• 締切済み

宇宙船

chez_vouseの回答

回答No.6

宇宙関連は嘘の塊みたいなものですから SFのフィクションだと思っておいたほうがいいと思います。 特に友人にガセネタを教えるよりは「アポロ計画も嘘だという説もあるよね」くらいに柔軟な考え方が求められると思います。 証明はどのみちできませんし、相手はアメリカや国家の「発言」が元ですからね。 しかし たとえば現在では月の直径は地球の四分の一くらいとわかっていますから。 地球の質量=4X4X4=64 月の質量=1 月の引力は地球の引力の1/64くらいと推測されます。 1/6説は1/64だと月面でジャンプしたとき10~20mも飛び上がってしまうことが推測されるので、十分の1くらいにごまかしているんです。 アポロ計画の資金はギャングにおとなしくしていてもらうためにギャングにわたされています。ロシアも宇宙関連の出費のほとんどはマフィアにわたっているでしょう。 彼らは職がなくお金がなく、不満だけは人の10倍もっていて、犯罪を起こしかねないからです。 そういうシステムができて、日本でもヨーロッパでも宇宙関連の名目で国家財政(税金)で無職の不良団体に巨額の資金を不正に渡しているようです、国会議員だって自分のふところが痛むわけじゃないし、射殺されたくないですよねえ(右翼かなんかの刺客に)。それは世の中に名前のでない、官僚、科学技術省の次官だって同じなんですよ。 SFの話ならいざ知らず、科学の話としての宇宙船はスペースシャトルくらいにしておいてください。 いずれは本当のことを皆が知る時がくるとしても、そうそう先送りはできませんし、もうそろそろわかってもいいころです。 サンデーサイエンスを学ぶ人が増え、社会の底辺の無職者の生き方を考える人が増えれば自然にわかってくるはずだし。 真空領域では方向を自在にはコントロールできないはずだし。

関連するQ&A

  • 宇宙飛行機

    スペースシャトルはロケットで宇宙まで飛ばされますが、自力で離陸、飛行し、尚且つ地球の引力圏外まで有人で飛行できる乗り物(スター・ウォーズに出てくるような)は、資金に糸目を付けなければ作れるのでしょうか? また無理だとしたら、上の引力圏外の条件を、衛星軌道上までにしたものならば可能でしょうか? ずっと気になっていたので聞いてみました。 JAXAの技術者さんみたいに詳しい方、自分にでも分かるような易しい回答をお願い致します。

  • 【アメリカが初めて月面着陸した際にどのように宇宙ロ

    【アメリカが初めて月面着陸した際にどのように宇宙ロケットに戻ったのでしょうか?】 「真空中でロケットエンジンで月から離陸した」というのは本当ですか? 真空中でどのようにロケットエンジンに着火させたのですか? アメリカが人類で最初に月面着陸したのはアポロ11号でしたっけ? 1号から10号は月面着陸は無理でも弾道ミサイルのように大気圏超えはしてたんですよね? それと人が乗り始めたのはアポロ何号からですか?

  • 宇宙

    宇宙工学でいう第二宇宙速度と軌道エネルギーの関係を知りたいです。

  • 人類は月へどうやって降りたのか?

    NASAは実は月へは行っていないとか、ここでも時々書き込まれます。 正直、私は半信半疑です。 もし実際に月面に降りたとした場合、どのように降りて、どうやって離陸したのかがわかりません。 重力は地球の1/6ですが大気がありません。 あの当時は宇宙から帰還した船がパラシュートを使って海へ降りていたような気がしますが、月面へどのように降りたのかが一番疑問に感じています。スペースシャトルも帰還の再は翼を使って着陸しています。 重力が少ないとは言え、離陸のときは燃料とタンクを切り離したりしたのでしょうか? 着陸の再にその燃料やエンジン等はどうしたのか? 30年前にはたしてどのような技術があったのか、わかりやすく教えてください。

  • 宇宙は膨張している?

    私は天文も物理も素人な高卒です。 (高校時代は天文部でしたが) 先日、青木和光さんの「星から宇宙へ」を読み、 漠然と知っていた、宇宙が膨張するとか、その他色々を 少しだけ体系的に?わかりやすく教えていただいた感じです。 もちょっと知りたいけど、本な故に質問ができず、 ここに書いてみる事にしました。 宇宙が膨張しているのが、遠い天体ほど高速に遠のいているのが 観測上実証できた。 とあったのですが、遠い天体ほど、光は昔の光だと思うのです。 膨張が昔は早く、だんだんゆるやかになっていく。という感覚であるならば、 遠い天体は、昔の状態だから、その当時は早く、 近い天体ほどゆっくりになるのは、そりゃそうなんじゃね?と思いました。 だから、「遠い天体ほど早く遠のいている。」っていうダケじゃ、 まだ加速している。とか、それはわからないんじゃないかな? と思うのですが、それがどういう理屈で証明されたとしたのかが ぐぐったけど、わかりませんでした。 ここさミロ。でもいいので何かご存じの方よろしくお願いします。

  • 宇宙エレベーターって原理的に可能なのですか?

