• ベストアンサー

病院に連れて行くべきかどうか。

katyanの回答

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.4

過去何回もあったという書き方をされていますが、 なぜ大量に飲むのでしょうかね? 風邪薬を大量に飲んでも直らないし、飲んでも肝臓障害を起こすだけでしょう。

関連するQ&A

  • 病院処方の薬のほうは市販薬より副作用がある?

    病院処方の薬は強いというかそのぶん副作用が出るんでしょうか。 病院処方の薬で副作用が出た経験が何度かありますが、市販薬ではないです。 でも市販薬は生理痛の薬以外効かなかった気がしますが。。どうなんでしょうか。 いま風邪を引いていて、痰がなかなか切れなく、病院の痰切りの薬もあまりきかないので市販薬を買おうか迷っています。

  • 救急病院へ電話をいれてもいいものでしょうか?直接行くべき?

    こんばんは。 さきほど家族のひとりが救急で病院へ行きました。 先日、風邪を引きお医者様に薬を出してもらっていたのですが、熱は下がるどころか上がってしまい、震えだしてしまったためです。 (ちかくの総合病院なので歩いて連れていきました。小さな子どもが居るので、いったん私は帰宅しました) その後、2時間が経過しているのですが、連絡も帰ってもきません。 こういった場合、総合病院へ今、電話をしてもいいのでしょうか? 本人はケータイを切っていますので、ケータイには連絡できません。 それとも、子どもも寝かせているので、直接病院へ行ったほうがいいのでしょうか? それとも、内科の救急ですと、2時間くらいは処置や検査などして過ぎてしまうのでしょうか? これまでに、救急でお世話になったことがないので、困っています。 よろしくお願いします。

  • 病院を代えるタイミング

    病院を代えるタイミング 熱、咳をともなう風邪をひきました。熱は1日で下がったのですが、激しい咳は止まらず、病院に行く時間もなく市販の薬を服用していました。それではおさまらず、月曜日に診察をうけ、抗生物質・咳止め・気管をひろげる薬を処方されました。しかし、少しは改善されたようですが、薬を飲む時間(咳止めは一日4回)に近くなると、また咳がでます。 この薬を5日分処方され、今日で3日め。 家族は病院を変えたら?と言いますが、やはり、5日間服用してからの方が良いでしょうか? しかし、5日分を飲み終わる翌日は病院に行く時間がなく、行くとしても5日めなんです。 この分だとあと2日分のんでも治らなそうなので、このまま5日分を飲み終わる前に再診になりそうです。

  • 母が病院ばかり通います。

    今回、風邪を引いて 木曜日に母は熱が37あったので不破医院で点滴をうち、別の博愛会という病院でのどに薬をつけてもらいました。 金曜日は私も同じような風邪を引いて、母もともに博愛会病院でのどに処置してもらいました。 土曜日はまだ私は咳がひどかったので、松永耳鼻咽喉科に母も行って、私はのどの処置と注射、 母はのどに薬のみ処置してもらい、あと2から3日治るよと母は言われましたが、 その後、母は熱が37以降に下がらないから、昼すぎに博愛会病院で点滴を打ちに行ってしまいました。 母はこの2、3日だけで病院に5回以上、病院も変えて薬だけでやまやま、病院代も馬鹿になりません。 もう少し様子みてと言っても、父は母に甘く、1日に三回も病院を変えて点滴や処置や薬をもらうこと もありました。 ちょっと異常なのではないのでしょうか?熱があるからすぐ点滴うつ、普通にめし食ってるのに、 水飲めるのに、母の病院の行く回数の多さの異常だと思うのですが、 こんなに病院に行って母は大丈夫なのでしょうか? いろいろアドバイスくれるとうれしいです。

  • 病院で貰う薬の使用期限。デパス。

    よろしくお願いします。 病院で、寝る前と不安時に、と薬(デパス)を貰っています。 一応、一日一回二週間分で出して貰っているのですけど調子が良かったり飲まなくても眠れる日があったりしたので余った分から飲んでいます。 でも二週間分で処方されたら、使用期限は二週間という事になるのでしょうか? 市販の風邪薬だとか胃薬だとかは期限が2年間位ありますが、病院で処方されて飲み切れなかった薬は飲まない方が良いのでしょうか?

  • 病院の転院について

    現在、精神科に通っています。 薬を飲んでも眠気の副作用が強く何回か薬は変わったのですが、どれでも眠たくなったり他の副作用が出たりで 医者からは『薬に敏感なタイプだ』と言われ処方された薬がどんどん減っていきます。そんなんだからか状態も良くなりません。 今の先生を信用していないわけではありませんが、もしも病院を転院する場合、転院先の病院には精神科に通っていたことも 処方された薬のことも全てを話した方がいいのでしょうか?

  • 複数の薬の混用は大丈夫?

    さきほど市販の風邪薬と病院で処方された血圧降圧剤と市販の胃薬といかがわしい(1本1000円以上)清涼飲料水を同時に飲みました。 問題ないでしょうか?

  • 病院のお薬の投薬点数に疑問があります

    同じ病院で同じ薬をもらいましたが、値段のことで疑問に思うことがあります。 今回は前回に比べ日数で2倍、1日の量も2倍で計4倍の量のお薬を頂きました。 なので、投薬点数が前回の4倍になるかと思っていましたが、実際には2倍程度でした。 なお処方された薬の量以外は、全く同じ処置でした。 自己負担が安く済んだのでうれしかったですが、投薬点数とはどういう計算なのか不思議です。 どなたかご存知の方お教えください。 また、もちろん先生の指示が第一ですが可能な範囲で、お得な薬のもらい方や診察の受け方 などありましたらそれも教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 小児科★診察なしの処方箋と2つの病院から薬をもらうことについて★

    病院施設があまり無い離島に子供(12歳)連れで1週間ほど旅行に行く為、小児科で予備薬を処方してもらいました。 何に対応できる薬が必要かを聞かれましたので、''旅行時の予備薬として「風邪全般(主に発熱・のど)」「腹痛(下痢)」''と記入しました。 しかし持ち帰って頂いた薬を調べると発熱に効くような薬が無いようです。 頂いた薬は下記のとおりです。 ・フスタゾール10mg (2錠×7日分) ・ノイチーム30mg ( 〃 ) ・ボララミン2mg (1錠×7日分) ・ロペミンカプセル1mg(1日2回×7日分) ・ブスコパン10mg (5回分) ・ホクナリンテープ2mg(1日1回7日分) 以上です。 多分抗生物質などは診察をしないと頂けない薬なのでは?と思いますが・・・、発熱に対応する薬が無いのは意図があってのことでしょうか? 旅行などに限って熱をよく出すのですが、市販の風邪薬や解熱剤を使うのが良いですか? 何となく病院から頂いた薬のほうが利きが良い気がします。 また同じ病院に頂に行くのも気がひけるので、やっていただけるかは分かりませんが、違う小児科で今回頂いた薬の処方箋を持参し事情を説明して「風邪全般」の薬を処方してもらうのはまずいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家族に処方された薬を飲んでもいいのか

    せきをしている私に、父が「よく効くから」と、病院で処方された自分の薬を飲めと勧めてきました。 私は処方された薬はあくまで本人が飲むものであると思うし、市販薬と違ってよく効くのならなおさら怖いと言って断ったのですが、聞く耳を持ちません。 父曰く「自分の風邪と症状が似ているから」というのが勧めた理由のひとつであるらしいのですが、これってどうなのでしょう。