• ベストアンサー

インスタレーションとは?

sillywalkの回答

  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.4

理論的に定義しようとすると難しげですが、インスタレーションというのは「いろんなものが並べてあったり組み合わせて置いてあったりするアート」だと思います。 絵とか彫刻とかオブジェとか単体のアートは美術館の人が壁にかけたり、並べたりして配置するのでしょうが、インスタレーションというのはもうちょっと広い空間をまとめてアーティストがデザインするという試みなのだと理解しています。 規模の大きなものであれば、部屋全体を使ったインスタレーションというのもあるし、野外のインスタレーションというのもあります。

mabito
質問者

補足

 ありがとうございました。 広い空間を作品にしてしまうということでしたが、規模の小さいものでも作品によってはインスタレーションと言えるのではないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 現代美術

     あまり芸術論などには詳しくありませんが、美術が好きで、 美術館には時々行っています。  現代美術の中にはただ額を黒く塗りつぶしたものなどがありますよね。  またはただゴミのようなものを置いただけのものなど この前イギリスかフランスの現代芸術の作品の一部のゴミ袋を清掃員が捨ててしますという珍事もありました(笑  極端に言ってしまえば小学生にもできそうな芸術。といのはその芸術家が製作して全くの無名の作家(たとえば私でも) の名義でその作品をコンクールなどにでも出品したら、その芸術家が出品した場合と同じ評価が与えられるものでしょうか?  ジョンケージの4分33秒なんかどうなんでしょうか?

  • デジスタのプログラミング

     稚拙な質問で申し訳ありません。  デジタルスタジアム(NHK)や現代芸術のインスタレーション作品を見ていると、プログラミングや機械工学などの知識を必要とする作品が多く見られます。  文系で、その辺の知識がほとんどない私には、あれらの作品をどのように作るのかわかりません。 プログラムを組んで、それを機械の中に記憶させるということだけはなんとなくわかります、できれば具体的な例を聞かせてください。

  • 食べ物を使って芸術作品を作るアーティストを知りませんか?

    食べ物を使って芸術作品を作るアーティストを知りませんか?例えば今道子さんとか。食材が腐って作品になっていたり、料理して現代美術作品になっていたりするとなお良いです。ご存知の方、よろしくおねがいします!

  • 現代美術家、村上隆さんの学生時代の作品,論文などを見たいと思っています

    現代美術家、村上隆さんの学生時代の作品,論文などを見たいと思っています。 自分の調べた限りでは、そういったものをまとめた本は無いのですが、どこかに作品や論文を所蔵している場所があるのでしょうか? あるのでしたら是非足を運びたいと考えています。 芸術関係の事情に詳しい方、教えてください!

  • 美術とは何ですか。芸術の一部でしょうか。

    美術とは何ですか。芸術の一部でしょうか。 日曜美術館などの番組の中で美術家(又は芸術家)の作品が紹介されますが、それが美術作品なのかどうか考えさせられるものに出くわすことがあります。それが美しいかどうかは見る人によって判断が分かれる場合があります。それでも、そういうものも美術作品として紹介されます。そこで、美術とは何なのか、芸術との関係はどうなのかを教えてください。

  • 現代アートって単純すぎる

    私は現代アートについて全くの素人なので 突拍子もない事を質問していたら本当に申し訳ございません。 現代アートを展示されている美術館にいくつか足を運びました。 でも、私は、作品者がどうしてこのようなものを作ったのかという意図がすぐさまにわかってしまって、正直言って楽しむ事ができませんでした。 合理的というか。無駄が無さ過ぎて面白くないというか。 今まではそこにたどり着くまでに苦労していたのに いとも簡単にもうたどり着いていて面白くないというか。 それに人と違うことを先にやったもん勝ちみたいな感じもしました。 特別に才能がなくても、物を作る技術さえ持っていれば 新しいことをやっているように見せられるというか。 あと、美術学校で習ったんだろうなという人の作品という印象。 例えばゴッホのように魂をすり減らせて作った作品ではないというか。 作品者のインタビューを読むと、「まず楽しみこと」と書いてありました。そう、本来、芸術は自由なもので、規制も何もありません。 だから、楽しめばいいのだとはわかっていますし、 魂をすり減らして作った作品が良い作品だとも思っていません。 美術館に来ていた子供たちは大喜びで目をキラキラさせていました。 巨匠の絵画の前では子供たちはつまらなさそうなのに。 「絵は解らない」 と一言で片付けていた人たちにも 現代アートは楽しむことができる、 これはその時代における哲学(人間とは何ぞや) との難解な理念を誰でも観れば解るようにするのが 現代アートと書いてある本を読みました。 私はそれはそれで面白いと思うのですが、 何か物足らなく感じてしまいます。 私の考えは古く、固すぎるのでしょうか。 現代アートについて詳しい方、これからのアートは どのような方向に行くのでしょうか。 教えてください。

  • 東京もしくは近郊で現代アート鑑賞スポット

    GW(5/3~6)に東京に行くのですが、 東京もしくは、東京近郊の県で、現代アートが鑑賞できる美術館、もしくは スポット、イベント等を教えていただけないでしょうか。 イメージとしては香川県の直島や、金沢21世紀美術館など、 アート初心者でも感覚で楽しめるような、作品鑑賞できる場所が希望です。 (絵画、工芸系ではなく、インスタレーションやメディアアート系が良いです) よろしくお願いします。

  • 現代芸術のできる学校、その実情について

    現在某私立大学の4年生で、情報科学を専攻してるのですが、 どうしても美術への興味を捨てきれずに、美術系の学校への進学を考えています。 僕は現代芸術というか、パフォーマンス、映像、音楽などの枠組みを超えた、おもしろそうなことをやりたくて、そういうところがないものか探しています。 面白そうなところとして、東京藝術大学の先端芸術学部を探し当てましたが、新しい学部でもあり、情報が少ないのと、こことの併願先として、似たようなところがあるのかどうかということで困っています。 美大生や美大受験生など、なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。 ちなみに、僕は所謂「美術」「音楽」の知識、スキルは全くないです。 そうするとやはり先述した芸大先端学部のIMA試験しか方法がないのでしょうかねえ・・

  • 現代美術について...

    最近ではありますが、現代美術に関心をもってきました。 そして、今年に行われた"アール・ブリュット/ 交差する魂"展を見る機会があったのですが、とても気に入りました。 自分の中では現代美術のイメージは、時代の空気や感覚を鋭く切り取り、そして高い技術で表現するものという感覚を持っていました。 ですが、"アール・ブリュット"展を見てからは、時代や世間など関係なく、自分の感情をぶつけて作品を作るという感覚もいいな。と思い始めました。 そこで、皆様に質問なのですが、特に日本の現代美術界ではかなり意識的にというか、観念的に作られた技術的に高度な作品の方が好まれるのでしょうか...?? 何故この様な質問をしたかと言うと、自分の中では現代美術は少し戦略的と言うか、恣意的なものを感じる事があるのですが、 "アール・ブリュット"展からは、純粋に気持ちの発露や魂がほとばしる感じを受けました。そして、この様な作品がもっと広まれば良いなぁと思いました。 "アール・ブリュット"展を見てからは、何か現代美術というものに対して気が抜けてしまったというか、ガッカリした気分になってしまう事が多くなりました。 もちろん現代美術や鑑賞者の皆様にケンカを売るつもりなど毛頭ございませんが、日本の中では"アール・ブリュット"の需要はあまり無いのでしょうか...?? やはり時代を先取りした芸術の方が好まれるのでしょうか...?? よろしくお願いします。 PS.上記の文章は私の私見ですので、読まれて気分を害された方はご容赦下さいm(_ _)m

  • エウ゛ァンゲリオンとか、FFシリーズとか…

    現代ア-トというか、あのグロテスクな芸術を、どう思いますか?FF3の天野さんの絵は、美しくて妖艶で、好きなのですが…。15年くらい前に若い頃は私もグロテスクだったりコケティッシュな絵や作品が好きだったし、面白かったり、新しく感じて好きだったんですけどね…この間も美術館へ行って裏切られて来ました。みなさん、どう感じます?私は、私にとってかもしれませんが、私がいくつになっても、いつの時代にも、廃れず、錆びないものこそ本物で、そういった物事に触れていたいんですけどね…。グロテスクって、どうなんだろう…芸術として感性の琴線に触れます?何がいいのか、どうして引きつけられて惹かれる代物なのか、私には理解できません。芸術に全く関係のないただの一般人なんですけどね…。エウ゛ァとかが好きな方、何のどこがいいんですか?私、全く理解出来ないので、よかったら魅力を教えて欲しいです…。よかったら、この質問につきましての、様々な角度からの、沢山の回答をお待ちしています。