• ベストアンサー

糖尿病、癲癇につて

糖尿病、癲癇を治療できる病院、薬等ありましたらお知らせください。西洋医学では不可能のようですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkmiyuki
  • ベストアンサー率59% (124/207)
回答No.2

>糖尿病、癲癇を治療できる病院、薬等ありましたらお知らせください⇒ いくらでもありますよ。当然西洋医学の範疇です。ただ、両疾患とも、完治するかというと、病気をコントロールしながら健常人と同じ様に暮らせる状態を維持するということです。 糖尿病はタイプがありますし、食事療法が第一です。薬だけで治してくれというのでは不可能です。 癲癇は、外傷などにより後天的に起こったものであれば、抗痙攣剤で発作を予防し、安定状態をつづけ、医師の判断で漸減(通常、長期間かけますが)できる場合は充分あります。 東洋医学、代替医療・・・こういう所に救いを求めた質問なのかもしれませんが・・・・ひどい例を挙げておきましょう ☆中国にいい糖尿病の薬があるので、という言葉を信じ、某漢方薬を購入し服用。強烈な低血糖を起こし、病院で救命されましたが、非常に危険な状態でした。 ⇒漢方薬が効いたのではなく、漢方薬にグリベンクラミドという、最も血糖降下作用の強い薬が混ぜてあったのです。普通の糖尿病の人なら、少なくとも一過性には効いたのでしょうが、この方は、腎性糖尿であったのです。つまり血糖値は正常だったのです(糖尿病ではなかったのです)。・・・・これは二つの教訓を教えてくれます。おかしな薬や健康食品に頼るな。特に個人輸入は危険です。もう一つは、自己判断で病気を診断したりすると大変危険だということです。 東洋医学、漢方薬を否定しているのではありません。少なくとも示された疾患の適応は間違いなく西洋医学の範疇だということです。

shoutokutaisi
質問者

お礼

丁寧なご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ydm
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.4

糖尿病については、専門医のいる病院へ行かれることをお勧めします。糖尿病は一度発症しますと完治はしませんが、コントロールは可能です。楽な方法ではないかもしれませんが、生活習慣の改善と価値観を見直すことで、そんなに苦にならないようにできないものでもありません。 癲癇については、病態によると思いますが、完治することもあります。私の娘は18年抗痙攣剤を飲み続けましたが、今は薬も必要なく、脳波も正常になりました。 年薬と言われるくらい長く飲み続けねばならない、薬を止めるときは徐々に量を減らしてゆく、年数回、脳波検査を受ける、といったふうに、時間はかかりましたが。

shoutokutaisi
質問者

お礼

有難うございました。18年間とうのは長いですが、希望はあるということが分かって良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baiyaku
  • ベストアンサー率38% (286/739)
回答No.3

根本的な改善の意味でしょうか。それでしたら、癲癇は無理かと思います。  糖尿病にしても年齢的な条件などが関わって起こることが多いので、様々な健康食品をつかってもやめたら、戻るようなことで、そういう意味ではお医者さんの薬を使おうが健康食品を使おうがコントロールするという考え方が大切でしょう。  一型糖尿病では膵臓のベータ細胞が無くなっていれば修復不能です。  ニ型で肥満が増悪因子になっている糖尿病でしたら、痩せれば治ってしまうこともあります。  いいたいことは魔法の薬はないということです。

shoutokutaisi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご質問の意味が分かりません。 私を含め、糖尿病で常時薬を服用している人は日本に膨大。ここで質問されるより、病院、医院、専用サイトの方がいいのでは?

shoutokutaisi
質問者

お礼

そうします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もし糖尿病に特化した専門治療院があれば行きますか?

    糖尿病療養指導士と理学療法士の資格を持っています。今まで病院で勤務し糖尿病の患者さんに関わった数は1000人ぐらいです。西洋医学の糖尿病治療はあくまでも悪化を予防する目的であります。西洋医学の糖尿病治療に限界を感じ東洋医学と予防医学に興味を持ち大学院で糖尿病の研究をしています。独自の整体、栄養学、腸内細菌治療を統合すれば運動療法しなくてもかなり高い確率で糖尿病が改善することがわかってきました。この治療を糖尿病の患者さんに是非、提供したいのですが病院で東洋医学、栄養学、腸内細菌の統合治療をすることは不可能です。そこで糖尿病の方に聞きたいのですがもし糖尿病に特化したこういう専門治療院があるとしたら興味を抱きますか?残念ながら保険診療ではなく自由診療(1回5000円)になります。治療内容は重症の患者さん(インシュリン服用)であれば整体を2週間に1回受け、栄養素、腸内細菌を4ヶ月服用して頂き薬物療法を必要としなくても良い生活を目指します。

