- ベストアンサー
教えてください!
自分は今塾の講師をしています。 そこで最近迷いがあります。 中学生に社会を教えているんですがどのような教えてください。ちなみに教材はマイクリアやGANBARUWARKUなんですが参考にしたいので教え方をおしえてください!
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
授業の組み立て型 1 切り口 ここでは写真や資料を観察させて、興味を持たせるだけです。 マイクリアやGANBARUWARKUに掲載されている写真を生徒に観察させます。その写真に写っている人がどういう服装をしているとか。どういう物が写っているとか、だれでも分かる問いを投げかけます。よ~く、写真に写っている物を観察させましょう。 この写真が「何年の何と言うという事件の写真でしょうか?」と知識を問いかけてはだれも分かりません。 黒板の文字とか先生の説明は生徒からするとイメージしづらい事があると思いますが、教科書の写真とか資料集の写真は分かりやすいですよね。それにテストでも資料に関する問題がでるはずです。 ではその写真はどういう事件の写真なのかを生徒に教科書の文章中から探させるのです。この作業が下の展開です。 2 展開 ここでは、生徒が興味を持ったことに対して生徒が調べるを先生が手伝います。 教科書を読んでその写真に関係していると推測される重要な言葉を抜き出します。「文章を読んで分からない言葉とかありますか?」という問いを投げかけてみたり、生徒からなにも返事がなければ、先生から聞いてみるのもいいでしょう。写真と関係している重要な言葉を抜き出してきたら、さらに事件がどういう事件か調べさせていくといいでしょう。その際にまた別の写真をみせてもいいかもしれません。 授業の主役は生徒達なので、先生が授業中にずっと一方的に話すのは良くないと思います。子供達は興味を持てば親が何も言わなくても、好奇心から自分で探し始めると思います。 3 まとめ 生徒に今日の授業で何が分かったか質問してみると、生徒が何が分かっていないか、見えてくることでしょう。 のこりの時間は問題を解くことにあてて、生徒の手が止まっていたら、ヒントを与えてあげましょう。問題を解くことで授業の内容と問題の答えが一致して、理解することもあります。 さいごに… 生徒からすると授業の50分間はとても長いですが、先生からすると50分はあっという間です。その短い50分で先生が生徒にできることは問題の解き方とか答えを教えることではなく、 もうあきらめてしまっている子に、興味を持たせてあげたり、(分かっているところまで戻って、その子の分かっている範囲で小テストをやってあげて、)やればできると自信をもたせてあげることだと思います。
お礼
ありがとうございます! 参考にさせていただきます☆自分もいろいろためしてやってみます☆