    政治的や技術的な問題は別にして原理上可能なのでしょうか? 静止軌道上に大きな衛星を浮かせてそこから地上に極めて軽く丈夫なベルトを下しこれを伝わって物資を運ぶ・・・とは言いますが。 ちょっと考えた問題点をいくつか 1、地上からベルトを伝わって貨物を持ちあげる場合衛星の公転周期は当然24時間ですが貨物の重さによって衛星は引っ張られ高度が下がり公転周期は短くなり結果として西の方向に傾く、これを修正する為に衛星をロケットエンジンで軌道修正しなければならず大きなエネルギーを使う。 軌道エレベーターの前提である極めて少ないエネルギーで物資を宇宙空間に運べる、と言う事があやしくなる。 2、地上から宇宙へ行く間に非常に強い風が吹きこれは1の場合と同じで衛星の軌道を乱す事になり軌道修正が必要になる。 3、物資の高度によりベルトを下に引く力が大きく変わりそれは衛星の軌道を狂わせる事になりその意味でも絶えず軌道修正は必要になる。 要するに宇宙空間に浮いている物を下から引っ張る訳なので非常に不安定になりとてもじゃないが実用性は無い、と思うのですがでもそんな事は当然研究された結果の宇宙エレベーター構想なのでしょうから私の考えが間違っているのかもしれません。 どなたか詳しい方分りやすく教えて頂けませんか。

  • 宇宙の総質量について

    宇宙の総質量を計算するうえで目に見えているもの(赤外線等で確認できるものも含む)の中で既に存在していない天体(超新星爆発等により燃え尽きた天体が再集合して又新たな他の天体になった場合、燃え尽きた天体と新たに発生した天体との質量が二重になっているのではないでしょうか。どちらも観測可能) が多数あると思われますが、その切り分けはどうしているのでしょうか。

  • 遠ざかっている宇宙は慣性系?

    宇宙の広がりがよく理解できません。 地球から遠ざかっている天体も慣性系ということでいいでしょうか? よく理解していないのですが、それでも自分なりの理解と疑問を書いてみます。 宇宙は広がっていて、遠くにある天体はどんどん地球から遠ざかっていってます。 また、遠くにある天体ほど、遠ざかるスピードも早くなります。 だとすると、地球から見ると、それらの天体はどんどんと自分から遠ざかるスピードが早くなる、つまりは「加速」しているように見えますよね。 地球から距離αの地点で秒速βで遠ざかってた天体は、次の瞬間、距離α+の位置にいるので、遠ざかるスピードはさらに早くなり、β+になるという理屈です。 ということは、速度が上がっているので、それらは慣性系ではなく、加速度が発生しているように思えます。 しかし、もちろん、そんなはずはないですよね。 遠ざかる天体が地球に対して加速度を感じているはずはないでしょう(当然、向こうの天体から見たら遠ざかっている我々の地球も加速度を感じていないわけですし)。 このへんがよくわかりません・・・・。 地球から見て「加速しているように見える」だけで、静止系ということでいいでしょうか? あと、更に追加で質問なのですが、 そうやってどんどん遠ざかっている天体がついには地球から見て光速に達した時、もう地球からは観測できないことになるそうですが、もし、その遠ざかる天体が静止系であるのなら、例えその天体がどんなに速いスピードで遠ざかろうと、いつかは地球にそこからの光が届く(つまりは観測できる)のではないでしょうか? 地球から相対速度が光速で遠ざかる天体でも、そこから出る光は光速で地球に向かってくるわけですから、いつかは届くのではないでしょうか?

  • 質量帯宇宙ってあると思いますか?

    宇宙にはエネルギー膜が存在していて、そのエネルギー膜の 上に銀河や天体が乗っている事で宇宙銀河が成り立っている と言う考え方を「質量帯宇宙銀河理論」とういうユニークな 理論を見つけて、宇宙への新たなモノの見方が生まれたので すが、皆さんは実際のところ、宇宙について解りますか?

  • なぜ宇宙船はすさまじいスピードで宇宙を飛べるでしょうか。

    宇宙船は地球から何百キロ離れている軌道で、二時間足らずに地球を一週回れるようですが、その原動力(もしあれば)は何でしょうか。どうしてそんなに速いスピードで移動できるでしょうか。教えていただければ嬉しいです。