• ベストアンサー

放射化学 安定核種について

次の核種の組み合わせのうち安定核種を含むものはどれですか?(数字は質量数です。) (1)23Na、24Na、25Na (2)28Al、29Al、30Al (3)32P、33P、34P (4)40K、42K、43K (5)56Mn、57Mn、58Mn 色々調べたのですが全くわかりません(T_T)わかる方理由もつけて教えてください。お願いします(>_<;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.5

>陽子数と中性子数の数が等しいときに最も安定になりますよね?  いいえ違います。  確かに、陽子同士や中性子同士の間に働く核力よりも、陽子と中性子の間に働く核力の方が強いため、核子の総数が同じ核種同士を比べると、陽子と中性子のペアが多い核種の方が、核力は強くなります。 (例えばC14とN14を比べるとN14の方が内部で働いている核力が強いはず)  原子核の安定性が核力だけで決まるのであれば、陽子と中性子のペアが多い核種が、より安定すると思われます。  ですが、原子核の中で働いている力は、核力だけではありません。  2個の粒子の間に働く電気的な力の強さは、各々の粒子の帯びている電荷の積に比例します。  つまり、原子核中の陽子の1個に注目し、その陽子を除いた原子核の残りの部分を1個の粒子とみなすと、陽子が受ける電気的反発力の強さは、「原子核の陽子数-1」に比例します。  ですから、陽子数の多い核種ほど、電気的反発力が強くなり、その反発力を押さえ込んで安定な核種となるためには、「より強い」核力が必要となります。  核力を強くするためには、原子核を構成する核子の数を増す必要があり、陽子数の多い核種では陽子数の少ない核種と比べると、中性子の割合が多い方が安定となります。 (天然に存在する同位体の混合物である元素の、原子量を調べてみると、例外はあるものの、おおむね原子番号の大きな元素ほど、原子量を原子番号で割った値が大きくなって行く傾向が見られます。マジックナンバー等の他の要因もあるため、逆転しているところも少なくありませんが)  ですから、質量数が比較的小さい所では、N14は安定核種で、C14は放射性核種となりますが、質量数が大きくなると、Pb208が安定核種であるのに対し、Rf208(Rf:104番元素ラザホージウム)等と言う核種はおそらく存在する事すら出来ないと思われます。  上記のような要因を初めとする、前回ANo.3で書いた複数の要因が絡み合い、それらがバランスしている核種(放射線を出すとエネルギー収支が赤字になる)が、安定核種となるのです。

kya-ai
質問者

お礼

何回も丁寧にすみませんm(_ _;)mおかげで何とかわかりました。本当にありがとうございました(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

He4 が安定すぎる反動として, Be8 が不安定な核種になっちゃってます. 質量数が小さく陽子と中性子の数も等しいんですが, Be8 → α+α の反応を起こします. 一応, 最小のα崩壊核種といっていいのかなぁ? Li5 も α崩壊といえばいえるけど, 実体は陽子放出だし. ちなみに nα の形 (つまり陽子と中性子がどちらも 2n個) の核種で不安定なのは, Ca40 まででも Be8 だけのはず.

kya-ai
質問者

お礼

何とかわかりました。ありがとうございました(^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.4

本が手元に見つからないので関係しそうなサイトを。 http://www4.ueda.ne.jp/~guoningqiu/dojutaihome/index22.htm 内容は私の知識の範囲では知らない理論を使っているので不明。

kya-ai
質問者

お礼

何とかわかりました。ありがとうございました(^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 Naは23、ALは27、Pは31、Kは39と41、Mnは55が安定核種です。(ここは自信あり)  原子核にはプラスの電荷を持つ陽子と、電気的には中性の中性子が含まれていて、原子核を構成する粒子と言う意味で、この2種類の粒子の事を総称して核子と呼びます。  陽子同士は、同じ極性を持つ電荷を持つため、電気的には反発しあうため、離れている方が電気的には安定します。  しかし、核子同士の間で働く力は、電気的な力だけではありません。  核子同士が仮想的なπ粒子を交換する事で伝達する強い核力(通称「強い力」)、Z粒子やX粒子のようなウィークボソンを交換する事で伝達する弱い核力(通称「弱い力」)、重力量子を交換する事で伝達する重力、等もあります。(因みに、電気力や磁力はともに電磁力という力が異なる表れ方をしたもので、仮想的な光子を交換する事で伝達します。)  このれら中で弱い力や重力は、力の到達距離が短すぎたり、力の強さが弱すぎたりするため、原子核の安定性には余り影響しません。(弱い力はβ崩壊に関る力なので、少しは影響しています。)  強い力は核子同士の距離が近すぎる場合には反発力となり、ある程度の距離までは引き合う力となり、離れている場合には力は到達しません。  核子同士の距離が原子核内程度の距離の場合には、強い力は引力となって、核子同士を引き合わせています。  陽子の数が多過ぎる場合、電気的な反発力が大きくなるため、原子核は不安定となり、量子力学の不確定性原理により、強い核力を振り切ったり、すり抜けたりして、α粒子が放出されます。  このため、陽子の多過ぎる核種は安定にはなりません。  それなら、中性子が多ければ、多いほど安定になるような気がしますが、そうはなりません。  中性子同士に働く強い力は、陽子同士に働く場合と同程度なのですが、陽子と中性子の間で働く強い力はそれよりも強いのです。  又、中性子の質量は939.56563MeVで、陽子の質量の938.27231MeVと電子の質量の0.5110MeVを足し合わせたよりも大きいのです。  質量とエネルギーは等価ですから、質量の大きい粒子はその分エネルギーが高く、自身が持つエネルギーだけで他の状態に変化する余地が大きいため、不安定となります。  質量が大きい中性子同士が弱く結合しているよりも、中性子を陽子と電子に分離させ、生じた陽子と元からある中性子の間で強い結合を作ったほうが、全体のエネルギーを考えると安定です。  そこで、原子核はβ粒子(電子)を放出して安定になろうとします。  しかし、中性子が少なくなり過ぎて、陽子の割合が増え過ぎると、電気的に不安定となります。  こうして、 ・陽子同士が離れる事によって解放する電気的なエネルギー ・核子同士が核力によって結合するときの結合エネルギー ・[中性子の質量エネルギー]+[中性子同士の結合エネルギー]と[陽子の質量エネルギー]+[電子の質量エネルギー]+[陽子と中性子の結合エネルギー]の差 等々がバランスしたところが安定核種となります。  このほかにも、表面エネルギー、陽子と中性子の数の違いによって生じる対称エネルギー、核子のクラスター構造の関係で生じるマジックナンバー、等々も関係するのですが、そのあたりは私にも良く判りません。  余談ですが、理科年表はポケット版ならば定価1,400円+消費税で販売されています。  他の専門書等と比べれば格安で、データーもそれなりに豊富なので、購入すれば科学関係のちょっとしたデーターを調べるだけのために、わざわざ休日まで待って図書館へ行く手間が省けます。

kya-ai
質問者

補足

丁寧に説明していただきありがとうございました(>_<)一つ疑問に思ったのですが、「Naは23、ALは27、Pは31、Kは39と41、Mnは55が安定核種」とありますが、陽子数と中性子数の数が等しいときに最も安定になりますよね?ですがこれは中性子数が一つ多いのにどうして安定核種となるのですか??重ね重ねすみませんが、宜しくお願いしますm(_ _;)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 同じく、調べ方だけ。  理科年表(文部科学省 国立天文台 編)の  物理/化学部 原子,原子核,素粒子 安定同位体 のページでも調べられます。

kya-ai
質問者

補足

調べ方を教えてくださってありがとうございます。ですが近くに図書館がなく、その本を買うわけにもいかないのでできれば教えてくださるとありがたいです(_ _;)しかもこの問題はレポート等ではありませんので…。勝手ですが宜しくお願いしますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.1

>色々調べたのですが全くわかりません 調べ方だけ。 化学便覧 基礎偏 第一分冊 同位体 の項目約10ページを読む。 5分か10分も有れば全部引き終わる弟子用。

kya-ai
質問者

補足

調べ方を教えてくださってありがとうございます。ですが近くに図書館がなく、その本を買うわけにもいかないのでできれば教えてくださるとありがたいです(_ _;)しかもこの問題はレポート等ではありませんので…。勝手ですが宜しくお願いしますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再び化学で質問です><

    【1】次の物質の質量を答えなさい(尚標準状態である) H=1.C=12.O=16.N=14.Na=23.He=4.P=31.Ne=20.Ca=40.Cl=35.5 (1)H2…13.44L (2)Na原子…30.1×10^23個 【2】 次の物質の体積を求めよ(尚標準状態である) H=1.C=12.O=16.N=14.Na=23.S=32.P=31.Al=27.Ca=40.Cl=35.5 (1)H2O…4.5g (2)CO2分子1.204…×10^23個 【3】 次の物質の分子量を答えなさい(尚標準状態である) H=1.C=12.O=16.N=14. (1)H2O…3.6g (2)CO2…26.88L という問題なのですが、解き方を教えてください><

  • 化学

    41K(41は左上)と39K(39は左上)の相対質量が質量数に等しいとし、カリウムの原子量を39.102とするとき、41K(41は左上)の存在比は何%か。有効数字2桁で求めよ。 と言う問題があって解答が 39×100-x/100+41×x/100=39.102 ∴ x=5.1% なのですが ・どういう計算で39.102になるのか ・∴の意味とx=はどうやって出したのか わかったら教えて下さい!

  • 放射線学の問題

    放射線学を習っているのですが、習いたてで、次の問題が解けません。 よろしくお願いします。 解答のヒントだけでも助かります。 (1)実験用に24.6年前にトリチウムガス4mgを購入した。このトリチウムの現在の放射能(Bq)を求めよ。ただし、トリチウムの半減期を12.3年 とする。解答には、計算手順も示せ。 (2) 質量数32のP、質量数14のCの1GBqの質量を計算せよ。ただし、質量数32のPの半減期は14.3日、質量数14のCの半減期は5730年をする。解 答には計算手順も示せ。

  • 化学の問題教えてください

    周期表第3周期の元素Xの酸化物は両性酸化物であり、塩酸にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶ける。その反応式はそれぞれ次の反応式で表される。 [A]+6HCl→[B]+3H2O [A]+2NaOH+3H2O→[C] また、空欄[A]の化合物には、元素Xが質量パーセントで52.9%含まれている。 この元素Xの原子量は、いくらか。 整数値で答えよ。 原子量 H=1.0 O=16 Na=23 元素Xの原子量の求め方(計算方法)を教えてください。 ちなみに答えは[A]Al2O3 [B]2Al(OH)3 [C]2Na[Al(OH)4]            Xは27(26.9)です。

  • 高校化学Iの「酸化数」について

    化合物中の H の酸化数は +1, 化合物中の O の酸化数は -2, 化合物中の原子の酸化数の総和は 0 とする これらのことから、 MnO2 の Mn の酸化数は、+4, HCl の Cl の酸化数は、-1, ということは分かります。 でも、 KMnO4 の Mn や、NaClO4 の Cl 、FeCl3・6H2O の Fe などといったものは、 K 、 Na 、 Cl の酸化数がわからないため、計算の仕方がわかりません。 丸暗記するしかないのでしょうか? それとも、他に方法があるのでしょうか? 教えてください。

  • 高校生にわかる化学

    問題 銅の精錬にも電気分解は用いるが、単位質量当たりの製造に必要な電気量は、アルミニウムの方がはるかに大きい。 この理由を3つ、合わせて60字程度書け。 (1)Alは融解エネルギーが必要だが、Cuは電解液を作るだけでよい。 (2)電気分解に必要な電圧は、イオン化傾向の大きいAlのほうが大きい。 (3)金属1molを作るのにAlは3mol,Cuは2molの電気量が必要。 (4)1molつくれたときの質量はAlが27g,Cuが64g 教えてほしいところ 解説には上記4つが書かれていたんですが、これらのために単位質量当たりの製造に必要な電気量は、アルミニウムの方がはるかに大きいという結果になることが理解できません。 詳しい解説お願いします。

  • 放射壊変の問題

    大学の期末試験の解きなおしをしていて、どうしても解けない問題があって困ってます。  壊変系列を作らない放射性核種の代表的なものとして40Kがあり、カリウムに同位体存在度で0.0117%含まれている。半減期は1.28×10^9年である。40Kの10.7%はEC壊変して40Arになり、89.3%はβ-壊変して40Caになる。ある鉱物の生成時にArが含まれておらず、そのあと40Kの壊変で生成した40Arが全て鉱物中に含まれていたとすると、40Kの半減期のX倍通過後の40Kの原子数は、鉱物生成時の( A )倍、40Arの原子数は鉱物生成時の40Kの( B )倍となる。なお、アルゴン、カリウム、カルシウムの陽子数はそれぞれ18,19,20である。 ( A )と( B )に入る数字は、次のうち、どれなんでしょうか・・・。 (1)1-(1/2)^X (2)0.107×(1-(1/2)^X) (3)(1/2)^X (4)0.107×(1/2)^X 私は、( A )を(4)、( B )を(1)と解答したのですが間違っていて、正しい解答がどれなのか、さらにどうしてそうなるのかわかりません・・。  どなたか、わかりやすく説明をしていただける方、どうか回答よろしくお願いします。m(__)m

  • センター化学Iの化学反応式について

    センター化学Iの化学反応式について 閲覧ありがとうございます。 センターの過去問で アルミニウムの小片を水酸化ナトリウム水溶液に入れて加熱したところ、アルミニウムが完全に溶けて水素が0.15mol発生した。この小片と同じ質量のアルミニウム箔を過剰の酸素中で加熱して完全に反応させたとき、得られる酸化アルミニウムの質量は何gか。原子量はO:16、Al:27 という問題がありました。 しかし、アルミニウムをNaOHに入れる部分の反応式がわからず、解けませんでした 。解説を見ても「2Al+2NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+3H2なので・・・・」と知ってて当然のような書き方がしてありました。 この反応式は知ってて当然なのでしょうか? また、センター試験ではある程度の反応式は覚えておいたほう良いのでしょうか? やさしい回答お持ちしております。 長文&乱文失礼いたしました。

  • 最外殻までを満たすと安定化・・・この原理でいくと・・・

    原子は最外殻までを電子で満たすと安定化すると本で読みました。 これによるとK殻(1s)に2個入っていると安定。 また、K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個入っていると安定。      ・      ・      ・ この原理でいくと次は K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個、M殻(3s,3p,3d)に18個入っていると安定化すると考えて良いのでしょうか?

  • 高校化学、相対質量

    写真のように12Cを12として、1Hの相対質量を求めていますが、これが、質量数とほぼ一致している理由が知りたいです。質量数は(陽子の数+中性子の数)です。また、全ての原子に対し、その陽子、中性子の重さは同じですから、当然質量数が大きいほうが、原子の質量も大きいというのはわかります。 しかし、なぜ、質量数と相対質量がほぼ一致するのかがわかりません。おしえてください。

このQ&Aのポイント
  • EPSONのプリンターを使っているが、プリンター用紙はCANONであり、CANONのICCプロファイルを入手したい。
  • EPSONでは各メーカから貰えると言われ、CANONに問い合わせるとEPSONでお願いしろと言われている。
  • どこからCANONのICCプロファイルを入手できるのか。
回答を見る