• 締切済み

事故の通院

koganetonの回答

  • koganeton
  • ベストアンサー率29% (30/101)
回答No.1

通常被害額が120万までは、 自賠責で支払われえます。 通院期間中の通院費、交通費、慰謝料が 出ますので通院期間中に以下にしておくかが ポイントです。 通院の場合3日間以上あくと完治したとみなされる可能性 があるので気をつけてください。 慰謝料は、単純に完治までの期間×4200円なんで 気持ちも何もありません。 示談したら終わりです。 完治するまで通いましょう。 また、握力が戻らないなら後遺症障害もとれる 可能性もありますので、お医者さんに相談してください。

noname#11537
質問者

お礼

早速ありがとうございます。後遺障害というのはどの程度の障害について認められるのでしょうか?また、握力が落ちた程度では認められたとしても、どの程度の金額がいただけるのでしょうか?今後の治療費が自費になれば結構辛いものがあるので、金額的にも気になります。

関連するQ&A

  • うつ病と通院の必要性

    無職女性です。うつ病のような症状が出ているのですが、うつ病の場合、病院に行く必要というのはどれくらいあるのでしょうか?健保に入っておらず、病院に行く必要があるときは自費で治療を受けています。たまに自費で治療費を出せるくらいのお金はありますが、定期的に通院となると結構きつくはあります。(なお、今後も健保には当面加入するつもりはないので、国民健保に入って通院すべきだという回答はお控え下さい。) どうぞよろしくお願い致します。

  • 交通事故の怪我が治りません

    交通事故に遭い、腕や足の打撲で全治2週間の診断書が出ました。 その3日後に右手首が曲げられないぐらいに痛くなり(筋を痛めた時のような感じ)、血管が詰まっているような感覚で力が入りませんでした。 その日の内に通院し、握力を測ったところ、握力が低下していました。 レントゲンでは異常ありませんでした。 打撲は電気治療をしていたのですが、手首の痛みにはパラフィン浴治療をするようになりました。 治療後に冷湿布を貼られます。 治療をした日はとても楽になります。 通院しない日は湿布を貼っています。 打撲は既に治ったのですが、右手の症状がよくなりません。 手首は動かしても痛くないぐらいまで回復しましたが、自転車のブレーキを強く握る、テーブルに手をついて立ち上がる(体重をかける)と痛みが走ります。 血管が詰まっているような感覚が抜けず、腕がだるくて力が入りません。 握力はその後測っていないので分かりませんが、測った時よりは回復していると思います。 全く動かせなくなる訳ではなく、我慢すれば手を使う事は出来ます。 休日はそれほどでもないのですが、仕事で朝からPC等を続けて使っていると昼頃から血管が詰まったような感覚になり、そのまま手を使い続けているとずっと詰まった感覚のままです。 途中、手を休めると一時的に回復しますが、また使い始めるとすぐに詰まった感覚になり、基本的に就寝時まで詰まった感覚のままです。 利き手なので、とても困っています。 仕事のスピードが落ちましたし、ケータイを使うのも一苦労です。 事故当日、打撲も全然痛くなくて「全然大丈夫です」とか診断書の2週間に対して「多分こんなにかからないと思います」等と相手の方と相手の方の保険屋に言っていました。 打撲部分ではないとはいえ、こんな事を言ってたのにもう事故から1ヶ月経ちます。 保険屋には慰謝料目当てと思われている雰囲気です。 来月から忙しくなるので、早く治す為に平日1日おきに通院していました。 もうそんなに通院できないので、とにかく早く治したいです。 何か自分でも症状をやわらげる事が出来るような方法はありますか? こういった症状はどれぐらいで完治するものなのでしょうか? 早退して迷惑かけているので、我慢出来る範囲ならもう治療終了にした方がいいのか、でもこのまま治らなかったらどうしよう・・・と悩んでいます。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 交通事故で通院してます。症状固定について質問です。

    はじめまして、質問させていただきます。 2月の終わりに追突事故にあいました。 過失割合は10対0で相手が10です。 病院での診断は、頚椎、腰椎の捻挫と両肩打撲で全治2週間でした。 2、3、4、5、6月と通院し、現在約60日通院しています。 平均すると週に3、4回通院しています。4、5,6月は週4、5通院してます。 先日保険会社のほうから、そろそろ症状固定の相談をしたいのですが、 という電話があり、とりあえず6月は通院して、6月の終わりごろまた 相談しましょう、と言われました。 私としてはまだ少し痛みがあり、医者ももう少し通った方がいいといっているので 通院を希望しております。痛みですが、日常生活ができないとか、そんな酷いものでは ありません。行けば楽になり、また少し痛くなる、の繰り返しなので、症状固定といわれれば そうなのかもしれません。 ただ、やはり事故に会う前の状態に少しでも戻したいと通院しています。 後遺障害認定は6ヶ月を超えてからということをネットでみましたが、それまでは通院したい と思っています。もちろん途中で直れば、そこで治療は終わらせます。 後遺障害認定も基本的には考えていません。6ヶ月たっても、痛みが代わらなければ申請する ことも考えてはいます。 どのように保険会社に言えば、このまま通院できるのでしょうか?それとも保険会社は一方的に 治療費を払わないとか言ってくるのでしょうか?その場合は自費で通院して後で請求は可能なのでしょうか?できれば裁判とかはしたくはないです。 自分勝手かもしれませんが、やはり、相手が悪いので、治るまで、またはほとんど治るまでは 通院するのは私の権利だと思っています。それを勝手な判断で症状固定しようとすることは、 納得が行きません。事故にあわなければ、存在しなかった痛みなので。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 事故の通院

    4月の半ばに私が車を停めていたら後ろから追突され、相手10_私0で後日人身事故として処理してもらいました。 取り敢えず事故った日は整形外科も一応扱ってる小さな病院に行ったのですが、痛みのあった首のレントゲンしか撮ってもらえず、治療らしい事はその病院ではしないみたいだったので、整骨院に変え今通院中なのですが、最近整骨院に相手の保険会社から電話があり症状はどうか、と聞かれたらしく詳しい事はわからないのですが、まだ整骨院に通院するなら保険会社に私から電話して、まだ後1ヶ月くらい通わせてほしいと言った方が良いと整骨院の先生に言われました。 最近肩と首がまた痛みだしたのですが整骨院の先生に相談しても今さら痛みは出ない、寝違えたかなんかでしょう。と言われたので事故とは関係ないのかな…とも思うのですが何となく納得いかなくて… 痛いなら保険会社が何か言ってきても通院していいと事故にあった時1ヶ月程通っていた整骨院の先生に言われたのですが、納得いかないと言っても整骨院の先生が寝違えだろうと言うのですから通わない方が良いのでしょうか? 症状が治ったか治っていないかは何も言われてないので、整骨院の先生に症状を聞いてからまたどうするか決めようとは思うのですが、保険会社にまだ治療をさせてほしいと私から電話しなくてはいけないのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 事故の後遺症

    事故の後遺症 母が事故による打撲で一ヶ月ほど通院していましたが 通院先の先生が「後遺症はない」「絶対治る」とのことで これで治療を打ち切る。今後痛んだ場合は自費で通院して欲しい。と言われたそうです。 母は寒い日に痛む事もあるらしいのですが 上記の先生の発言を信じ、再度病院に行こうとはしません。 ちなみにその病院は2軒目で、1軒目の病院は救急車で運ばれた緊急病院だったため 一泊入院の後は週に一度の経過観察のみ。 特に治療をしてくれなかった為、別の病院へ行くよう母に伝え病院を変えてもらいました。 2軒目の病院では最初の診察でコルセットをくれたそうで 母いわくかなり痛みが軽減されたとのこと。 その後は毎日電気とマッサージを行っていたそうです。 私の願いは母の打撲を完治させたい。完治するまでは保険会社と事故の清算をしたくない。の2点です。 1点目について、通院先の先生の発言が理解できないのですが、なぜなのでしょうか。 母の心理的負担を除き、前向きになってもらうための「絶対治る」ならわかるのですが なぜ「今後痛んだら自費で」なのでしょうか。 また、打撲の後遺症(胸・アバラ辺りです)の場合 保険の清算について一定期間の様子を見てもらう事はできないのでしょうか。 保険のカテゴリがいいかなとも思ったのですが 一番の目的は「完治」なので病気カテゴリにて質問させて頂きます。 ・先日も質問させて頂いたので参考までに http://okwave.jp/qa/q5771269.html

  • 交通事故でペンディング後の治療について

     9月半ばにバイクに接触されました。病院では頚椎捻挫と診断され、半月ほど病院に通い、症状が大分良くなったので、「今後どうしますか」と私が質問したところ、医師より「ではペンディングにしておきます。大概は事故から1ヶ月ぐらい後にレントゲンを撮って確認します。」と言われました。で、私もレントゲンを撮りに行くつもりだったのですが、忙しいこともあって、また実際直ったと思っていたのでそのままにしていました。  ここしばらく寒くなったせいか、事故後と同じ首の症状が出てきたので病院に行ったところ、「レントゲンを撮るように言っておいたのに来ないので、直ったと思って既に保険屋に書類を出してしまった。今後治療をする場合は自費になる。保険屋に直接交渉してもよいが治療費を出してもらうのは難しいだろう。」と言われました。ちなみに、まだ示談にはなっていないと思います(通院日数や休業補償の書類を保険屋に提出していないので)。 お医者様の言うとおり、今後は自費で治療しなければならないのでしょうか。

  • 交通事故後の通院について

    追突事故に遭い、通院中です。 接骨院にいっているのですが、もうほとんどよくなり そろそろ通院を終了しようと思っているのですが 接骨院の先生が「これ後で出てくるから、じっくり1年位通った方がいいよ」等と言い、私が頭痛が酷く、神経内科に行っていることを知ると「それが事故の後遺症」と言います。 しかしながら、神経内科の医師は「関係ない」といっておりますので、こちらは自費で治療しております。 私自身は通院を終了してもいいのでは? と思っているのですが、「後々痛くなるよ」等と言われますと通った方がいいのか?とも思います。 通院を勝手に止めるとダメなのでしょうか? 人の話を聞かずに憶測でしゃべりまくるので(接骨院の先生が・・・)通院が苦痛です。 それに、もう良くなっているので通う時間がもったいないです。 勝手に止めたら保険屋さんにあるとこないこと話すのでは?と不安にも思います。 どうしたらいいでしょうか。。。

  • 交通事故の慰謝料もらうのに、通院日数の数え方

    息子(7歳)自転車と、自動車とぶつかりました。 人身事故扱いで保険屋との交渉中です。100%保証してもらえます。 前歯損傷(乳歯なので抜けてすっきりした)と、頭部打撲と、ひじ・両ひざ打撲と、頚椎捻挫の診断でした。 さて、通院に当たりその日数分の慰謝料が出るそうですが、計算方法が分かりません。 1、通院日数とは、救急車で運ばれた当日分も日数に入りますか? 2、A総合病院(脳神経外科と整形外科)+B歯科医院に通院中のばあい、 同じ日に治療すると、1日分? 3、脳神経外科と整形外科は別々の日に受診した方が慰謝料多くなる? 4、通院回数×4200円×2といわれましたが、×2ってなんですか? 通院の付き添いで、+2050円もらえるのも回数重ねればいい金額です。 どうせ、慰謝料もらえるなら出来るだけ多くほしいとおもいます。 そのほか、知っておくと良い事などおねがいします。

  • 事故で通院中に事故。

    今年の1/14の事故で通院中、5/7にまた事故に遭いました。 1/14の事故は有料駐車場でバックではねられ、第一腰椎圧迫骨折、レントゲンでは一割程度つぶれた状態。治療の方は相手の保険屋さんから連絡があり、人身事故扱いで過失0。個人の敷地内なので警察の事故証明無しで保険を全額支払いますとの事でした。ちなみに自分の自動車保険会社と同じでした。3ヶ月目に再度レントゲンを取りましたが骨はつぶれたままでした。大分腰痛も良くなってきたので、後1ヶ月程度通院して後遺障害認定を申請しようと言う矢先の5/7に、今度は2輪で停車中に前から車にぶつけられた後ひきずられ、頚椎、腰椎捻挫、両膝の打撲。これも同じ保険会社・・・保険会社に前回の治療はどうなるのかと、尋ねると前回の事故は5/6で強制打ち切りになり、5/7の事故の治療に引き継がれるとの事でした。この場合、前回の事故の後遺障害認定は申請できるのか?何時、申請するべきなのか?専門家の方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 症状固定後に後遺症申請するまでの通院について

    いつもこちらではお世話になっております。 3月末に追突され、むち打ちなどの為、整形外科に通院しておりましたが、7月末で症状固定ということで示談することになりました。 整形外科では電気治療をしてもらっていましたが、正直まだ首の痛み、手指の痛みなどがあるため、後日(9月末)後遺症申請をするつもりです。 なぜ示談することにしたかというと、これ以上電気治療を続けていても、症状の改善が見込めないと判断したからです。(医者にもそう言われました) 保険会社に後遺症申請のことについて伝えたところ、事故日から6ヶ月が経過しないと申請できないが、示談後も申請まで、健康保険を使って(自費で)通院しておいてくれと言われました。 認定をしてもらう為にも通院しておいて方がいいとのことですが、治療効果が期待できないのに自費で通院することに疑問を感じますが、治療をせずにほっておいて申請すると不利なことってあるんでしょうか?

専門家に質問してみよう