• ベストアンサー

人のミス

人間誰でも「間違い」をおこしますがその時貴方は 「突っ込みますか」それとも「流しますか」 是非皆さんの意見を頂戴したいと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 04taka
  • ベストアンサー率28% (277/958)
回答No.9

 基本的に私のポリシーは、罪を憎んで人を憎まず、です。でも、悪意のあるのは追い込みますが。  だから、フォローをする形が多いです。傷を舐め合う、甘やかすのではなく、相手が聞きやすい、受け入れやすい方法を模索しながら、対応します。  ただ、スルーする人もいます。それは、私と対極の価値観の人間です。間違いを(傷つける形で)突っ込むあるいは、突っ込まない(問題を放置して、さらに悪化させて、責任を取らせる)人、或いは、言葉の届かない人です。  そういう人達はスルーします。(もちろん、仕事のミスはフォローしますが、その人へのケアは一切しません。)  単純に間違っているだけ、あるいは、誠意を持って話せば理解してもらえる期待の出来る相手だけ、私はかまいます。  もう、仕事をしているなら大人なので、仕事へ対して情熱の無い人、人間に対して愛情の無い人の相手をしている暇が無いので。  だから、力は無くても(現時点で)、情熱がある人、人間の存在自体が好きな人は、鍛えれば絶対成長すると思うので、時間も手間も惜しみません。(これを上司に理解してもらうのもまた難しいのですが・・・)

1112
質問者

お礼

回答有り難う御座います <仕事のミスはフォローしますが、その人へのケアは一切しません> ですか・・・ シビアですが「大人の考え」ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • 04taka
  • ベストアンサー率28% (277/958)
回答No.10

 基本的に私のポリシーは、罪を憎んで人を憎まず、です。でも、悪意のあるのは追い込みますが。  だから、フォローをする形が多いです。傷を舐め合う、甘やかすのではなく、相手が聞きやすい、受け入れやすい方法を模索しながら、対応します。  ただ、スルーする人もいます。それは、私と対極の価値観の人間です。間違いを(傷つける形で)突っ込むあるいは、突っ込まない(問題を放置して、さらに悪化させて、責任を取らせる)人、或いは、言葉の届かない人です。  そういう人達はスルーします。(もちろん、仕事のミスはフォローしますが、その人へのケアは一切しません。)  単純に間違っているだけ、あるいは、誠意を持って話せば理解してもらえる期待の出来る相手だけ、私はかまいます。  もう、仕事をしているなら大人なので、仕事へ対して情熱の無い人、人間に対して愛情の無い人の相手をしている暇が無いので。  だから、力は無くても(現時点で)、情熱がある人、人間の存在自体が好きな人は、鍛えれば絶対成長すると思うので、時間も手間も惜しみません。(これを上司に理解してもらうのもまた難しいのですが・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22062
noname#22062
回答No.8

場合によると思います。 ネタとかで突っ込みたいのであるならつっこみますが、仕事上での間違いに対しては今後仕事上で影響を及ぼさないのであれば、注意をしますがそれ以外なら流しちゃいます。

1112
質問者

お礼

回答有り難う御座います 僕も、流石に仕事上は流せませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iotarou
  • ベストアンサー率54% (105/191)
回答No.7

「間違い」の種類にもよるかな? 笑える間違いなら間違いなく突っ込む! だって故意でも天然でも、笑えるボケかましてくれた人に  ツッコミ入れない方が失礼ってものでしょ(^^; 「笑えない」場合は・・・相手次第。 自分に関わる身内や友達、大切な人たちには さり気なく(誰か周りにいれば悟られない程度に) 注意を促すけど。 全く関係ない人…特に最初から話を聞かない人や 人から指摘されるのを嫌う人・勝手にキレる人なんかは 自分に火の粉のかかる「間違い」でなければ無視。 無駄に労力割いたり、反感買われても損するのは自分だから。 こういう人種は、笑えるツッコミすら笑えないほどキレるので 「笑える間違い」でも無視しますが。 関係なくても、話を聞いて・受け入れてくれる人なら 人柄と場を臨機応変に考えて、その時々で判断してると思う。 そういう謙虚な人って、突っ込む前に友達になってる場合が多いから 初対面でそういう場面に遭遇しないと、何とも言えませんね…?

1112
質問者

お礼

回答有り難う御座います まったくです「笑える間違い」は無視して笑いましょうか!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikyy
  • ベストアンサー率16% (6/36)
回答No.6

身内なら突っ込みます。他人なら突っ込めないっ!

1112
質問者

お礼

回答有り難う御座います 他人に「突っ込んで」刺されたらたまりませんからね 最近ほんと判りませんからね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19989
noname#19989
回答No.5

 間違っている場合は 「突っ込む」ことはせず 「少しちがいます」とか 間違いに気づかせてあげます。 ムリに揚げ足取るようなマネをしなくても わかる人にはわかるものです。  誤字脱字とかは あまり気にしませんね。 ただそれが パスワードのようなものや 重要な書類とかなら修正しますが、 こういう場なら 意志さえしっかり伝われば いいと思います。 変換間違いというのも 以外と気づきにくいし、 どう変換すればいいのかも わからないときってありますしね。  わざわざ揚げ足取らなくても 間違いにはいずれ自分でも気づくでしょう。 それを信じて 私はただ回答するのみです。

1112
質問者

お礼

回答有り難う御座います 「言葉」がかっこいいですね是非 見習いたいです PS僕は「揚げ足」までは取りませんけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.4

自分に対してなら臨機応変で対応します。 しかし、他人様(顧客)に対してのミスは「突っ込みます」最後まで責任を取る、取らせる。

1112
質問者

お礼

回答有り難う御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11353
noname#11353
回答No.3

こんばんは! 面と向かっていれば突っ込みます。 ただ、ネット上とかだとあまり突っ込まないですねぇ 顔が見える状況なら突っ込むって感じですね

1112
質問者

お礼

回答有り難う御座います 確かに「顔」を知らない人に突っ込むと難儀な事になりますからね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はっきりいって、ミスをする人間です!! これは大いばりで自慢出来ます。 owkebでも、意図違いや誤字脱字、の事も多いです。 なので、深刻なミスはフォローします。 簡単なミスなら、からかいます。 okwebでこの名前で誤字脱字があったら許してね。^^;

1112
質問者

お礼

回答有り難う御座います 意味が違う「誤字脱字」は少し困りますけど、笑う「誤字脱字」は笑いが起きていいかも!? PS僕でも「誤字脱字」をしますから見逃してね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12952
noname#12952
回答No.1

家族には突っ込みます笑。他人には黙っています。

1112
質問者

お礼

回答有り難う御座います そうですねこの前少し変な「ミス」をしても誰も指摘して貰えない時は悲しい時が有りますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミスをなくしたい

    4月から異動になり約一か月です。 仕事内容はかわりませんが、人と場所が変わったことで数日に一回ほどミスをしてしまいます。 最初の一週間くらいは一日おきくらいにミスをしていたので、それに比べればよくなったほうですが、職場の誰かが私のミスに気がつくと、みんなの前で「○○(私)がこんな間違いをした!」と大騒ぎするので、全員によく間違いをする人とレッテルを貼られてしまい、とうとう自分の間違いなのに、私のせいにする人まで現れる始末です。 その時は丁寧に教えて差し上げましたが、本当に嫌な思いをしました。 私はよく人の間違いを見つけたら、そっと教えて差し上げ、他人には言わないようにしているのに、こちらの職場では逆です。 かなり雰囲気がギスギスしている職場です。 最近は動悸が激しく、仕事場ではいつもビクビクしており、よけいに変なミスをしてしまうような気がして、はかどらないのです。 未だに物の定位置もよくわからないので、書類がすぐ出てこず、のろま扱いされたり、みんなすごく早口なので、聞き間違えたりしてアホ扱いされたり、辛いです。 私は相手がきちんと理解しやすいように、丁寧に話す方ですが、「早くしゃべって!」と言われるので、早く話すと聞き逃し忘れられたりして、言った、言わないみたいになり、心底疲労します。 こんな職場なのですが、何とかしてミスを減らしたいです。 早く正確に、なのです。

  • 印刷物のミスについて

    印刷会社に以来した印刷物にミスがありました。 印刷会社に入稿したものに間違いはありませんでしたが、印刷会社が入稿した原稿を打ち直した時に入力ミスをしました。 校正は依頼者(客)がすることになっています。つまり、依頼者(客)の校正ミス(確認ミス)もありました。 そこで、トラブルが発生しました。 『そもそもは、印刷会社の入力ミスが原因だから印刷会社が悪い』という意見と『校正ミスが原因だから依頼者(客)が悪い』という意見と『どちらも悪い』という意見があり、誰に責任を問うかで揉めました。 私は『どちらも悪い』と思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 数字のミスがない理由

    就職活動をしています。 元経理事務の人間です。 わたしは、資格試験などでも計算ミスや 電卓の打ちミスがほとんどありません。 昔から、間違えそうにないタイプだと言われます。 しかし、単に書類や面接で私は間違いがない、 と伝えても、なんでこの人は間違わないの? と返って微妙な人だと思われて終わる気がします。 みなさんの周りに数字合わせが得意な方が いたらそれは、何が理由だと考えるのが普通ですか。 元々、経理職は自分に向いてるから間違いが ないのです、と表現できないですし、、、。 アドバイザーさんに、人間はうまくいかない理由ばかり 考えるから、うまくいった理由を考えて、と言われはっと させられました。 これを機会に考えを改め、進んでいきたいので アドバイスお願いします。

  • サッカー解説者について

    サッカーの解説者はたくさんおりますが、人それぞれ解説に違いがあって、それにより矛盾を感じることもあります。 みなさんがこれまで見てきた中で、「この人の解説は間違い無い・優れている」と思われる方を教えてください。 判断が難しいかもしれませんが、みなさんの意見を頂戴できれば幸いです。 今後のサッカー観戦時の参考にしたいと思います。

  • 同じミスを1ヶ月に三度した

    パートでレジを打っています。 5年目になりますが、今月打ち間違いを3回もだしてしまいました。 気をつけようとゆっくり打っているのですが、自分で同じミスを繰り返しする事にショックを受けすぎて、自信が全くなくなってしまいました。 この一年位はミスもあまりなく、人間関係も良好なのですが、辞めた方がいいのか迷っています。 お客様に迷惑をかけてしまい、信用も失ってしまいただただ自分の不甲斐なさに情けない気持ちで一杯です。 こういう時の気持ちの切り替え方、具体的な仕事のアドバイス、皆様のお声を聞いて前を向いていけたらと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • かわいい人

    皆さんにお聞きします!こんな女性がいたら間違いなく男は追いかけるだろうと思う女性像はどんな方ですか? 女性からみて憧れる女性ってどんな方ですか?皆様の率直なご意見が聞きたいです!!

  • 計算ミスを無くすには

    数学の問題を解く時、計算ミスが多くて困っています。 10問の問題を解くと、平均して大体6,7問が間違いで、そのうち5,6問は一桁の加減乗除を間違えています。 1+2=12、4・8=12などと答えていることが多いです。(n+1)-n-1=n、などという間違いもよくやります。 指数、計数のつけ間違いなども多いです。 数学は趣味で取り組んでいますので、高校数学~大学教養数学レベルのものが多いです。 計算ミスが多いことはわかってるので、 ・計算式は一行ごとに丁寧に書く ・符号が入り乱れる時は括弧を多用して整理する ・暗算はせず筆算を利用する ・検算を必ずし、一行進むことに再チェック、チェック済みの行には印をつける ・一桁の加減乗除は暇があれば頭のなかで暗算練習 などを繰り返していますが、その上で上記の割り合いで計算間違いをします。 (ほぼ全ての問題、すべての行で計算間違いをし、毎回訂正している状態です。) 純粋な幾何問題や論証問題では誤答はほぼありません。代数学的な演算でも、指数、係数の間違いでなければ、まず間違いません。 IQは計算の精密性が低いが、知能障害と呼べるほどではないと言われています。(言語性IQと動作性IQに40以上の差があります。動作性IQが極端に低いとのこと。) 同じように数学が趣味の友人に状況を伝えた所、「知能障害か学習障害だから、数学は向いていない」と言われました。(医者からは、平均的なレベルとの診断を受けました。) また、数学に必要な集中力がなく、それは才能だから鍛えられない、と言われたこともあります。(確かに気が散りがちで、解答への道筋が見えると計算が雑になることもあります。) 数学にかぎらず、日常生活でもミスの多い人間ですが、計算ミスを防ぐにはどうすればいいでしょうか?

  • 仕事のミス。自分がダメ人間に思える…

    今日仕事でミスをしてしまいました。 レジで仕事をしています。マイナス1000円の誤差を出してしまいました。 数ヶ月前に一度お札の額の登録間違いをしてプラスの誤差を出すミスをしてしまったので、同じミスをしないようにととても気をつけていたのに少し違う形で誤差を出してしまいました。 とても気をつけていたのに誤差を出すとは思えなかったので、パニック状態になってしまいました。 パニック状態で慌てふためき、記憶があいまいな部分があり勘違いをしたまま課長に報告をしました。 原因を調べて思い出していくうちに間違いの原因と思った部分が勘違いだということが分かり、ちゃんとした原因も分かりましたが二度手間になった上に余計な心配をかけてしまってそのことも厳しく注意されました。 そしてその原因は、金額の打ち間違いという本当に初歩的なものでした。 課長は去年うちの店に来たのですが、自分にも従業員にも仕事に大変厳しく特にお客様に迷惑をかけることは絶対に許せないと考えてるくらいの人です。 なので、誤差を出した時の注意はお客様と直接かかわる部分なためにものすごく厳しいです。 言葉も正しいことではありますが、かなり厳しいものでした。 「パニックにならずに冷静に考えなさい。原因まで間違えるよ。」 「ちゃんと確認していたら、こんなミスはしない!どうしてちゃんと確認しなかったの?何か他のこと考えてたの?」 「お札の誤差を出すと、お客様にも迷惑がかかるんだよ!誤差が重なると、お店が不正をしてると思われたりお客さまに不信感を与えることもあるんだよ。」 全て分かっていることですが、それでもミスをしてしまったのでどうしてと言われても何も言えませんでした。 原因はわかってホッとしたものの、あまりに自分がダメ人間に思えて悲しくて家に帰ってから涙が出てきました。 もうどうしていいのか分からず、泣きながら職場の先輩に電話しました。 先輩は 「人間なんだからミスすることもある。いやなことは忘れて繰り返さなければいい。」 と言葉をかけてくれました。 電話で話をしてるうちに落ち着いて涙は止まりました。 良き先輩に恵まれたこと、嬉しく思います。 気持ちを切り替えて、同じ失敗をしないように頑張ろうと思いましたが、気をつけていたのに失敗したことが悔しくてたまりません。 そして自分はどうしてこんなに駄目なんだろうと、自分を責める自分がいます。 誰でもミスはあると思いますが、課長の言葉を思い出すと自分がダメ人間に思えてしまいます。 皆さんはミスをした時、すぐに気持ちは切り替えられますか? 失敗をどのようにバネにしていますか? 明日は仕事がお休みなので、明後日からくよくよせずに頑張りたいです。 まだ始末書や報告書があるけれど、気持ちよく仕事に挑みたいです。 皆さんの意見や考えをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 飲み会で知り合った人に写メが欲しいと言われました。

    30代女性です。 先日、飲み会で知り合い、ちょこちょこメールをしている(私からが多い)男性から話しの流れから写メちょうだい。と言われました。 既に顔も知っているのになぜ私の写メなんか欲しがるんでしょう。 彼は私に好意があるとは思えません。 私には理解に苦しむので皆様の意見を聞かせて下さい。

  • こういう人には何と言ったらいいのですか??

    こういう人にはどうやって言ったらいいのですかね?困っちゃいました。 今日、高校で友達が、ゴールデンウィークの宿題やってねええ~~ って言っていました。 そこで、僕はやれと言われたことは、やらないといけないと思うよ。 と、軽く言っておきました。 そうしたら、宿題なんて残ってても別に気にしてないもん・・・。 って言ってきました。 僕は、気にしていないはずないやろ。そうやって言うってことは。 人間は、なんとかしてやり遂げたいため感情的になり怒ったり泣いたりするんだって!! って教えてやったつもりが、それは心理学的に間違っている。 と言ってきました。 ええ?何で??心理学の勉強したことあるの?? って思いました。 こういうときは、なんて言ったらいいのですか? 僕は心理学にまったく詳しくありませんから、間違いなのかな?と思っていました。 僕の意見は間違っているのですかね?

このQ&Aのポイント
  • FMV ESPRIMO FXE2Bの起動後、ほぼ直ちにフリーズし、応答なしの表示がでます。
  • 歴削除や設定変更もできず、問題のあるアカウントとは別のアカウントから投稿しています。
  • 富士通FMVを使用している方にとって、この問題は非常に困ります。
回答を見る