• 締切済み

酵素について

酵素活性=反応速度と考えていいんでしょうか?教えてください(>_<)

みんなの回答

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.1

反応速度に寄与するパラメータとして、 基質濃度 ミカエリス定数 温度 pH があげられると思います。 ご質問の式は、その一部しか反映していませんので(基質濃度と酵素活性は直接関連しませんから)不十分であるが、当たっていないわけでもない、と言うことができるかと思います。 ご質問の意図とあうかどうか、ですが、URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/biochem5.htm#Top
ryota7
質問者

お礼

遅くなりましたが、返事ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 酵素の活性を止めるために強酸性下にした後、酵素は働く?

    トリプシンの酵素活性の速度などを調べるために、 一定時間基質と反応させた後、酵素反応を停止させる ために強酸性条件にしました。 この後塩基を入れて中和すると、トリプシンはまた 基質と反応するのでしょうか。それとも立体構造が 変化していて反応しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アロステリック酵素のことなんですが、

    アロステリック酵素のことなんですが、 縦軸に反応速度、横軸に基質濃度をとったグラフで、ふつうの酵素に比べてアロステリック酵素はS型に歪曲したグラフになるようなのですが、これはどうしてなのでしょう?? 途中からアロステリック酵素の活性が低下することが関係しているのかな、と思ってグラフを見ながら考えてはみているのですが… わからないのです。。。 どなたか説明していただけませんか(´ω`)??

  • 酵素について

    野菜に含まれるアミラーゼの活性について実験しています。 野菜の上澄みを塩析して透析後、デンプンと反応させ、薄層クロマトグラフィーで活性を調べるとマルトースまで分解されました。 しかし、同じように上澄みを塩析、透析後、電気泳動を行い酵素を分画してからデンプンと反応させ、クロマトグラフィーで活性を調べると何も出てきませんでした。 教授が言うには、その酵素はサブユニットを構成しているため分画すると活性が出ないのではという結論になったのですが、そのほかに何が原因と考えられますか? わかりにくい文章で申し訳ないです。

  • 酵素の活性について

    前期に大学で酵素の活性について学びました。酵素の活性を示す式として、ミカエリス・メンテンの速度式があると学びました。この式における、VMaxおよび、Kmはどのような意味を持つのか教えて下さい。 できたら、なぜそう考えられるのかという理由も一緒にお願いします。

  • 酵素について・・・

    酵素について諮問があります。 1:酵素活性がpHによって変化するのは知っていますが、なぜ変化するのですか?(自分で構造上に問題があると考えています。) 2:植物中に含まれるプロテアーゼ(ブロメライン)がヨード酢酸によって反応阻害を受けるのはなぜでしょうか??

  • 酵素の反応速度

    酵素の反応速度について質問があります。 酵素は温度やphに影響されて、反応を促進する速度が変わることがわかったんですが、教科書に其質濃度についても酵素の反応速度がかわるとかいてありました。 「酵素の濃度は変わらず、其質濃度が低いときは、其質を加えるほど反応速度は増加し、基礎濃度がある限度をこえると、すべての酵素と其質が結合した状態になるので、反応速度が一定になる。」 其質を加えるほど反応速度があがる ということがいまいちわかりせん。其質が増えれば酵素が分解する速度が遅くなるのではないかと思うのですが・・・。また、其質を増やすほど濃度がたかくなるのですか?やはり、濃度が高くなるにつれ、酵素がそれを分解するために速度は落ちるのではないでしょうか・・・?また、 すべての酵素と其質が結合 とありますが、増えた其質のぶんだけ酵素が反応して、ある濃度のころで反応がとまるというのはどういうことでしょう?ある濃度、というのは決まっているのですか? 質問攻めですみません。回答宜しくお願いします。

  • 酵素について2

     また酵素についての質問なのですが、何回もすいません。 通常酵素は37度が一番活性になり、β‐ガラクトシダーゼの至適pHは7.3位なのですが、通常ならpH7.3のところに活性が見られるはずなのに、pH6に活性が見られました。  原因として、酵素が失活したため、pH7.3に行くまでに失活したと考えているのですが、どうでしょうか?

  • 酵素反応について

    度々、申し訳ありません。 酵素の反応速度についての論文を読んでいたところ、ラインウェーバー・バークプロットが、どうしても理解できません。 酵素活性に対抗する基質濃度の逆数プロットをコンピューターで解析したとあり、論文中に出てくるその数値をみるとその研究で述べられている考えにあてはまるのですが、図式の見方を忘れてしまっているので、その論証が正しいのか否かということがわかりません。 詳しく書きますと、2つの異なる濃度の触媒を加え、その酵素活性を調べているのでラインは2本あります。 1つは触媒が少なく、もうひとつは適性濃度です。 基質の濃度は同じで、基質濃度はX軸、酵素反応物をY軸にとっています。 図表では触媒濃度が低いときのラインが上、触媒濃度が高い場合が下になっており、さらにその2本の線は途中で交差しています。 私は触媒濃度が高い方が上に、少ない方は下になるように思うので、どうしても納得がいきません。 このプロットの正しい見方、および交差をしているわけなど教えていただけるとありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 酵素全活性の表し方

    20mLの培地で培養した菌が 糖質分解酵素を出しています。 上清1mLと基質1mLを混ぜ、 反応体積2mLとして加水分解させました。 1分間に1μmolの還元糖を生成する酵素活性を 1Uとして定義すると、 1U=(還元糖増加量g/L÷単糖分子量mol×反応体積L)    ÷(反応時間min)×10^9 ということになると思うのですが、 『全活性』というものを考えた場合 この酵素活性に培地量の20mLを掛けねばならない と言われました。 培養した全体量としての酵素量を 定義するものだと思うのですが、 これだと量を増やせば良いだけ ということになってしまいますが、 一般的にやられている算出方法なのでしょうか?

  • 酵素

    “A+B→C+Dとなる反応を触媒する酵素は、右向きの反応速度を大きくするが、左向きの反応速度を大きくすることはない”という文章の正誤を尋ねる問題があるのですが、これって誤りだと思うのですが?どうでしょうか?