  • 糖尿病の「漢方」治療に関して

     糖尿病の「漢方」治療に関して、薬剤名・効能などが記載されているサイトをご存知ありませんか?  どうしても「西洋療法」でなく、東洋医学の力で治したいと希望している知人がいますので。

  • 犬のてんかんの薬について

    老犬のてんかんの薬と治療法についての質問です。  我が家には18歳になるシーズーのオスがいます。 七年位前に一度てんかんを起こして以来、のち五年間 程は起こさなかったのですが、今年の7月から、月に 5~6回ほどの頻度でてんかんをおこすようになりました。  病院で処方されたフェノバールという抗てんかん薬 を飲ませたところ、その日の夜から部屋中をうろうろ し、寝付けず呼吸も荒く大声でワーワークンクンと1日に何度も 訴えるように鳴き続けています。足元も急にふらつくようになり、 めまいがしているようです。また、異常に食欲もでました。 老犬のため薬がきついのかどうか心配です。病院ではただ薬を飲ませることしか言われませんが、 調べたところ、本来なら血中濃度の検査と同時進行で の治療のようです。それは一言もいわれなかったのですが、病院をかえ、薬もやめるべきでしょうか。  ちなみに同病院で処方された皮膚の薬と併用で 飲ませているのも良くないのでしょうか。

    • 締切済み
  • 糖尿病

    おはようございます。 昨日、76歳の義理の母が病院で糖尿病の検査指標HbA1cを値が7.8の 糖尿病の初期であると言われました。(血糖値は134です。) さしあたり暫くは食事を気をつけてということで薬などの治療などはありません。 大丈夫なのでしょうか

  • 糖尿病について

    糖尿病ですが、病院に診察してもらっても、先生があまり詳しい話をしてくれません。 どうしたら、先生は、糖尿病について詳しく教えてもらえるでしょうか? また、尿検査しても、検査結果を見せてくれません。 肥満治療をしてくれると、ホームページに書いてあったので、その病院に診察に行きましたが、 栄養指導しかしてくれません。 大きな病院では、尿検査と血液検査と栄養指導しかしてくれませんでした。 薬をくれません。手とお尻の麻痺、しびれ、意識が混濁、左右の顔の意識が違う、息苦しい、肥満などの病状です。 糖尿病や肥満(巨漢)治療で良い病院を教えてください。

  • 犬のてんかんについて。

    今飼っている犬の事ですが今現在4歳と半年になるのです。3ヶ月の子供の頃から急に倒れおしっこやうんちを漏らしてケイレンを起こしました。直ぐに目を覚まし回復をしたのですが直ぐ病院に連れて行った所「てんかん」だと言われました。 その時の治療と方法は倒れたらとにかく、意識を戻すようにして、体を温めるしかないと言われてましたあとはてんかんの薬だと言って5種類の薬を頂きまし。しかし薬を飲ませた所吐いてしまうので止めた所急に元気になりました。それからは季節の変わり目(半年から1年)にまた倒れたりして繰り返すのですが、直ぐに起き上がり普通の状態に回復してました。ここ1年間は倒れませんでしたが、昨日 倒れ、しかし直ぐ回復はしたのですが、でもウロウロと動きまわり呼吸が荒く一睡もしません。水ばかり飲んできつそうなのですが、やはり病院へ連れて行くべきなのでしょうか。また薬ばかりで他対処の仕方がないと思うとどうしてよいのか分からなくなります。 どなたかてんかんを持っている犬の飼い主の方教えて欲しいのですが・・やはりまた病院へ行くのが良いでしょか?宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • てんかん・パニック障害がありますが、薬の同時治療は可能でしょうか。

