• ベストアンサー

大学院進学の理由

noname#134788の回答

noname#134788
noname#134788
回答No.4

 理系なら4年で研究が終わらず、技術が身につかない ことが多いので修士くらい出た方が良いかもしれ ません。また、理系の場合修士の大学院編入は意外に 少ないことからも、そういう助言ができます。  ただ、文系は大学院に最初から入る目的が無いとダメ ですね。高卒と大卒の違いのような就職や給料が特に 良くなることはありませんし、学問が好きな人か、 場合によっては一生その道で生きていく覚悟がある人 でなければ人生を棒に振ります。  学部生と院生の大きな違いは、研究世界との結び つきが強いので、研究室の教授や研究論文の指導教官 との上下関係は比べ物にならないくらい強くなります。 したがって、教授とケンカして大学院を退学せざるを 得なかった人も大勢います。  私の場合、一度就職してから仕事を辞めて、大学院に 入り、今はシンクタンクに勤めていますが、大学院に 入る前にいた会社の退職時の給料の75%くらいしか もらえていません。  それでも私は一般の会社から研究ができる仕事に 転職できただけでも恵まれている方で、大学院の同期は、 今も博士課程でオーバードクター(3年越えて在学 している)でいる人か、全然違う会社で普通の営業や 事務仕事をして、社会に出るのが遅れている人が ほとんどです。以前にいた会社に格下の地位で再就職 した人、タクシーやトラックの運転手さえいます。  同じ専攻の同期45人(一応旧帝大の院です)中 大学教員になったのは1人だけで、シンクタンクも 私1人だけです。20人は博士課程に進学して、 博士号を貰えた人は2人です。でも、博士号を貰っても 就職はありませんので、研究生でとどまっています。 他に公務員や中学・高校の教員になったものが数人 です。  院生からストレートに大学教員になることは、まず 無いので、本当に好きでないとやっていけません。 ちなみに、シンクタンクも決して広い門ではなく、 お金にならない研究はできませんから、私も専門の 研究はほとんどできていません。  あまり強い動機が無いとか、厳しい就職活動が嫌に なって修士修了後に先延ばしする時間稼ぎは避けた 方が良いと思います。ロースクールなどの一部を 除いて文系大学院は受動態では何も与えてくれません。 能動的かつ自発的に飛び込まないと得る物は何も ないまま修士の2年は終わりますよ。大学も博士は 増やしたくないのに修士は増やしたので、最近は いい加減な論文でも修士号を出す無責任な大学院も 多いですからね。

関連するQ&A

  • モラトリアムとして大学院進学(文系)

    大学の友達と将来のことを話していたんですが彼は 就職回避のために院へ進学するのもアリかなと言ってました。 しかし文系で明確な目的意識も持たないで修士に進んでも 学部卒以上か同等の待遇で就職できるかどうかわかりません。 かといって文系博士までいっても大学に残れるのか未知数です。 少子化で大学教員のポストも限られてきているので 安易な気持ちで博士に進むとオーバードクターになるリスクもありそうな気がします。 やはりモラトリアムとしての院進学はハイリスクでしょうか?

  • 文系大学院生の就職状況について

    大学で農業経済学を専攻している者です。 今年、他大学の大学院進学を強く希望しており、去年の8月から予備校に通って受験対策をしております。大学院でも農業経済学、なかでも農村金融に焦点を合わせた地域づくりについて研究したいと考えております。 現在、大学4年生は就職活動の真っ只中で、友達の中には早くも企業の内定を取り付けた者もいます。なんだか友達のそういう朗報を聞いていると、すごい不安と焦りを感じてしまいます。それに加えて最近では、大学院に進学しても本当に就職できるのだろうかと疑問に思い、大学院進学に対する迷いが出始めてきました。このことを研究室の指導教授に相談しても、「ま~何とかなると思うよ!ガンバレ!」とまるで他人事です。 皆さん、文系大学院(修士課程)に進学しても就職口ってあるのでしょうか?? 大変厳しいというのは漠然と理解しているつもりではありますが、その現状については未知であります。お忙しいとは存じますが、文系大学院、とりわけ社会科学系(経済)の大学院修士課程修了見込み者の就職状況について教えていただければ幸いでございます。

  • 大学院進学についてお願いします

    私は現在、情報工学を学んでおります。大学院に進学したいのですが、自分の方向性が変わり、経済学・経営学での進学を希望しているのですが、情報(理系)から文系修士への進学は可能なのでしょうか?また、現4回生前期なのですが、勉強の期間はどのくらいかかりますか?ご存知の方、経験者の方おられましたらご教授願います。

  • 修士終了後の進学

    私は、現在大学4年生で、進学を考えています。博士まで行くつもりはなく、もう少し深めたい分野があるため、自己研鑽のため、その分野での可能性の幅を広めるために進学したいのです。 しかし、文系であることからも、卒業後の就職は難しい。文系で進学するのなら、博士までいって、研究職につくべき。ともいわれます。むしろ、この分野では、研究職でなければ食べていけない可能性が高いのです。正直、研究職に興味がありません。何らかの形で、専攻分野にかかわりたいとは思いますが、それは、ボランティアという形になるかもしれません。 文系の修士終了後、一般企業への就職は、やはり難しいのでしょうか?修士まで専門としてきた分野と、違う分野への就職は、厳しいのでしょうか?

