• ベストアンサー

「分かつ」、「マメ男」、「ぐちゃぐちゃ」

ataqの回答

  • ataq
  • ベストアンサー率37% (42/112)
回答No.6

こんばんは、ふたたびNO1のものです。 補足質問についても、他の方のわかりやすい回答が書かれていますが、一応書かせていただきます。 ●「マメ男」について そうです、まさにそういうことが言いたかったのです。(笑)必要以上に構ったり、細かなことに気を配る男性のことです。 仕事面での『まめ』は決して悪いことではないです。 正確な仕事をすることは大事です。ただ、上の、女性に対してもそうですが、必要以上に細かなことに気をめぐらすことが時として、または相手によっては、不適切であることがあります。 女性に関しては、そういう男性に対してあまりいい印象、というか言葉にすると「細か過ぎ!」という感じなので(あくまで一般論ですが)、「マメ男」はそういった意味で、少々皮肉めいたかんじで使われるのだと思います。 ●「ぐちゃぐちゃ」「めちゃめちゃ」「めちゃくちゃ」について すみません、私が曖昧な言い方をしたばかりに余計にややこしくしてしまったようで(;; 説明不足でした、すみませんでした。 他の方がいろいろとわかりやすく書いておられるのですが、「ぐちゃぐちゃ」は手のつけようがないほど中身やそのものがシャッフルされていて、元の原形をとどめていないような状態です。 料理をする際に具を混ぜますよね。ハンバーグのミンチとか…あれは「ぐちゃぐちゃ」です。 「めちゃめちゃ」「めちゃくちゃ」はそれよりも広範囲で、軽く、乱雑な印象です。 うーん・・・私も今回のこの質問で、普段何気なく使っている言葉がこんなに奥深いものだと気付かされました。勉強になります。

関連するQ&A

  • 擬態語についての質問です

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 日本語の文章や漫画には、擬音語と擬態語がよく使われています。 擬音語は物音を表現する言葉ですから、読んでみると意味は大体わかります。 でも擬態語はそうじゃなくて、外国人にとって難しい言葉ですね。 例えば、最近読んだ小説の中に、 にじにじと登場 ぽやんと可愛い子 スコンと空 ...などのような表現がありますが、やはり意味がよくわからないです。 辞書で調べても見つからない言葉なので、ちょっと困っています... Q_Q この三つの擬態語の意味を知っている方、教えていただけませんでしょうか? あと、擬態語の意味を調べられるサイトはありますか? よろしくお願いします。

  • ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか

     以下の文章は不自然な日本語に見えると思います。ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか。 1. 「冬の冷たい風が顔にあたると、顔の肌がぱさぱさになっている。」 「冬になると、顔がぱさぱさしているので、母親がよく子供に保湿のクリームを塗る。」  顔の乾いた状態を擬態語で表したいのですが、「ぱさぱさ」で違和感を感じられるのでしょうか。 2. 「【 】落ちたクッキーのくずは、きれいに掃除された床をまた汚してしまった。」  クッキーを食べる時に、クッキーのくずが落ちる状態を【 】のところで、擬態語で表したいのですが、思いつけませんでした。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 韓国語 用言の名詞化についてです。

    今晩は。 用言の名詞化についてですが、テキスト本には ㅁ/음 の名詞化は、 함 ですと 【する事】という日本語訳で書いてあり、 インターネットの、説明には 함は、【した事】という、意味だと書いてあります。 ㅁ/ 음 の名詞化は過去にあったことの意味を表しますよね? それですと、後者が正しいのでしょうか? ㅇ/음は、書き言葉と話し言葉では使用されず、文章のみで使われる言葉ですか? 名詞化ですから、話し言葉等での名詞としても使えますということなのでしょうか? そして、기、 이、 개を用いる名詞化は、話し言葉も、書き言葉も、文章でも、使いますか? どの表現も話し言葉でも使う表現だと思うのですが、使い分け?が分かりません。 宜しくお願いします。

  • 小学校の国語はどこを重視するのでしょうか

     小学校三年の国語の教科書を読んでいます。「きつつきは、森じゅうの木の中から、えりすぐりの木を見つけてきて、かんばんをこしらえました。」という文章がありました。  「えりすぐる」と「こしらえる」は三年生にとっては難しい単語でしょうか。「こしらえる」のところに、「つくる」と入れたら理解しやすいかもしれませんね。小学生はこんな難しい単語を勉強する時に、授業中先生の説明を聞くだけなのか、それとも放課後時間をかけてしっかりと暗記するのでしょうか。  今小学校の国語の教科書を読んでいます。口語、方言、擬態語、擬態語、書き言葉、まぜこぜになっているので、どこが教科書の重点なのか、時々迷っています。宜しければ、アドバイスをいただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか

     以下の書き言葉はとても変に見えると思います。ネイティブな書き方に直していただけないでしょうか。【 】でくくられたところは特に自信がありません。お願い致します。 1.冬の朝、【ぽかぽかと】布団の中から【はい出す】なんて本当に辛いことだ。  「ぽかぽかと」はここで正しい擬態語なのでしょうか。  「布団から出る、起きる(ちょっとくだけた俗語っぽい言い方)」は中国語の場合は、「はう」という意味の動詞を使えますが、日本語の場合も、「はう」を使えるのでしょうか。 2.寒い冬の夜、花子は電気製品を使いすぎて、【電路が突然パンクしてしまった。】電気音痴なので、彼女一人でなんとかならなかった。八時【に】もなっていないが、いつも【ふくろう】をしている彼女は今日しかたがなく、早く布団の中に【くぐりこんでしまった】。  「電路が突然パンクする」はたぶんおかしいと思いますが、この場面は日本語でどのように表現するのかよく分かりません。  「八時にもなっていない」の「に」はいるのでしょうか。  中国語らしい日本語になる恐れがありますが、「ふとんの中に入る」の生き生きした表現として、「くぐりこむ」でいかがでしょうか。  夜遅く寝ることが好きな人間のことを表したいと思います。「ふくろう」は辞書で見つけた表現ですが、現代日本語の中で使われるのでしょうか。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。 

  • グッとくる 意味は?

    日本語には多くの擬態語があります。 「グッとくる」という言葉はよく使われますが、 ちゃんとした意味が分かりません。

  • 「はさみいた」と「ケーキを切る」

    1.「男性は結婚した後、もし自分の親と一緒に住むなら、時々お嫁さんとお母さんの間で、はさみいたの役割を果たさざるを得ない。」  日本語に男性のこんな立場は「はさみいた」にたとえて言うのでしょうか。この文章を自然な書き言葉に添削していただけないでしょうか。 2. 「このケーキを二等分に切ってください。」 「このケーキを半分ずつに切ってください。」  一つのケーキを二つの同じ大きさのケーキに切らせたい時に使ってみたいと思います。この二つの文章は同じ意味を表したいのですが、自然な日本語の会話表現に聞こえるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願いします。

  • ブログに出てきた理解できない日本語(はしごす、チン、筋一本、大違い)

     日本語を勉強している外国人です。上手に作文が出来るようになりたいと思います。日本人のブログを読んでいますが、理解できないところがありますので、質問します。 1.「数件の不動産屋をはしごし、4件の部屋を見ましたが気に入る部屋は見つからず、日も暮れたのでスーパーで買い物をし、帰ってきました。」  「はしごす」とはどんな動作なのでしょうか。この動詞の使い方がよく分かりません。 2.「時間的にもうガス屋さんは閉まっているし、しょうがないのでとりあえずチンしたハムとレタスと白ご飯を食べました。」  この文章にある「チン」はどういう意味なのでしょうか。辞書を引きましたが、見当たりませんでした。 3.「新事務所は旧事務所の筋一本違いのところにあり、広さは倍、引越したばかりで少し散らかってはいましたが、家具もおしゃれで観葉植物がおいてあり上海事務所とは大違いでした。」  「筋一本」の意味は何でしょうか。どんな時に使うフレーズなのでしょうか。  「大違い」の読み方は何でしょうか。口語の表現なのか、それとも書き言葉なのでしょうか。口語の表現であれば、文章に使える書き言葉も教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • ビジネス日本語の添削(連絡できない)

     日本語を勉強している外国人です。上手に作文が書けるようになりたいと思います。  以下の言葉遣いをビジネス日本語の基準にしたがって、添削していただけないでしょうか。シチュエーションはこうです。私は相手に田中さんという人との連絡と頼まれました。しかし、私は田中さんの携帯番号を無くしました。それで、相手にメールして謝ります。  また、ビジネス会話での言い方も教えていただければなおさら幸いです。  「大変申し訳ございませんが、田中さんの携帯番号がなくなってしまいましたので、今のところ、彼との連絡が付くことは出来ません。」 1.「なくなっている」と「なくなってしまった」と、どちらがよいと思うのでしょうか。「紛失」という言葉を使っても正しいのでしょうか。 2.「ので」と「ため」と、どちらがよいと思うのでしょうか。 3.「今のところ」は書き言葉なのでしょうか。それと同じ意味の書き言葉も教えてください。 4.「付くことが出来る」と「付ける」と、どちらが改まった書き方なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 重ねる音の擬態語。

    重ねる音の擬態語。 最近古今集を読んでおります。 やまとことば、和語のひとつの完成形としての古今集と、私には思えるのですが、 ふと、擬態語があまり見当たらないなあ、 特に「音を重ねるタイプの擬態語」が少ないなあ、と感じます。 擬態語の膨大さは他言語に類を見ない、日本語の特徴とも聴きますので、不思議に思いました。 さらさら。 そよそよ。 ぎらぎら。 じとじと。。。等は現代の日常で溢れておりますが、 古今集の頃にはあまり使われていなかったのでしょうか。 おそらく笹の葉のそよぐ様子、鳴る音として「さや」と使われている歌は幾つか見当たるように思いますが、 「さやさや」と音を重ねる用法は無いような。。。 (済みません。読破してから質問しなさい!なのですが。汗) 万葉集の東歌に「多摩川にさらすてづくりさらさらに。。。」がありますが、 これは「もっともっと」の意味合いが強いようです。 布の川に晒されてはためく様子、としての「さらさら」とも掛けているかも知れませんが。 「つれづれ」「ちりぢり」といったあたりの「音の重なる言葉」も少ないなあ。と思います。 これは、限られた字数での短歌と言う表現法との兼ね合いなのでしょうか。 新古今集は古今と比べて漢字/漢語使用率が上がるように感じますので、 「やまとことばの完成形」はやはり古今集かな、と独断です。苦笑 となると、もともと、やまとことばには「音を重ねる擬態語」はなかったのかしら? 同音異義語を重ねての流麗さが、やまとことばの真髄なのでしょうか。。。 纏まりのない文章となりましたが、思うところを何処からでも回答頂けたらと思います。 よろしくお願いします。