    こんばんは。 今、『てんかん』と『パニック障害』の両方をわずらっています。 10年前にてんかんが完治したので、長年放置していたパニック障害の治療をしようと通院し、 アナフラニールとルボックスを処方してもらいました。 しかし、これらの薬を服用した数時間後に、 てんかん発作が起こり、それからてんかんが再発して現在に至ります。 現在は病院の指示で、てんかんの治療が先ということで、 デパケンのみを服用して、てんかん発作は治まっています。 アナフラニールとルボックスは病院で中止となりました。 が、やはりパニック障害がかなりひどいので、 病院にお願いして、こちらも治療を開始したいのですが、 てんかんとパニック障害の投薬治療は、同時にできるものなんでしょうか? てんかん発作を誘発しない、パニック障害の薬はあるんでしょうか? 詳しいことはこちらで聞くことはできないと思いますが、 パニック障害の診察が来月になってしまうため、 今月中は不安が大きく、こちらで先に聞いてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 愛犬がてんかんの発作を。。どうすればいいでしょうか

    愛犬がてんかんの発作を。。どうすればいいでしょうか 愛犬(トイプードル、雄2歳)が昨夜から癲癇を起こしています。 足をピンと伸ばしてガクガクする感じで、泡を吹いたりはしていません。 大きな発作は1回で、すぐに救急病院に連れて行き、検査をしてもらっています。 が、病院でも原因が分からないらしく、治療も発作が起きたら発作を抑える薬を投与しているそうです。 (現在も病院に居ます) うちの愛犬は突然てんかんになった訳ではなく、 1週間程前から元気が無く、獣医の元へ通っていました。 最初は食欲無し、元気もなくなり丸まって震えている感じで嘔吐が2回。 獣医の元で体内の酸を調整する薬(吐き気止め)のような注射を打ってもらい、 翌日の夕方から元気が出て来ました。 その次の日からしきりに耳を気にするようになり、 自分で耳を掻いてはキャン!と鳴いたりしていたので、 また獣医のもとへいきましたが、診断は外耳炎とのこと。 耳を掃除する薬を処方してもらって帰って来ました。 翌日から犬がフラフラするようになり、平衡感覚がおかしくなっていると気づき、 また病院へ。 (かかりつけの病院が休みだったので救急病院へ行きました) 健康診断と体のいろんなところを触って反応を見るチェックをされたあと、 内耳炎による弊害ではないかとの診断。 そこで抗菌剤の注射をしてもらい、 抗菌剤とまた吐き気止めのような薬を処方してもらいました。 その翌日の夜、癲癇の発作を起こしました。 それまでは、ふらふらしていたものの元気はあったのでびっくりしてしまい、 また獣医でもこれらの症状を説明したのですが、癲癇の原因となるものが分かりかねているらしく、現在は点滴をしながら病院にて様子を見るといった感じです。 現在の症状は、軽い発作を起こすこともあるが、安静にしているとのこと。 一人で立つ事はできません。(支えてあげるとなんとか立つ感じです) 目も朦朧としていて、呼びかけると振り向きますが焦点は合ってない感じ。 当方欧州に住んで居り、 言葉の問題(医学的な専門用語)や文化、国民性の違いなどもあるのですが、 心配でたまりません。 何か私にできること、、 似たような症状の犬を見た事(治療したこと)のある方、 何かアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • てんかん・・・

    腹部てんかん(自律神経発作)の治療法を教えて下さい。 できれば病院か医師を紹介してください。

  • 脳梗塞とてんかん 病院を探しています(関西)

    70代の父についてです。 持病で糖尿病を若いころから患い、70代になったころ脳梗塞になり、 さらに認知症になっていきました。それぞれの治療はしているので、 いろいろと困難はあるものの静かな生活を送っていたのですが、 2ヶ月前に突然けいれんを起こし、入院しました。 検査では原因がわからず、てんかんと診断され、抗てんかん剤を投薬されました。 その後、リハビリも行い、以前よりも出来ないことが多くなったものの、 徐々に元気にはなっていたのですが、また先週痙攣を起こしました。 脳の検査では、異常が見れないとのことで、抗てんかん剤は続けるものの、 家族としては、もっと詳しく調べ治療をしてほしいと思っていますが 今いる病院ではなにもやってくれそうにないのです。 そこで、関西で、脳梗塞、てんかん、などの専門分野の強い病院をご存知でしたら是非教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 保存していた名刺のデータを久しぶりに開くと、画面が動かなくなってしまいました。
  • 以前は画面全面に表示されていたのに、開いたままの画面のままで何も操作できません。
  • さらに、プリントする際には全てのデータが反映されず、10枚の印刷枚数が4枚しか印刷されない不具合も発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう