• ベストアンサー

バスチェアを使ったことのある方!

kasyuの回答

  • ベストアンサー
  • kasyu
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.2

5ヵ月の男の子がいます。 我が家でも、バスチェアに裸で座らせたところ、大泣きされました。 数日後、バスタオル程の大きさのガーゼを折りたたみ、バスチェアにかけて座らせたところ、硬直はしましたが泣きませんでした。しばらくその方法を続け、2週間後位に裸で座らせたら、泣かなくなっていました。 今では、外で待機させず一緒に入り、バスチェアに座らせシャワーをかけてあげつつ、私もちゃっちゃと洗っています。 何か1枚バスチェアにかけて、試してみてください。 では、お互い子育て頑張りましょう!

yuhta
質問者

お礼

タオルでまずごまかしてみますね! しかし子供グッズが部屋中あふれてきて、我が家はせまくなってきました・・・。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • バスチェアかバンボか。

    現在もうすぐ3歳児と4ヶ月児がいます。 平日はほとんど私が二人をお風呂に入れています。 今は私と長女が洗っている間、脱衣所で寝かせています。 ところが最近だいぶ動くようになってきて、狭い脱衣所なので物で頭を打ったりして泣いてます。 そろそろ首も据わってきたし、バスチェアを買おうかと考えています。 マンションなのでお風呂も狭いです。 なんとかバスチェアも置けるかなぁといった感じです。 少々水がかかっても平気な子なのでなんとかなるかなぁと。 でも最近気になるのがバンボ。 これだとお風呂でも外でも使えるかなぁと。 ただ私の周りにバンボを使っている人がいないので実際使った感想を聞きたいです。 バスチェアを使った感想も。 あと子供二人をお風呂に入れるのに「こうすれば楽だよ」というアドバイスがあれば教えてください。 お願いします。

  • お風呂で使うバンボ、バスチェア、浮き輪について。

    5ヶ月の男の子の母親です。 いつも平日は私が一人でお風呂に入れているのですが、今まで子供を入れて後で子供が寝てからお風呂に入るようにしていたのですが、出来れば一緒のタイミングで済ませたいので、良いアイテムはないかと考え中です。 そこで今までの質問等参考にさせて頂き、お店にも見に行ったりしたのですが、バンボ・バスチェア・浮き輪のどれかを購入しようかなと考えています。 うちは、お風呂場(洗い場)と、脱衣所が非常に狭く、以前脱衣所にバウンサーを置いて待たせておいたことがあったのですが、バウンサーを置くと人が通ることも立つこともできないほど狭いです。 そこへ、バンボかバスチェアを置いて待たせるか、洗い場(洗い場もかなり狭い)で待たせるか、もしくは浮き輪を使用するか…。 バンボ・バスチェア・浮き輪、のどれかを使ったことのある方、使用感など聞かせていただけると有難いです。また、どの位の月齢まで使えるのでしょうか? 浮き輪に関しては、どの位の時間赤ちゃんを入れておけるのでしょうか?お座りが出来るようにならないと使えないのでしょうか? その他お風呂の入れ方アドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。

  • 大きめ赤ちゃんにお勧めのバスチェアを教えて下さい

    いつもお世話になっています。 6ヶ月の娘をもつ新米ママです。 現在、私が一人で娘をお風呂に入れていて その際、新生児から体重11kgまで使える バスチェアを使用していますが、 体重・体型的にそろそろ限界がきているため 新しいものを購入したいと考えています。 使用の仕方としては、バスチェアを浴室内に置き、 私が体を洗っている間(洗髪・洗顔はしません)のみ 裸にした娘を座らせ待たせる状態です。 マンションの浴室なので、スペースは広くなく 窮屈ですが、このやり方に慣れているので 新しいバスチェアにしても同じように使用したいと 思っています。 娘は、小児科医も驚くほどすくすく育っていて 体重は既に9.5kgほど、一人でお座りは まだできません。 このような娘が上記のように使用するのに適した バスチェアをご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。 (浴室内で使用できれば、バスチェアでなくてもいいです) よろしくお願いします。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃん お風呂について相談です。

    生後3ヶ月の赤ちゃん お風呂について相談です。 生後3ヶ月の娘を持つ新米ママです。主人は帰りが遅いので私が1人でお風呂に入れ、また私自身もお風呂に入らなくてはいけません。 1ヶ月まではベビーバスを使っていましたが、2ヶ月からは一緒に入っています。 方法としては、赤ちゃんにリビングで待ってて貰い私が急いで髪と体を洗い、裸のまま赤ちゃんを迎えに行く→赤ちゃんの服を脱がしお風呂に連れて行く→一緒に湯槽で暖まる→赤ちゃんを膝の上で洗う→また湯槽で暖まる→上がり湯→赤ちゃんに洋服着せる→自分が着る って感じです。 今のところこの方法がやりやすいです。 ですか急いでも自分が髪と体を洗うのに15分位はかかってしまい、その間赤ちゃんに1人でリビングで待っててもらいます。寝ている時もありますが、だいたい泣いています。。リビングから泣き声が聞こえるので、泣いているイコール生きているなので逆に安心ではあるのですが。15分もずっと泣いていると可哀想ですし泣きすぎてヒーヒー言ってます。。それに危険でしょうか?まだ寝返りはしないですが、今にも寝返りしそうです。1人でうつ伏せになってしまっていたら危ないですよね?そんな事を言っても夜に寝ている間はどうせ見張れないのですが。。 赤ちゃんをどの様に待たせればいいと思いますか? バスチェアは抜け出してしまい駄目でした。 バウンサーは持っていませんが、ハイローチェアなら持っています。 ですがハイローチェアに1人で座らせて目を離すのは危ないですか?何か暴れて倒れてしまわないかも心配です。 どの様にしたらいいと思いますか?

  • バスチェアはいつ頃まで使用できますか?

    7ヶ月の女の子をもつ母です。 最近お風呂に入れるまでに大泣きされて困っています。 私一人で入れているのですが、先に私が洗っているあいだ脱衣所においたハイローチェアに寝かせて待たせています。洗い終えた後一緒に入る状況です。独りぼっちが寂しいのかこの間大泣きで。 バスチェアなら私が洗っている間も横に座らせておけるので一緒に入れるのでは?と購入を考えだしているのですがもう7ヶ月ですし使用期間が短いのなら・・・と迷っています。 お使いになられている方いかがでしょうか? どの位まで使えるものなんでしょうか? ちなみに娘はまだお座りがきちんとできません。お座りできる頃になったらバスマットの上とかで待たせられるのかとも思うんですが・・。

  • お風呂の入れ方(4ヶ月半の赤ちゃん)

    こんにちは。 最近寝返りをうつことを覚えました。 今までお風呂を一人でいれていたのですが そのときは、バスタオルをお風呂のふたの上に敷いて そこに寝させながら、私が先に体や髪を洗い、そのあと赤ちゃんを洗って一緒に湯船に使っていました。 ですが、寝返りを覚えてしまったので、ふたの上で待機させるのはかなり怖く・・・。 みなさんは動き回り始めた赤ちゃんのお風呂をどのようにいれていましたか? (うちの子はまだ首が完全に据わっていない感じです)

  • ベビーバスチェアの選択

    ベビーバスチェアの選択 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 夫の帰りが遅いため、1人でお風呂に入れることが多く、今まではベビーバスにタオルを敷いて寝かせ待たせたり、収まりきらなくなったのでお風呂のドア外にバスタオルを敷いて寝かせ待たせてました。 が、ある日突然寝返りをしはじめまして、それも待たせているときに寝返りタオルも毛布もないところまで移動しておりギャン泣き。 で、安全に待たせておけるものとしてバスチェアを購入予定です。 ただ、どんなものを買うかです… 今迷ってるのが アップリカのバスチェアとリッチェルのミッフィーバスチェアです。 アップリカのはバラバラになり手入れしやすそう。 でも、安全?すぐ外れたりしない? リッチェルは折り畳めない、手入れがしにくそう、でも頑丈そうでお座り出来るようになっても安心して座らせておけそう。 アップリカは脱走出来そう。 どちらもクッションは良さげ…リッチェルのほうが小さい?入るかな…長く使えるかな… とまあ、決めれずにいます。 バスチェアをお持ちの方、どんなバスチェアがいいですか? 決めれる自信がないので質問させていただきます。 なにかアドバイスお願いします!

  • 8ヶ月の赤ちゃんのお風呂

    いつもお世話になっています。 8ヶ月の赤ちゃんの入浴で困っています。 夫の帰りが遅いので、息子のお風呂は私が一人で入れます。 一緒にお風呂に入って私が洗う間はバスチェアで待たせていましたが、 最近バスチェアを自力で脱出できるようになってしまいました。 バウンサーも脱出できるので、バウンサーで脱衣所に待たせる事もできません。 致し方なく、今はベビーバスで息子だけを入れて、夫の帰宅後に私は入浴しています。 しかし、ベビーバスでの入浴も立ち上がろうとしたりするので、 かなり苦労しています。 私も仕事を始めたのでできれば一緒に入って時間を短縮したいのですが、 良い方法やグッズは無いでしょうか?

  • 赤ちゃんとのお風呂のことについて教えてください

    もうすぐ生後八ヶ月になる男の子がいます。 主人は単身赴任で、実家も遠いので、普段は子供と私の二人の生活。 生活自体は楽しく苦痛も少ないのですが、月齢が進むに連れ、活発に動く赤ちゃんとのお風呂タイムのことで心配があります。 寝返りを打つ前は、脱衣場に着替えの用意をして、その上に寝かせて、私が先にシャワーを浴びて、赤ちゃんをお風呂に入れるようにしていました。 寝返りを打つようになった現在は脱衣場で着替えを用意した横に、バウンダーチェアーを持ち込み、浴室のドアを少し開け、私が急いでシャワーを浴びて、赤ちゃんをお風呂に入れています。 更に月齢が進み、今使用しているバウンダーチェアーが利用できなくなる頃、赤ちゃんも活発に動くようになると思いますし、お風呂タイムをどうすればいいのか、悩んでいます。 このような経験がある方はたくさんいらっしゃると思いますが、皆さんどうされていましたか?ぜひ、先輩方のアドバイスをお願いいたします。

  • 赤ちゃんのお風呂

    5ヶ月の娘がいます。 夫の帰りが遅いので、いつも私が娘をお風呂に入れています。 最近、バスチェアを購入したのですが、バスチェアに座らせたままだと体(特に背中とおしり)が洗いにくくて、どうすれば洗いやすいのかと困っています。 自分ひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるのって大変ですよね。 皆さんは、どのような順番で赤ちゃんをお風呂に入れていますか? バスチェアに座らせたまま体を洗っていますか? 体を洗うときは、シートか何かに寝かせて洗ったほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします☆

専門家に質問してみよう