• ベストアンサー

筆算の教え方

筆算を教える際に、繰り上がった時の【1】は筆算の式に書かないで、頭の中でプラスするように教えた方が後々掛け算をする時にもごちゃごちゃしなくて良い旨の話しを聞きました。実際教育現場ではどのような教え方をしているのでしょうか?(子どもは幼稚園生です。公文のプリントで筆算をしています。)

  • yuu-2
  • お礼率25% (11/43)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.3

はじめまして 数学の免許を持つ教師です。 小学生を教えたことはありませんが…参考までに。 筆算に限らず、計算の際に最も重視するのは、正確さです。速さも実用段階では大事ですが、まずは習得時に正しい結果を出す方法を確立しないと、できない子が間違える経験をしすぎて意欲を失ったりします。教室では、できる子もできない子も、同じやり方で教える必要があるので、できない子が理解できるやり方で教えるのが基本です。 おそらく学年が進むにつれて、できる子には省略してもいいよって教えていくようになります。中学年~高学年になるでしょう。ただし、計算のケアレスミスは学年が進んでも見られますが、それらは小さな余白にこちょこちょと書いて計算することが原因であることが多いです。間違えるくらいなら堂々と大きく書きなさい、という指導もされることと思います。 なお、個人のレベルで考えれば、もちろんそれぞれの子供の力量によって理解力・習得力は変わりますから教え方も変わって当然です。できそうな子には省略したり頭の中で計算するように勧めます。 …ですが、そろばんなどで慣れている子でもなければ、はじめから頭の中で計算するのはお勧めしません。なぜかといえば、小学校の低学年くらいまでの児童は大人に比べ、抽象概念を理解する力が弱く、脳のワーキングメモリも十分に発達していないため、具体的な視覚入力で保障してくれることが必要だからです。 その保障手段こそ、繰り上がりの1であり、そろばんであり、具体物であるわけです。お子さんの負担を考えるなら使うべき。能力の高いお子さんなら、きちんとケアをするという保障の下で使わないという英才教育(?)も取り得る、ということではいかがでしょう? …ちなみに、100玉そろばんっていうの、ご存知ですか? 小学校の低学年の子なんかには、最適な教材だと思っています。参考URLをご覧下さい。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1320047

その他の回答 (2)

回答No.2

参考になるかどうかわかりませんが… 私が初めて筆算の繰り上げを習った時は、隣の位の数字の一番下あたりに小さく1を書きなさいと言われました。 #1さんのおっしゃるように、筆算は書くことで間違いを防ぐという方法なので、書いた方が良いと思います。 それに慣れてくれば、自然と書かなくてもできるようになりますし、スピードもつきますから、初めのうちはひとつひとつ丁寧に計算していく方が良いかもしれませんよ。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

筆算は、その言葉の通り、紙に書くことで間違えのないように計算するための方法です。 それに対して、頭の中で計算するのは暗算ですから、 筆算として教えるのであれば、書いたほうが良いと思います。

参考URL:
http://adunion.cocolog-nifty.com/column/2004/03/post_9.html

関連するQ&A

  • 繰り上がりを書く場所は?

    小学3年生で、かけ算の筆算を教える時の話しですが。繰りあがりの数字をどこに書くのが一番良いのか? たし算・ひき算の時は、問題の数字の上に書きますよね。 かけ算の時は、(1)番 加減と同じように上に小さく書く         (2)番 筆算の横線の上に小さく書く。        (3)番 筆算の横線の下に小さく書く。        (4)番 書かないで、指で数えておく。        (5)番 書かないで、頭で覚えておく。   12  × 8 ----- ←筆算の横線ってこの線のことです。 私自身は、上に書いていたのですが、教科書を見ると、導入部分だけ(3)番で書いてあり、実際は「書かなくてもいい」と指導される先生もいらっしゃるようなのですが・・・。 小学校の現場では、たぶん、先生まかせのような気がするのですが、一番良い教え方、(それぞれ一長一短があることは分かるので、一番良いを決めるのが難しいならば、現場で一番多い教え方)はどれなのかを知りたいです。小学校の先生からのアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 公文の進み方が遅い

    小5の男の子です。 公文を始めてちょうど一年。算数を3Aくらいから始めて現在C70あたり、内容としては やっと2桁×3桁(かけ算)です。 成績はどの教科もそれほど悪い方では無く平均くらいだと思います。(親バカ発言ですが、それほど頭が悪い方とは 親としては思っていません) 公文にもいやがらず行きますが、この進み方では とても学校でやっている5年生の算数の内容に追いつきません。 宿題でこなすプリント枚数が少ないからかもしれませんが、こんなに戻った所からやるべきなのでしょうか。 やめて塾に行かせるべきか迷っています。

  • 宿題困ってます

    小学校5年生の子供を持つ親です。 宿題がわからず困っています。 次の式の商を整数で求めなさい。 また余りのある式は余りも求めなさい。 14.3÷3=?あまり?? (実際のプリントにが筆算で出題されいます。) 上記の様な式が20問あり、解けずに困っています。 どなたかご教授下さい。

  • 公文式の学習方法について

    子ども5才と8才を公文に通わせることについて考えています。 自分なりにどのような指導方針がされていのか確認したくて図書館で調べて見ましたが古い本しか見当たりません。 質問1 くもん出版では2001年以後最近は公文式の学習方法について書かれた本がないように思いますが特に変更はないのでしょうか 質問2 2001年以後の出版で公文式の学習方法について参考になる書籍はありませんでしょうか ? 質問3 批判的な本もありましたらお願いします なお、下記はすでに読んでいますのでご紹介不要です。 危ない公文式早期教育 保坂展人 太郎次郎社 1994 公文式“プリント狂”時代の終わり 平井雷太 太郎次郎社 1994

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 英才教育?

    4歳の男の子・1児の母です。 ・通学:公文式(算数・国語),コスパ(キッズスイミング),保育園 に通っております。 ・通信:こどもちゃれんじ(ほっぷ),キッズワークプラス,好奇心プラスコース をしております。 英才教育を始めたいのですが、関西でオススメな塾etcご存じの方 お願いします。 自宅での教育方法etcもお願いします。

  • 算数の応用問題ができるようになるには?

    小6の子供の母です。 子供は幼稚園から公文に通わせていますので、算数も国語も3学年以上進んで計算も苦手ではありません。 今まで塾は公文だけで大丈夫だと思っていましたが、ある時6年生の算数の少し難しくなった応用問題を解かせてみたら、まったくできないのにびっくりしました。 学校で習ってる部分は全然大丈夫でしたが、少し先の問題の教科書に書いてない応用問題を解かせると意味が分からない、答えを見てもどうしてここが掛け算になるのかわからないみたいです。 学校のテストもそれなりに良くて算数が分からないなんて一度も言わなかったのに、少しひねっただけの問題が解けないのにはびっくりしました。 私のほうがショックでした。 なんか公文だけに頼ってた自分の教育方針に少し自信をなくしました。 確かに計算には困らないし、国語もある程度読解力ができてるので応用問題には困らないと思ってました。 応用問題を理解しながら解けるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 私が説明してあげても教え方が下手みたいでわからないと言います。 塾を公文から進学塾に変えるのも一つの方法かもしれませんが、子供は進学塾で勉強するより、公文の方がいいと言っています。

  • 子どもとの接し方がわからない

    今公文式という学習塾で丸付けのアルバイトしているんですが、子どもとの接し方がわかりません。子どもがプリントを終えたら、アルバイトの丸つけのところにもってゆくというシステムなんですが、なかなかぼくのところに持ってきてくれないので、ちょっとへんな気持ちです。実際はなんにもしなくていいので、逆にいいことみたいな感じですが、とくにやることがなくてボーっとしてるだけなので、なんとなく気持ちが悪いです。あとから来たおばさんはすぐなじんでしまったんですが、ぼくは高校生ということもあって、年の近い中学生くらいの子はまったく来てくれません。

  • 公務員がボランティアで公文式を手伝っていいですか?

    ご回答者さん こんにちは。 現在、地方公務員ですが 教員免許を取得し、教員になりたいと考えています。 教育現場でボランティアをしたいのですが、 フルタイムで働いており困難です。 そこで、公文式などでボランティアとして 学習を手伝えないかと考えております。 アルバイトとして金銭をもらうのはNGなのは知っていますが、 ボランティアだったら良いのか。 それとも私企業の営利活動なので 親族の手伝いなどの状況を除けばNGなのではとも思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 遊んでいる最中に公文のプリントをさせるママ友

    幼稚園で知り合った、ママ友とは現在6年目のお付き合いになります。 お互いに引越しなどをして、ご近所ではなくなってしまったのですが 夏休み、冬休み(年に1~2回)はお互いの家を行き来して子供同士を遊ばせて 親同士も会話が弾みます。 ですが・・・我が家に遊びに来た時 ママ友の子供に、公文のプリントをやらせ始めます。 そして、ぐずぐずやっている子供にガミガミと叱り始めます。 教育熱心なのは分かるのですが、自宅でやりなさいよ。。。 と思ってしまいます。 それ以外は、特に嫌なところはないのですが 教育ママは、こんな感じなのでしょうか?