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    文系の大学院に進学を考えているのですが、調べてみると中には修士課程が見当たらないところがあります。そのかわり(?)博士(前期)とかかれてところがありますが、博士(前期)は大卒者でも入ることができるのでしょうか?それとも修士はなく、博士しかないところなのでしょうか?私のイメージでは、修士を出ないと博士に入れないイメージなのですが、そういうわけではないのでしょうか。大学院のHPを見ていてもいまいちよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 大学院生の就職 -困っています-

    理系や法務など文系でも仕事に役立つ研究をされている大学院生の就職先はだいたいわかるのですが、それ以外の文系の院生の就職先はどのような業界に進まれていらっしゃるのでしょうか。 社会学系の院に興味があるのですが、院に進まれる方も少なく、また博士に進まれる方が多いため、実質、大学院生の方が修士終了後どのような道に進まれたのかの情報をつかめず困っています。 大学院生の就職はどのような状況なのか教えてください。

  • 大学院への進学に関する疑問

    私は現在、関西圏の大学(文学部)に通う4年生です。文学研究科でなく、別の研究の大学院(修士課程)への進学を考えているのですが、3つ疑問があります。 (1)大学院への進学の目的は、研究したい内容があるからでこそで、 研究のために院を選択し、進学するのが一般的かと思います。 ですが、私は自身のキャリアを考えた上で、「研究内容」以上に「就職」や「ビジョン」の目標達成のために、院へ進学を選びたいと考えているのですが、それは間違っているのでしょうか? 【実は私は、就職活動を行っていましたが、希望する会社や業界に内定することができず、別業界へ行くか留年をするか迷っていました。同時に、新しく学んでみたい学問もありました。それが契機で、就職や留年よりも、院に進学したいと考えるようになりました。】 (2)実際に、文系の院だと就職は厳しいとも聞きますが、実態はどうなのでしょうか?私自身は、政策やメディアなどに興味があり、社会科学を横断的に研究する総合政策やメディア研究科に進学しようと考えています。 (3)他学部からの進学の際には、入試のためにどのように勉強、研究などされましたか? いずれか1つでも良いので、ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学院進学か就活か

     文系の大学3年生です。  現在、進路について迷っています。まだ大学に残って勉強・研究したいという気持ちから、とりあえず法学政治学系か公共政策学系の大学院に進学し修士号を取得した上で、就職する(大学院で学んだことを、例えばシンクタンクや企業の研究員といった形で、直接に生かそうとは必ずしも思っていません)か、博士課程に進んで研究者を目指すかを決めたい、というのが私自身の第一の希望です。他方で、私の大学卒業時期が「団塊の世代」大量退職期の最後ということもあり、昨今の不景気とも相まって、修士課程に進めば逆にせっかくの良い就職の機会を失ってしまうのではないか、という危機感もあります。親などは、特に後者の危機感から、私に強く学部卒での就職を勧めてきます。  現在の社会経済情勢を踏まえた場合、やはり現在大学3年生の私が、文系の修士課程に進んだ上で一般企業の総合職や政府系機関等に就職するのは、一般的に不利なのでしょうか??真剣に悩んでいます、回答頂ければ幸いです。

  • 大学院に進学するということとは?

    理系大学2年生です。 私は「大学院に進学する」ということは、「その分野の専門的な知識・スキルを身に付ける」という認識でした。そしてその後は、その専門性を活かせる分野に就職するものだと考えていました。 しかし就職先を見てみると、(直感的には)その分野と仕事とが直結していないこともあるようです。(もちろんみなさん立派なところに就職なさっていますし、分野と全く関係のない仕事ではありません) また、必ずしも大学院で学んだ知識・スキルを仕事に活かせないのではないだろうか、学問としての興味と仕事とが上手くかみ合わないのではないか、と不安に思うことがあります。 就職をゴールに大学院進学を考えてしまうと「歪んて」しまいそうですが、考えずにはいられません。 「大学院に進学する」ということは、やはり「純粋に学問・研究をしたい!」というモチベーションで進学すべきなのでしょうか? また、これからは修士を持っていることがより求められる時代になっていくと聞きますし、私もそう思っています。その点についてはどうでしょうか? よろしくお願いします。