• ベストアンサー

お墓って永久に増えていく?

yans11の回答

  • yans11
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.3

「地球中お墓だらけ・・・」そうなったら大変ですね。(^^ゞ 私達の地域では、可能であれば近親の縁者が引き取りまとめ、元の場所は引墓をします。 縁の人が不在で、それも不可能な場合は寺院に対して永代供養を申し出ます。すると寺院が面倒を見てくれます。 可愛らしい当然の疑問ですね。 お子様に分かって頂けるだろうか・・・。

noname#12236
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供は12歳ですが、”縁の人”等のニュアンスは伝えにくいですね。 天国なんかもっと満杯状態じゃないんだろうか?とも言っております。私もそう思います。

関連するQ&A

  • お墓って建てないといけないのですか。

    自分に子どもがいない場合、死んでからお墓を建てても守る人がいませんよね。 子どもがいても、面倒をかけたくないという人もいるでしょうし。 それなら、お墓って建てなくてもいいのですか。 お墓を建てない場合、お骨はどうなるのですか。 その他、不都合なことやこんな事例もあります、などなど、 いろいろとお教えください。 まったく何もわからないので、お願いします。

  • お墓について

     再婚した主人は、このままだと三つもお墓の面倒をみる事になりそうです。主人の死後は 私が面倒みなきゃ いけないんでしょうか。私の死後は 私の息子達が、、、。養子縁組を反対しようかと思っています。私の親は、死んでまで 子供の手を煩わせたくないと、検体の予約をとっています。お墓というものに縁がなく過ごしてきたもので、、。非常に嫌なのです。常識外れなのでしょうか?どうか、よろしくお願いします。

  • お墓のことについて教えて下さい<m(__)m>

    大変、無知な質問で申し訳ございません。 質問1)小生、死後のお墓の世話 小生は現在大阪府に在住してます。実家のお墓は徳島県にあります。小生には 娘しかいませんので、養子をとらない限り、実家のお墓の面倒を見る人間が将来 いなくなることになります。そのような場合、実家にあるお墓はどうなってしまうので しょうか?半永久的にお墓に隣接しているお寺で面倒(世話)を見てくれるのでしょうか? 質問2)お墓の移動 実家の墓には、おじさん、祖父母が入っています。 この墓を大阪府内で新たに墓を購入し、移動させることはできますか? また、移動できるなら、注意点等をアドバイスいただきたく。 宗派は真言宗です。

  • お墓は増え続けるの?

    人類が滅亡するまで人間は死に続けるのだから、お墓は増える一方なのでしょうか?いつか地球の大半をお墓が占めることになるんでしょうか?それとも出生率が低いからやっぱり減っていくのでしょうか?

  • 継ぎたくない お墓

    お墓を継ぎたくありません。 両親の生活一切の面倒を見ているのですが とても両親のお墓には入りたくありません。 とても遠くにあり行くのに大変なのと 私自信は墓地を持っていて建てるのはいつでも建てられます。 子共は私だけなのですが 両親の借金問題や生活費で大変困っています。 また これに お墓までとは勘弁してほしいと思っています。 法律上はどうなのでしょうか全ての相続放棄が出来ると 聞いたのですが。

  • 墓を継ぐことについて。

     実家の墓を継ぐことで質問なんですが、現在墓は父が継いでます。 私は嫁いでますが、“今の姓のまま”でも墓は継げるのでしょうか?  法律なども詳しく調べてないので分かりませんが、どうしても同じ姓でないといけない、というなら仕方がありませんが、子どもらにしても(男の子2人)、墓を継ぐ話は別にしてもあまり「姓を変える」ということはしたくありません。後々、子どもらに継いでほしい、ということを押し付けたくはありません。その時の子どもの意思に任せようと思ってます。  父は「私の主人に名前を変えてもらって(要するに入り婿状態)、墓を継いでほしい」と考えてるようです。  でも私としては墓を継ぐことには喜んでそうするつもりですが、「今の姓」をなるべくなら変えたくはないのです。  今の姓のままでも、主人が(もしくは私が)墓を継ぐことは可能でしょうか?  ちなみに兄弟は、あと妹がいますが、仕事もあり、今の状況をみても継げる状態にはありません。  父にも男の兄弟がいましたが、亡くなってます。なので、実際継ぐことが可能なのは私ぐらいなのですが、父はどちらかと言えば「姓」にこだわってるような気がします。私たち夫婦が姓を変え、墓を継いでくれない場合は絶家してしまう、と言ってるのですが・・・。  

  • お墓が怖い理由

    当方は中学生まではやたらとお墓が怖かったです。夜中に墓地に行く度胸はまったくありませんでした。同級生にもそんな恐れを抱いていた人がいました。当方だけではなかったのです。ただいつの間にかそんな恐怖はなくなってしまいました。いつの頃かはわかりません。今になってなぜ子供の頃あんなにお墓が怖かったのかわかりません。土葬というのがありますがそういう埋葬方法のお墓なのかどうかということとは関係ありません。要するにお墓が怖かったのです。そこで質問ですが大人になってもお墓が怖い人はいるでしょうか。大人になってもお墓が怖い人は何がこわいのですか。それを聞かせていただければ当方が子供の頃あれほどお墓を怖がった理由がわかるように思えるのです。よろしくお願いいたします。

  • お墓につきまして

    先日、母と話をしていてお墓の話になり、面倒だから散骨するか庭に埋めてくれと言われました。 実際にこのようなことをして、法的に問題はないものなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します

  • お墓について

    3人兄弟です。長女 長男と結婚、1男1女、次女3男と結婚、1男1女、長男、3女と結婚、子供なしです。 私は長女なんですが、長男に子供がいないので、このまま子供ができないと、お墓を長男が継ぐと、血がつながった人がお墓を継ぐことがなくなってしまうことが気になっています。(市営墓地) 私としては、なんとなく血のつながったひとにお墓をついでもらいたいと思ってしまうのです。 みなさん、どう思いますか。

  • 墓をたてるのに悩んでいます。

    私のところは次男なのですかが、今回納骨堂がなくなるということで、墓をつくることになりました。 亡父のことを考えて急いで作っているのですが、墓を立てるのにいろいろ住職にお話したら、本家、分家とあり、今回初めて墓を立て亡父の墓になるのだから、本家は次男になる。長男は分家になるということでいつかは長男は分家として墓をたてなくてはいけないということなのです。 実際今回の墓を立てる事に関して、長男の援助は一切受けていません。我が家は本家だろうが、分家だろうが構わないのです。 長男は長男が分家なんかおかしい、みんなが入れる墓を作れと無茶ばかりいいます。 分家になってもいいけど、私達の墓分はいずれ確保してくれるのかと聞いてもいい返事をしてくれません。 私達がお金を全てはらって結局自分の墓がないというのも変な話だと思うのです。 長男を説得する方法はないのでしょうか。

専門家に質問してみよう