• 締切済み

4歳の息子・怖がりで心配です。

4歳で、幼稚園・年中の息子の母です。 スーパーやゲームセンターなどに置いてある、 100円で動く子どもの乗り物を大変怖がります。 遊園地へ行っても、2~3歳の子が乗れる マメ自動車にも泣いて近づけません。 もともと慎重派で、何事でも初めて見るものは、 まず怖がり、親と一緒にだんだん慣れていく、 という過程が必要なタイプの子ですが、 あの乗り物だけは、絶対にダメなようです。 育児書などの『怖い気持ちを親も共感してあげると、 子どもは安心して挑戦できるようになる』を実践して、 「怖いね~、音が大きくて怖いね~、でも楽しそうに 乗ってるね~、本当はおもしろいのかな~?」などと やってはみるものの、余計に「ヤダ~!」と泣きます。 再挑戦なんて気になる兆しは見られない泣きっぷりです。 先日、遊園地で何も乗れず、情けない思いをした主人は、 「んも~スパルタ式だ!暇ありゃ遊園地行くぞ! 慣れれば大丈夫なはずだ!」と言っています。 その方法で、あの乗り物が克服できるのなら、 私もうれしいに越したことはないのですが、 本当にそれでいいのかしら…と。。。 主人を止めるか止めないか、私にもどうしたらいいか わからないので、ご相談にやってきました。 あれに乗れないから、この先どうこう…というわけでは ないのですが、これを克服できたら、 本人にとっても自信に繋がったりして?などと 根拠のない期待もあったりします。 ちなみに、本物の自動車は大好きですが、 おもちゃの自動車の、ライトが点灯したり、 サイレンや音楽が鳴ったりするのは、かなり怖がります。 滑り台やブランコ・子供たちを怖がったりはしません。 長々とスミマセンが、アドバイスよろしくお願い 致します。

みんなの回答

回答No.10

No7です。 うちも下に4歳離れた女の子がいますが、こちらは全く怖いもの知らずの性格で、運動神経もよく上の子とは反対なのです。 遊園地の動く乗り物も大好きです。 そのため、上の子のときには無かった出費に泣きました(笑)。 私も同じような心配をしましたが、下の子が乗り物に乗りたがる頃には、上の子はかなり大きくなっていますので大丈夫でした。動く自動車なども一緒に乗っていましたよ。 未だに遊園地に行ってもジェットコースターのようなものは乗りたがらず、遊園地自体に興味は無いようですが、上の子が乗りたがらないようなものは下の子も身長制限で乗れないので面目は保っています(笑)。 また、自分の怖いものははっきりと妹に伝えて、それに関して恥ずかしいとも思っていないようです。「お兄ちゃんは怖いから乗らない。乗りたかったら行って来ていいよ。」みたいな感じです。 親が男の子なのに恥ずかしい~というような態度を取らなければ、上の子も苦手であっても平気でいられるし、下の子も誰にでも苦手があることを自然に受け止めることが出来、自分は好きであれば素直に行動に移すようになるのではないかと思います。 上の子は遊園地へ行くと乗り物以外の楽しみを探しています。ソフトクリームとか、ピザとか食べ物ばかりですが・・・ 感受性が強く優しいのはとても素晴らしいことだと思います。それに慎重であれば育てるのには手が掛かるかもしれませんが(うちはそうです)、その分、育て甲斐があるというものです。子育ての楽しみも倍ですもの。頑張りましょう!(自分への応援でもあります)

kaiharu
質問者

お礼

このままでは弟に引け目を感じてしまうのでは…?と 心配しておりましたが、それも、親の態度ひとつで 明るい態度でハッキリNOと言える子になるのですね。。。 ホント、親って一つ一つの言動に要注意ですね~! せっかく遊園地に来たのに、 飲食コーナーやお土産売り場ばっかりに 目が行く息子を、んも~ヤんなっちゃう!と 思ってしまっていましたが、 好きでもないトコロに連れてこられたら、 他に楽しみ見つけなきゃ、 大人だってやってらんないですよね~。反省。。。 safran912さんのご家族のように、 お互いのキモチを尊重できるような一家になるべく、 主人ともじっくり話してみようかと思います。 慎重すぎて手が掛かるのは『育て甲斐』ですね!(笑) そう思って頑張ります! ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maboten
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.9

