• ベストアンサー

【助けて下さい】父がうつ病になりました。何ができるのでしょうか?

taxi12345の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

この病気を理解し、支えとなろうとされる家族がいるkorokorodonguriさんのお父さんをうらやましいと思う患者さんは少なくないでしょう。 おそらく、お父さんは自分の辛さのあまり、ご家族の心配や配慮を理解できずにいるのではないか。そのことで、あなたやお母さんは、心身お疲れなのではないかとお察しします。 マイナス思考や外出を嫌がるというのは、この病の症状ですから、「そういうものだ」とどっしり構えるぐらいがいいのではないかと思います。 会社をお休みされているということですから、散歩にでかけるというのは、お父さんも辛いかもしれません。おそらく、ひたすら布団にもぐってうずくまっていたい時期なのではないかなあと想像したりします。風呂に入るのも嫌なぐらい、なにもかもにおっくうかもしれません。しかも、そんな自分に自己嫌悪をもっているのではないかなあと察します。 ご家族は、そんなお父さんを見ているのは辛いこととは思いますが、構いすぎず、見放さずにいてくださると、お父さんは良いほうに向かうと思います。 気になったのですが、お父さんと一緒に診療室に入ったことはありますか。もしまだなかったら、一度同行してここでご質問されたことを医師に相談してみたらいかがでしょうか。 お父さんも診療のとき自分が言いたいことの何分の一も言えていないかもしれません。アルコールを飲まないと眠れないから飲みたい、とおっしゃっていることをもし伝えてなかったら、伝えて薬の処方を変えたほうがいいのかどうか医師に判断してもらうといいのかも思いました。 あと、下の参考URLも参考になるのではないかと思います。 korokorodonguriさんに、あせらないで、と言っても無理と言われそうですが、あまり思いつめないで、お父さんを休ませてあげるのがいいんだと思う、というのがアドバイスです。 あと、くだらないけど効果があると自分で勝手に思っているのが、身近な人のマッサージ&スキンシップで、首・肩・背中・腰とかなり凝ってるんじゃないかと思うので、たまに肩もみしてあげるといいかも。 や、ひどく長文になりました。

参考URL:
http://www.utu-net.com/utur/reaction.html
korokorodonguri
質問者

お礼

taxi12345の言うことが、その通りでビックリしました。 母や私は心配だけど、どうしていいかわからず、 父はたばこを吸うか布団に寝てるかですから・・・ 父の状況を病院に伝えて相談することが大切ですね。 あと、スキンシップですね。 いろいろと説明して頂き、ありがとうとざいました。

関連するQ&A

  • 鬱病の父にしてあげれること

    一年前から父が鬱病。結婚して遠方に住んでた私はまったく知らされてませんでした。原因は仕事のことで何かあったそうです。 なにも知らずに過ごしてきた自分に、これから何が出来るのだろう。と考えたのですが、鬱について知識がありません。 私には4歳と0歳の子どもがいます。写真はごくたまーに送るぐらいで、電話かかってきたら、上の子に代わらせて少し話をするぐらいです。そこで孫の写真のミニアルバムを作って送るのはどう思いますか?普段会えないから~とごく自然な感じでプレゼントしたという感じにしたいのですが。変に病気を治さなきゃというプレッシャーになってしまうんでしょうか。他に出来ることがあれば教えてください。

  • うつ病による休職

    うつ病と診断され、休職するとします。 最初は、有休を使っていくわけですが、 有休をすべて消化した段階で、退職を申告しても、 自己都合退職になるのでしょうか。 それとも、会社都合退職にするには、最終的に 会社から解雇されるまで待たなければならないのでしょうか?

  • うつ病の父への接し方

    私の父は5年前から不安感や倦怠感などがあり、男性更年期障害ではないかと内科で言われ、自律神経の薬を飲んでいました。 今年の4月から心療内科に通い始め、うつ病と診断されました。 今年の8月で仕事を早期退職し、今は自宅療養をしています。 父は、体がだるい、気力がわかない、何をしても楽しくない、周期的に落ち着かない気分がおそってくる、自殺願望がある、などです。 客観的に見た感じでは、全く笑わない、ほとんどしゃべらない、何をするにも億劫そう、です。 父にどう接したら父にとっていいのか、わかりません。 アドバイスをお願いします。

  • 鬱病の父との接し方を教えてください。

    わたし:女。17歳。高校生。 父:50歳。1年前に祖母が他界し会社での人間関係から鬱になる。 現在仕事はしていない。 鬱病とわかった最初のころは辛そうというかいつも落ち込んでいる感じだったのですが、 最近は精神的にとても疲れやすいようでその度にイライラしてわたしに冷たく当たってきます。 母がいるときは普段通りなときが多いです。 もし父の機嫌が悪くても、母は気が強いので多少言い方はキツイですし 喧嘩っぽくなることもありますが、なだめることができるからです。 しかし、わたしは母のようなできた人間ではないので父を怒らせてしまいます。 わたしがなにもしていなくても、むしろ家事などを手伝い良いことをしても「お前はダメだ」と言われます。 こっちまで怒ってはいけないとわかっているはずなのに、怒鳴られて言い返して、後にとても後悔します。 わたしも父ほどではありませんが自律神経が敏感で、過敏性腸症候群を患っています。 薬で抑えているので生活に支障はそれほどありません。 尚更、父の気持ちを理解してあげるべきなのに、それができません。 最低な自分が嫌になります。 父に言われた言葉にも悲しくなります。 長文、乱文失礼しました。 鬱病である父との接し方を教えていただけませんか。 悪いことをしていなくても怒られた場合、わたしはどのような態度をとれば良いのでしょうか。 お願いいたします。

  • 父が鬱病のように

    母が今年亡くなりました。 それからと言うもの父親が鬱病のようでどうしていいのかわかりません。 仕事はしていますが、8月で定年退職です。 1度、ほんとにイライラしたことが起きたのでキレてしまいました。 すると父親は私にブチ切れて「いてこますぞ、われ」などと暴力的な言葉を吐き手を上げられそうになりました。 正直言って、怖いです。 父親の存在が恐ろしくて、家にいるのが億劫でなりません。 毎日毎日タバコを何本も吹かし酒を浴びるように飲むと、夜中に外を出て「かあさんかあさん」と呟きながら、乱暴に家の中に入り、1日中ため息をつきながら過ごしています。 父親が1人で部屋にいるときに、何かブツブツと独り言が聞こえたのでドアの前で耳をすますと「かあさん、早く連れてってくれ」などと言っています。 こんな状態で毎日過ごしていると、私が鬱になりそうで一刻も早く家を出たいのですが、今、私が家を出れば父親は自殺をしてしまうかもしれません。 それほどの状態です。 誰を頼ればいいのか分かりません。 どうすれば良いのでしょうか。 正直、父親は母親のことを愛していたのかも分かりません。 母親は父親の愚痴ばかり、私も同様父親のことはよく思っておりません。 だからなおさらこんな鬱病のようになった父親の気持ちが理解できません。 私の方がよっぽど辛いです。 生前から父との関係は良好ではなかったので良い接し方も分かりませんし、頑張って生きてほしいという感情も出てきません。 私は冷たい人間です。 どうすれば良いのでしょう。疲れました。

  • うつ病を患う父のために出来ることとは

    うつ病を患う父に対し、家族としてどういったサポートをすべきか悩んでいます。 ご自身が経験された方、ご家族で経験された方、どちらの立場でも構いません。 アドバイスを頂けると助かります。切実に悩んでいます。 まずは、これまでの経緯を下記のとおりに書きました(長文ですみません)。 ≪父がうつ病を発症した経緯≫ 15年10月:緑内障の手術(2回目)の為に入院した際、不安感・不眠といった症状があり、心療内科を受診⇒「自律神経の乱れ」と診断される。 16年12~3月:自律神経の乱れと診断され、処方された薬を飲むが改善されない。 この頃、以前から会社の上司との間でトラブルがあったようで、最近の業務におけるパフォーマンスの低さもあいまって、地方の工場への異動も言い渡されていた。 地方の工場で行える業務はほぼなく(従業員2名)、事実上の解雇通知とも取れる異動内容であった為、これを断ると、会社を早期に辞めるよう要求される。 16年5月:自殺をほのめかすような発言をする。(自分がいなくなっても大丈夫だよね。といった発言。家の登記簿や貯金はどれほど、といった内容を娘である私に初めて話す等。) これを受けて、母親が仕事を退職(近くで父親を見守る為)。 16年6月:前途のように、会社側との攻防があり、会社を辞めるという方向で、一旦は1ヶ月の休暇をもらう。 16年7月:長年勤めていた会社を退職。 16年8月:会社を辞めてから、1月近く毎日寝続ける父を心配し、母親が通院に初めて付き添う。⇒「うつ病」であると診断される。 ※ここで家族は初めて、父親が「うつ」であることを知る。それまでは「自律神経失調」であると父からは聞かされていた。しかし、事実としては昨年の10月より同病院のメンタルクリニックで「うつ病」と診断されていた。 この日(初めて母親が付き添った日)、会社を辞めたことを担当医に告げると、すぐに入院を薦められた。以前から入院を薦めていたが、本人が会社勤めに対し強い思いがあった為、担当医も無理に入院させられなかったそう。 ところが、この日も入院に対し、本人は激しく抵抗した為、「とりあえず今日は家に帰って考えてみてください。」と医師に告げられ、帰宅。 この日の夜中、家族に何も告げず外出。 朝方4時頃、父親が居ないことに気付き、家族で捜索。警察にも捜索願いを出す。 2時間ほど探したが見つからず、朝方7時半頃、救急より連絡あり。 河川で仰向けになっているところを、河川作業の現場の方に発見して頂き、 担当医がいる都内の病院へ搬送され、すぐに「医療保護入院」となりました。 本人は「足をすべらせた」の一点張りで、何時頃・どのようにして、川に入ったのか(すべらせたのか)などについては全く語りませんでした。 警察や病院側では「自殺未遂」という認識で、処理されました。 その後、3週間ほど入院しましたが、閉鎖病棟であったことに本人が耐えられず退院しました。 この頃には先生や看護師の方のサポートがあり、薬をちゃんと服用していたので、症状が落ち着いてきた、ということで退院を許可頂きました。(16年9月末頃) 退院してから約4ヶ月経った今、症状は日によって変わります。 調子が良さそうな時もあれば、起き上がるのも辛い日もあります。 日常生活(ご飯を食べたがらない、歯を磨かない、お風呂に入りたがらない)が普通にできない日もあります。 父・母・娘の3人暮らしで、私は普段会社に居るので全ては分かりませんが、24時間ずっとつきっきりの母親の心理状況・体調もとても心配です。 最近では効き目があるかなと思っていた薬も、ほとんど効かないようです。 特に、夜中の2時~4時、早朝6時、目が覚めると、ものすごい「焦燥感」と「自殺念慮」にかられるようで、ものすごい勢いで家を飛び出すことが多いです。 それでも、途中で我に返るのか、しばらくすると家に戻ってきます。 大体は横に眠っている母親が気付いて、慌てて追いかけることがほとんどです。 この内容を担当にも伝えましたが、「何か夢中になれること、新しいことを始めた方が良いですね」と言われただけで、薬の内容や治療方法に変更はありません。 今朝も「落ち着かない」といって、6時半ごろ家を飛び出しました。 今はなんとか自制が効いて、戻ってきてくれますが、去年の夏にあったように、もし戻ってきてくれなかったら・・・と思うと、毎日恐くて震えが止まりません。 最近は母親の看護疲れも気になります(突然泣き出したり)。 共倒れになってはいけない、と思いつつ、自分に出来るのは、仕事から帰宅後、母親の話をうんうんと聞いてあげることしかできません。。 聞く方も正直つらいのですが、四六時中父親と時間をともにしてる母親が一番つらいのだと思います。 長くなってしまい申し訳ありませんが、ここで、みなさまにご相談です。 まず、寝起きに家を飛び出してしまう父に関して、同じような経験された方は、どのように対処されたのでしょうか?(今は薬物療法だけですが、効果的な治療法があった、薬を飲んでも落着けない時はこんなことをするようにした等、具体的なアドバイスを頂きたいです) また、こういったうつ病に対する知識がほとんどない為、家族として出来ることは何か、気を付けるべき点、(経験から)効果的だったサポート方法など、教えて頂きたいです。 うつ病も他の病気と同じように、個人差があり人それぞれ、というのは重々承知ですが、藁にもすがる思いでこちらに質問させて頂きました。 ご自身がうつ病にかかって回復された方、ご家族でうつ病にかかったが回復した方がいらっしゃいましたら、経験談とともに、アドバイスを頂けると幸いです。 長文、大変失礼致しました。 ご回答の程宜しくお願い申し上げます。

  • 鬱病の父について

    おととしの10月に母が病気で他界したのをきっかけに 父が鬱病になってしまいました。 入院治療して少し回復し、薬を飲みながらですが仕事に出れるようになりました。 ですが先月からまた調子が悪くなって仕事を休むようになり、今は 寝る事と食べる事とトイレに行く事しか出来ない状態です。 担当医に再入院を薦められたようですが、入院しても、薬飲んで寝てるだけだから、と本人が入院を嫌がっています。 現在、父と私の二人暮しですが、ここまでの状態の父を面倒見るのは私には不可能です。仕事もプライベートもありますし、食事の事だけ考えても一日三食毎日作るのは無理で、父中心に生活する事は出来ません。私が出来ない分は自分で補える程度なら良いのですが、何一つ出来ない状況です。私にとっては鬱病の父親と二人で住んでる、というだけでも、かなりのストレスです。今まで父の為に色々な事をしてきたのに全然良くならないで、色んな犠牲をしたきた事が全て無駄になっただけな気がします。母が死んで辛いのは私も同じなのに、いつも愚痴や泣き言を聞かされ家の中の負のオーラにやられて、ストレスでこっちが具合悪くなりそうです。 幾ら薬を飲んでも入院しても母は甦らないのだし…。 何か良い方法はありませんか。

  • 父が鬱病になりました。どうすればいいのかわかりません。

    以前、父が鬱病かもしれないということで質問をさせていただいた者です。前回はまだ鬱病とはっきり診断されたわけではなかったので、こちらで質問することを避けました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1618429 父は ○現在50代半ば ○サラリーマン 勤続30年くらい ○仕事が非常に忙しく、毎晩遅かったです。 ○ゴルフと釣りが趣味ですが心臓発作で倒れてから一度も行ってません。 数年前、私と父は大きな喧嘩をして以来、普段会話があまりなかったのですが、それがきっかけで全くしゃべらなくなりました。でも倒れてからは少しずつ会話も増え、今では喧嘩の前とそうあまり変わりない態度でお互いすごしています。 今、父はとにかく元気がありません。 夕方になると体がおかしくなるそうです。今日も呼吸がおかしい気がするといって夕方病院へ行きましたが、なんともないと言われすぐに帰されてしまいました。 今でも会社には行ってます。 姉は結婚し家をでていますが、弟が留学中であと2年は向こうにいる予定です。家計的にはかなり厳しくなるとは思いますが、父には退職してもらってもかまわないと考えています。 自殺してしまうのでは・・など嫌な考えが頭をよぎります。鬱病は適切な薬とカウンセリングで治るといいますが、今の状況は苦しいのでしょうし、早く救ってあげたいです。 痩せてひとまわり小さくなった背中をみて、悲しくなりました。カウンセリングに通い薬の治療を続けていれば本当に治るのでしょうか?鬱病に関する本を1冊購入してきましたが、具体的なことが書かれていないのでどうすればいいのか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 父がうつ病のため解雇されるかもしれません。今後が心配です・・・

    表題の件でどうしていいかわからないため、投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。 私の家庭の現状を説明させて頂きます。 現在父の会社の社宅に家族4人(父・母・私・妹)で住んでいます。 3月から父がうつ病のため休職を取っております。 7月までは休職の許可が下りているため社宅に住めるのですが、8月に会社から急遽解雇と言われた場合、社宅から出なければなりません。 そこで、 (1)収入がなくても預貯金で家を借りることができるのでしょうか? (2)(1)は無理ですよね。 住宅を借りるには、源泉徴収の30%程度の家賃の所しか借りれないと聞きました。 父が無職になった場合、私が家族で一番収入があります。 社会人1年目で、前年度の源泉徴収額が約230万でした。 この収入の30%では、家族4人で住む住宅(10万程度)を借りる方法はないのでしょうか? (3)私の収入の30%ではなくて、家族全員の収入の合算した30%で計算はできないでしょうか?ただし、母はパートの収入で数万円、妹は今年の4月から社会人のため去年の源泉徴収はありません。 (4)家族内でどうにもならなかった場合、親戚に頼ろうかとも考えています。 契約者が住居人でなくて、遠方の親戚で契約することは可能でしょうか? (5)うつ病のため急遽解雇され、即退去し、住む場所がなくなるのではということが心配です。 このようなことは現実的に起こりうることでしょうか? 起こった場合、預金さえあれば一ヶ月以内に住む家を確保する方法はあるでしょうか? 文がまとまっていなく読みにくいかもしれませんが、このような知識のある方アドバイスよろしくお願い致します。 うつ病のせいか、父は毎日住処のことも心配しており、「なんとかなるから大丈夫」と言って安心してもらいたいと考えています。 これだけでは判断できないなど、不足な点があるようでしたら付け加えますので、よろしくお願い致します。

  • うつ病の父と私の結婚

    まず私の事からいうと、結婚が決まり、事情があって2月に式を挙げようと思っています。 今結婚式の日取りを仮予約という形にしてあり、次の日曜まで決定を待ってもらっています。 50歳になる父のことですが、1年程前に仕事を辞め、自室にこもる日々です。 おそらくうつ病とアルコール依存症だろうと思うのですが、家族がどんなに説得しても病院に行かないのではっきりせず治療もできていません。 結婚すると決まった時点で、その話や具体的なことを決めていくため2回(車で3~4時間かかるので頻繁には行けない)実家に彼と行きましたが、父は一歩も部屋から出てきませんでした。 母と私が話をしても全く聞き耳持たず、結婚しなくていい、勝手にしろと繰り返し、ますます引きこもってしまう現状です。 また電話をしても出ないか出ても切られてしまいます。 父の了解も得ていないのに、無理に2月にしなくても、とも思いましたが、他の状況を考えると2月に式をするのが一番私にも出席してくれる周りにも負担が軽いので、どうしても譲れません。 私の親族や彼の親族は2月にするということを了解しており、あとは父だけなのです。 私が思いつく全てのことはやりましたが、他の人の意見が欲しいです。 どうしたらいいのでしょうか? また来月彼の家族がうちの実家の方に顔合わせと旅行を兼ね来てくれることになっていますが、現状から父は無理ではないかと思います。 今後父が良くなった時の付き合い、母の気持ちなども考えた時全てを話すのはどうかと思っています。どう説明するのがいいのでしょう? (彼はもちろん全て知っていますが・・・) 長文になり申し訳ありません。