はじめまして。 6ヶ月の男の子の父親です。 ときどき、遊園地とかで同じように怖がって泣いてる子を見かけたりしますよね。 うちはまだ子供も小さいので、その様な事は無いのですが、私がこわがりでしたよ・・・。 自分でも小さい頃怖かったのを覚えている、船と海はいまでも怖いですね。 自慢にもならないのですが海なんか、もう20年以上行ってないですから・・・。 きっと今では覚えていないくらいの幼い頃から嫌いだったと思うのですが、物心ついた後(きっと5歳前後のころと思うのですが)も両親に海に連れて行かれ、本人は大泣きしているのに、父親に抱っこされたまま海に入れられたことも何度かありました。 別に、潜らされたとか沈められたとかそのような事はされなかったのですが、今でも海が嫌いなままなんです。 でも、プールだと波の出るところでも大丈夫なんですので水や波じゃなくて海が怖いんですよね^^; お子さんももう4歳で物心もついてるでしょうから、あまり焦らずゆっくり遊ばれてみてはどうでしょうか。 無理したりすると、子供って恐怖心が染み込んじゃうんですかね?! さすがに100円の乗り物は無理でしょうけど、先にお母さんが楽しんで、子供の興味を少しずつ引きつけるように・・・なんてのはどうでしょうか? 無理せず一緒に楽しんで遊ぶのがいいんですかね。 うちの子も、まだまだこれからですので私も頑張っていきたいと思っています。

kaiharu
質問者

お礼

大人になられても、嫌いなものって 変わらないんですね。。。 私の育て方が…と思ったりしたりもしましたが、 生まれながらの個性と認めることが 今は大事かと思ってきました。 男の子が、怖がってピーピー泣くのは 見っとも無い。。。と、思ってしまう 私のキモチが子供を傷つけるんだ、と 肝に銘じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hf_minami
  • ベストアンサー率25% (37/148)
回答No.8

No.3の返事です 子供は、親がどんなにこうして欲しい、こうした方が良いのにと思っても思う様にはなりません。 先はまだまだ長いんですからゆっくり見守ってあげてください。 子供も16歳を超えると、だんだん親の手を離れていってしまいます。 親の寂しさや思いとは裏腹ですが、頼もしく思うことも少なくは無いですが、その時親が出来る事は、子供の進もうとしている事のサポートが出来るかどうかだと思います。 心配しなくても子供は、それぞれ自分で感じ、考え、経験し成長していきますよ。 ゆっくり見守ると同時に、子育てを楽しんで下さい。

kaiharu
質問者

お礼

>心配しなくても子供は、それぞれ自分で感じ、考え、経験し成長していきますよ …重みのあるお言葉です。。。 親が先回りして、理想的な道を用意してあげるのは、 子供のためにならないんですよね。 よくドラマでそんな親を見て、バカや~ん!と 思っていたとゆーのに、実際そのバカ親の第一歩を 踏み出すところでした。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

とても慎重なお子さんですね。本物の自動車や、ブランコなどは怖がらないのであれば、運転している人もいないのに勝手に動いたり、音が出る・・・ということに納得がいかない→怖い、のかも知れませんね。 うちの子も自動車は大好きなのに、遊園地の乗り物は100円入れて動いた途端に泣いて降りていました。 遊び甲斐が無いなあ・・・などと思った時もありましたが、嫌なら無理に乗せなくてもいいや、お金も掛からないしラッキー~と気分を切り替えました。 その子も9歳になり、そんなことがあったことも忘れています。今でも遊園地よりも広場や動物がいるようなところが好きなようです。 ご主人には「子供が喜ぶところへ行こうよ~」とお子さんが好きそうな他の場所を提案してはいかがでしょう? うちもそうでしたが、親が喜ばせようとか、遊んでやろうとか気負わず、子供の行きたいところ、やりたいことを一緒に共有するのがいいようです。 遊園地は子供が好きなところの上位だとは思いますが、嫌いな子も結構いるようですから。 まだまだ小さいのでせっかくのお休みは子供の笑顔が沢山見れる所へお出かけになった方がよいかと思います。

kaiharu
質問者

お礼

理屈が通っていないと許せない性格のようなので、 怖い理由は、本当におっしゃる通りかもしれません。 「せっかく来たのに遊び甲斐がないな~」 ―そうなんです!せっかく来たのにィ!と 思うせいで、余計にカッカしちゃうんですよね~。 だからやめればいいのに、今度こそ?と 遊園地へ行ってしまいます。 9歳になられても、三つ児の魂~のようですので、 親の考えを切り替えてあげたほうが、 子供のためになりますよね。。。 ところで、弟(0歳7ヶ月)がいるのですが、 これから遊園地にも連れて行ってあげたいな~と 思うので、この場合どうすればいいと 思いますか?(当然兄も連れて行くので…) また質問で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.6

無理に慣れさせるのだけはやめてください。 大人だって、ニガテなものがあるでしょう? ご主人さまだって、きっとあるはず。それに 無理やり乗せられたら(体験させられたら) どんな気持ちになるか、大人だったらわかるはず。 男の子だからこういうふうに、と理想ばかりでなく、 ご本人の特性をよーく見てあげてください。 「男の子のくせに、なになにができない」と 一番味方になってくれるはずの親から言われたら 自己否定するお子さんになってしまいますよ。 ここはニガテだかれど、これが得意だから大丈夫! そう応援してあげてください。 皇太子さまが記者発表の時にお読みになった詩にも ありましたよ。 「批判ばかりされた子どもは非難することをおぼえる」 「笑いものにされた子どもはもの言わずにいることを おぼえる」って。 滑り台やぶらんこができる、十分じゃないですか。 まだ生まれて4年ですもん。これからいくらでも できるようになる機会はあります。

kaiharu
質問者

お礼

男の子はこうあるべき。というのが、 私達夫婦は強いかもしれません。 息子は優しくて感受性豊かで、 とてもいい子なのに、それで満足できずに、 できないことばかりに目をやってしまいます。 本当にダメ親で反省します。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.5

昔、受けた心理学の授業で、 「白鼠」に噛まれた男の子が、噛まれた白鼠だけではなく、白いもの、丸いもの、ふわふわと温かいものに恐怖心を持つようになった。ボール、白い布を怖がり、そして「白パン」が食べられなくなってしまった。 と、いう話がありました。 「トイレのシンボルマーク」も、何か別の物から来ているのかもしれません。くるくる回る「換気扇」を怖いと言う子供もおり、くるくる回る物に反応していたのを見た事があります。くるくる回る物で、嫌な事があったのかもしれません。 私自身も、子供の頃見た怖い夢のせいで、「赤と黄色の組み合わせ」が嫌いです。大分平気になりましたが。 お子さんは、「ライトの点滅・サイレン」に反応しているので、何かあったのかもしれません。 怖がるのには、理由があるので、無理をしない方がいいかもしれませんよ。 どうしてもと言うのなら、「ライトの点滅・サイレン」のない乗り物から、攻めて行ってはどうでしょうか。 それとは別に、共感しているつもりで、親の方が、恐怖心をあおっている場合もあります。 甥が、暗い所が苦手なのですが、母親が遊園地等に行くと、「暗いの苦手だから」「ほら、怖がるよ」「やっぱり、怖かったでしょう」「絶対、泣くから」「言った通りでしょう」と、ずっと言っています。その言葉だけで泣いて仕舞い、テーブルの下にもぐり出てきませんから、一緒にいる方は嫌になりまし、見ていて可哀想です。 私が、初めて映画に連れて行く時も、「暗いから、大丈夫かな~」と母親は言っていました。映画館が暗くなるという事は、一切告げず、早めに入場し、プログラムを見ながら、「楽しみね。」と話しながら待っていた所、暗くなっても平気でしたよ。 主題歌を口ずさんだり、体をゆすったり、回りに迷惑かと思うくらい、のりのりでした。 帰ると、やっぱり、「怖かったでしょう」「泣いた?」とお母さんは言っていました。 怖い・苦手と子供が言ったら、「ふーん。そうなんだ。」と軽く受け止めるだけでいいと思いますよ。 他の事で自信をもてば、苦手な事も、少しずつ自分で克服していきます。 ご両親の援助は、何か、他の事で自信を付けてあげる事と、苦手を必要以上に意識させないという事だと思います。 これは、食べ物の好き嫌いにもいえる事です。

kaiharu
質問者

お礼

「怖い・苦手」と訴えられると、 (え?どうして!何が怖いの?どうすりゃいいの?)と 内心ドギマギで対応しているのが、 子供にはバレバレなんだと思いました。 『苦手を必要以上に意識させない』 彼の明るい将来のためにも、そうしてあげたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

子供に何かを求めるのでなく、何を望んでいるのかを考えることが大事だと思います。 ご両親があまりがんばらず、ご子息が一歩ずつ歩んでいくことが大事であり、そっと見守ることが私はいいと思います。口を出すよりそっと見守ることがとても難しいんですよね。転んでもいいじゃないですか。 私たちが子供たちに教えてもらいましょう。

kaiharu
質問者

お礼

そっと見守ってあげるべきですよね。。。 本当にそう思うのですが、 実際、怖がって大声で泣かれると、 周りの人の目を気になって、 頭がカ~っと熱くなり、 (なんでこのくらいできないんじゃ~! なんとかしなくては!)と思ってしまうんです。。 本当に未熟な親で、息子に申し訳ないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hf_minami
  • ベストアンサー率25% (37/148)
回答No.3

3人の子育てもそろそろ終わりかけている父親です。 子供にとって親が一番の味方なんだと思います。怖がっていたら、守ってあげて下さい。 何かお子さんが怖がる原因が有るはずです。 無理に押し付けて拡張した思い出になるかも? (例えば遊具に無理に乗せる事で、遊園地に行きたくなくなるとか、遊園地に行く遠足を嫌がるとか) 親がいつも護ってくれると解ると、のびのび行動できる様になると思います。

kaiharu
質問者

お礼

乗り物に近づくだけで「ヤダ!乗らないよ~!」と 泣くのは、すでに私の顔に「さあ今日こそ乗って もらおうか!」という押し付けが、 みえみえだからかもしれません。反省です。。 今、0歳7ヶ月の弟がいるのですが、 兄に合わせて遊園地をレジャーから外すというのも かわいそうなので、おそらく、4歳の兄は これからもあの乗り物に遭遇すると思います。 そのとき、遊具に乗る弟を見て、 「怖い」「悔しい」「うらやましい」「俺も…?」と、 兄の心境は、どうなるかわかりませんが、 そのとき親の態度は、どうするのが いいんでしょうか…。また質問ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyde19
  • ベストアンサー率29% (196/661)
回答No.2

うちの子は暗い場所とジェットコースターが苦手です。 映画館に行って逃げられましたが、先日ようやく「Mr.インクレディブル」を切っ掛けに映画館を克服しました。 このときも、それ自体を見たかった訳ではなく、「ニモ」がお気に入りだったので、ニモの続き見に行くぞと嘘をつきました。 ジェットコースターはまだダメみたいですね。 それでも「一緒にがんばろう!」と言ってなんとか回転する乗り物には乗れました。 無理矢理有無を言わさずというのは、ほとんどの場合失敗すると思います。 それよりも、「私も怖いんだけど一緒にがんばるから、ついてきて欲しい」と子どもに頼ってみてはどうかな。頼られると喜んで勇気を出すことがあります。 これができないとなると、他のことに気を向けるしかないですね。 ただ、この先いつでも克服できそうなものは、あまり焦らない方が良いですね。 他の子どもが楽しそうにしてたら、怖いけどやってみたいとなるかも知れないし、子どものペースでやるのが一番良いと思ってます。

kaiharu
質問者

お礼

「私も怖いんだけど――ついてきて欲しい」は、 男の子のプライドをくすぐる、いい手ですね~! 今度、試させていただきます♪ それでもダメなら「この先いつでも克服できる。。。」と 自分に言い聞かせようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128261
noname#128261
回答No.1

こんにちは。 うちの5歳の娘は外のトイレを怖がります。 特にあの男と女のシンボルマークがこわいようで・・・。 みんな苦手なものってありますよね。 私はてんとう虫のあの模様をみると鳥肌が立ちます。 子供のときから苦手です。 怖がるって言うのは、並外れた想像力があると言うことだと思います。 これも才能ですよ。 トイレのシンボルマークがおばけに見えるのだろうし、乗り物が恐ろしい怪獣に見えるのかもしれない。 オトナにとって平気なことでも、子供にとっては大問題です。 苦手なことを無理に乗りこえようとしないで、それはそれで置いといて、他の長所を見つけてあげてはいかがでしょうか。 男の子だからわんぱく、というわけでもないだろうし。 もしかしたら数年後に「あんなことがあったねー」なんて笑っているかもしれません。 そんなものです。 ゆっくり見守ってみてあげてくださいね。

kaiharu
質問者

お礼

トイレマークですか! それも大変ですね~! やっぱりかわいそうですよね。。。 自分だったら…と冷静に考えると スパルタはかわいそうなんですが、 どうしても、他の子が難なくクリアしてる これしきのことを~!と苛立ってしまいます。。。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神経質すぎる息子が心配です

    来月3歳になる息子は、かなり神経質です。 食事中にこぼしたご飯粒が服についているだけで「取ってー!」とぐずりだす。家以外の室内(児童館など)で遊ぶ時、足の裏がざらざらするのが嫌で、絶対に靴下を脱がない。手を洗う時に袖が濡れただけで着替えたがる。手先だけで水遊びは楽しいけど、足から入って遊ぶのは濡れるから嫌。・・・ そして毎日の生活の中で、本人が気にしすぎてできない事も多いように思います。「自分は○○はできないからやらない」「これは危ないからしない」といった事が多すぎるのです。 公園の滑り台・ブランコは自分一人ではできません(落ちたら恐いから)。外へ出れば私の手を離しません(車が恐いから)。家の階段ですら手をつなぎたがる始末で・・・。かなりの臆病者です。 たぶん身体が汚れるのが嫌なのも、恐がりなのも、親である私が強く言ったつもりはなくても、本人が強く受け止めてしまったんだと思うのです。「あ~あ、ご飯粒ついちゃったね」「あ~濡れちゃったよ」「滑り台、気をつけてよ」「車が来るからこっち来てて」・・・など。 2歳過ぎまで毎晩2~3回夜泣きしていたくらい感受性が強い子なので、そうなってしまったのかと思うと、親としては反省です。 なので今は息子が汚れを気にし始めると「そのくらいどうってことないから気にしないの!」と言う毎日です。本当はもっと子供らしく汚れながら成長してほしいのですが。。。 これからはできるだけ言葉に気をつけていこうと思いますが、これまでに培われてしまった(?)息子の性格は改善されるでしょうか。同じようなお子さんをお育てになった方、ぜひお話をお聞かせください。

  • パラセーリングできるかな?

    今度、家族でグアムに行きます。主人と長男がパラセーリング・ダイビングに初挑戦します。私と次男(6歳)にもパラセーリングを勧められたのですが、私はふわっと浮き上がるというのが怖くてなかなか”やりたい!”という気になれません。 ディズニーシーの地底探検?のたいしたことのないコースターでも恐怖のあまり絶叫し気を失うかと思いました。ジェットコースターの近くを通るだけでも心臓がドキドキ、血圧上昇します。以前、遊園地で”ブランコ(足をブラブラさせたブランコのいすに乗り、数メートル上昇して回転する簡単な乗り物)”でも、途中で飛び降りようとして騒ぎになりました。 パラセーリングとは、こんな私でも挑戦できるものなのでしょうか? 主人達と時間を合わせるため、それと、次男にもできればやらせてあげたいので、もし、ジェットコースターのようなふわっとした感覚がないのなら、挑戦してみようかとも思うのですが、どうでしょうか?何分くらいかかるものなのでしょうか? 詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 怖がりの息子が心配です

    3歳2ヶ月になる息子がいます。 とても怖がりで、慎重です。穏やかですが、少しおとなしい気もして自閉症なのではと心配しています。普段の様子を書きますが、疑わしい症状はありますでしょうか。 ・遊園地の小さい子が喜びそうな乗り物も怖がります。(最近は少しずつ良くなり、もう一回乗るという時もあります。) ・映画館などの暗いところや、家の中でも電気の点いていない部屋が怖い。(見たい映画があっても、やっぱり怖いから、お家帰ると言います。) ・川とか海は見るのは好きだけど、いざ浅瀬に行ったりすると、怖いと泣きます。 ・外で遊ぶより、家でパズルをしたりブロックで遊んだりする方が好きです。 ・人見知りや場所見知りは2歳頃までありましたが、だいぶ落ち着きました。今は、誰にでも挨拶できます。 ・穏やかで慎重なため、叱られるようなことをすることもほとんどなく、育てやすいと思います。 ・保育園に通っていますが、先生の話では、集団生活もしっかりでき、お友達や小さい子にもとても優しいそうです。月齢が高いのもあり、中心になって引っ張ってくれるので頼りになることが多い。特に問題になっていることもないようです。 ・言葉が出るのは少し遅かったですが、現在は会話はできています。 ・食べ物の好き嫌いはまったくなく、動植物が大好きです。 ・ママが見えないと心配なようで、手を離したらどこか行ってしまうということは一度もないです。 ・乗り物(電車やバス)は一人で座るのが怖いので、パパやママのひざの上に座ります。

  • 乗り物酔いを直したい!

    僕はよく乗り物に酔います。 車やバスはもちろん、ブランコなどもだめです… 先日、数人の友人と一緒に遊園地に行ったのですが、僕一人だけコーヒーカップに乗れず、さびしい思いをしました。 なので、どうしても乗り物に強くなりたいのです。どなたかいい方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 遊園地の乗り物の名前

     遊園地にある大きな船の乗り物で、ブランコみたいに大きく揺れるあれってなんて名前なんですか? ポセイドンかバイキングで迷ってるんですけど、人によって答えが違うんですよね。。 正式名称知っている方、教えてください!

  • 怖がって遊具で遊べない息子、そのうち遊べるようになりますか?

    こんにちは。もうすぐ2歳になる子がいます。 公園は大好きなのですが、とにかく怖がりで、遊具で遊ぶことができません。(遊具はもちろん小さい子用のものです。)傾斜が少ない滑り台もダメ、ちょっと高いところに登るとすぐに怖がって「抱っこ~」。ブランコも、少し興味を示したので一緒に乗ってみたら、すぐに「降りる~」と・・・。お気に入りはトンネルくぐりと石ひろい、砂いじり。1歳前後の頃のほうがもう少しいろんな物に果敢に挑戦していたのですが、最近は怖がり度が増しているように思います。ちなみに、車や電車の形をした乗用玩具にも一切乗ろうとしません。(後ろから押して遊ぶのは好きです。) まあこれも個性だと思って好きに遊ばせていますが・・・そのうちあまり怖がらなくなり、いろんな遊具で遊べるようになるのでしょうか?

  • 子連れの鈴鹿サーキット

    1歳の子供を連れて鈴鹿サーキットの遊園地へ行こうと思っているのですが、HPを見ると乗り物のほとんどが3歳以上となっているのですがどなたか1歳ぐらいのお子さんを連れて行ったことのある方いらっしゃいませんでしょうか?1歳の子供でも乗れた乗り物があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 集中できず常に親を気にする子

    こんばんは、 うちの3歳になったばかりの息子は 例えば、公園で滑り台をしている時、また 遊園地で乗り物に乗っている時など ちょっと私から離れると必ず姿を探します。 そして、にっこりしたり、手を振ってみせるのですが 私としては、もっと目の前にある対象に集中して (親の存在をも忘れるくらいに)欲しいのですが この心理は何でしょうか? 私は専業主婦で常に子どもと一緒にいます。 何故このような事になってしまったのでしょうか? 実は、6歳上の娘も同じでした。というより 今でも授業参加で同じ姿が見られます・ 教えて下さい。よろしくおねがいします

  • 遊園地のコイン式の乗り物

    とある遊園地でコイン式の乗り物(白バイの乗り物だったかな)に1歳の息子が乗りたがったので、お金を入れずに座らせました。 息子が目の前のボタンを押したり、ハンドルを動かしていましたところ、5分位するとその乗り物からブザーといいますか、白バイのサイレンのような音と「係の人を呼んでね」というのの連呼が始まりました。 ビックリして息子を降ろし、係の人を探しましたが、とにかくお客さんがガラガラの遊園地なので、そこのスタッフもどこにいるのか解らない(、、、、というのは事実ではありますが言い訳でもあります)のでそのままにしてその場を立ち去ってしまいました。 私は遊園地にこれまでほとんど行った事が無く、子供が出来て初めて行ってみたのですが、こういうコイン式の乗り物ってお金入れないと乗せてはいけない物なのですか? 私が子供だった頃の記憶で、お金を入れなければ動かないだけで、別に乗るだけでもなんら問題は無かったと思い込んでいたので、息子を乗り物のイスに何のためらいもなく座らせたんですけど、いけなかったのかな、、、、と疑問に思っています(逃げたのは良くなかったかもしれませんけど)。 その場にはコイン式の乗り物が10数台あり(もっとかも)、そこで遊んでいたのは私たち親子だけでした。 なぜブザーのようなものが鳴ったのか、お金を投入しなかったからなのか、押してはいけないボタンか何かを押したからなのか、別の理由があるのか、またこれらの遊具は皆、お金を入れないで座るだけではいけないのかなど、お解かりになる方いらっしゃいましたら、教えてください。 お願いします。

  • 1歳1ヶ月の息子の精神発達が心配です・・・

    1歳1ヶ月の息子の精神発達が心配です・・・ 近所の子育てプラザに通っているのですが、 同じ月齢の子ども達に比べ、模倣が少ないように感じます。 11ヶ月のときには、少しパチパチやバイバイ(手をお化けのようにした)ができたのですが、 1歳を過ぎたころからそれらをいっさいやらなくなってしまいました。 普段遊んでいるのを見ても、ひとつのことに執着してそればかり気になるようです。 たとえば、車の乗り物があれば車に乗って遊ぶのではなくタイヤをじっと見ています。 滑り台も逆からのぼり、おりるということを永遠と繰り返しています。 ほかの子どもにはまったく興味がないようです。 あやすと笑い目も合うのですが、親のしていることをじっと見たりすることはありません。 これは普通なのでしょうか。 インターネットでいろいろ調べていると、自閉症なのかなと不安になり投稿させてもらいました。 ただの心配しすぎかもしれません。ノイローゼなのでしょうか。心配でたまりません。

このQ&Aのポイント
  • Macのスリープ起動後など、HHKBを再接続する度にキーボード設定アシスタントが立ち上がりますか?
  • HHKB Professional HYBRID Type-S(US配列)を主にMacでBluetooth接続して使っていますが、再接続するたびにキーボード設定アシスタントが表示されます。
  • HHKBを再接続するたびにMacのキーボード設定アシスタントが立ち上がるのは正常なのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう