• ベストアンサー

パソコン依存症と言う主治医

ks1971の回答

  • ベストアンサー
  • ks1971
  • ベストアンサー率59% (50/84)
回答No.7

はじめまして。 パソコンってついつい熱中してしまうともう 気がついたら何時間とたっていることもあたりまえですよ。(^_^)かくいう私も十時間は連続でさわれます。 さて、hamutaro25さんは始めどのような問題で精神科にかかられたのでしょう? その過程の中でたまたまパソコンと向き合う時間の比重が大きいと言うところから そのような病名がでてきたのか それともhamutaro25さんが パソコンの件について問題にして 精神科にかかられたのでしょうか?その問題がまず一つ。 次に、一般に精神科のカウンセリングという部門において 医者は自分の意見を押しつけてはならず あくまでクライエントの意志を確認していく必要があるはずですので 「絶対さわる」という言い様は問題ありと思われます。私は医師ではないのですが ある医師から考えを固定するような言い回しは禁じられているということを聞いたことがありますし 精神的に問題を抱えているに対して悲観的かつ頭ごなしな決めつけを行うと言うことは医師としてあまり好ましいとはいえないと思います。hamutaro25さんとの言葉の問題であったりもしかしたら主観的好き嫌いが医師にあったとしても 精神科の医師は第三者的にみる訓練をある程度うけていると思われますが。。。 依存症というのは それがなくてはがまんができない、それがあると生活に支障が生じてしまう、精神的に問題が生じて実生活が送ることができない。。。などなどの障害があると思われます。わかっていてもやめられなくて本人がやめたいとやりたいの間で苦痛にもがいていたりなど。hamutaro25さんの場合 なければないで別の事をしておられるようですし、食事や睡眠に問題が発生しているような感じはみうけられません。私は診断はできませんのではっきりと申し上げられませんが その医師の診断にはhamutaro25さんと同じように疑問をもちます。 万が一、その医師がhamutaro25さんを嫌いでそういうことをいっていたり、また パソコンに対して恨みがある、パソコン関係の何かに自分の問題があるなどや 自分の知らない世界で信じられないということであったり、経験が浅く トレーニング不足や経験不足で思いついた事をさっさと言葉にする医師であることも考えられます。 もし、そういう医師であるのなら 大きな病院であれば患者相談などの窓口がありますから 他にもそういう問題がないか相談しにいかれたらいかがでしょうか?hamutaro25さんが そのことを何ヶ月も気に病むこと自体が一番よろしくない問題ですしドクターハラスメントということもあり得ます。一般人は病気と言う物が解らないだけに 専門である医師の一言が雷にうたれたように心に突き刺さることがあります。 頭でっかちで経験の浅い 人の培った学問という物を覚えることのみに精を使うことで自分をよしと位置づけている人もいます。そういう人が医師になった場合ありえないことではありません。わりと若い、または老齢の経験を受け入れない我が一番の医師などがいたとしたらあり得ないことではありませんね。 ただ、hamutaro25さんが それでこのように悩んでおられることが一番の問題でありますのでその医師に会いたくないのであれば病院を変えられることや主治医を変えられることを相談なさったり 先ほどお話したように患者相談室や他の相談窓口などを利用され 一刻も早くこの件でお気持ちがすむような形にされたらいかがかと思われます。ドクターに直に「ものすごくショックだった」と告げるのもいいかもしれません。 もし、他の患者さんにも同じような物言いをしていたとしたら その一言が必要な医師なのかもしれませんね。hamutaro25のお気持ちが表にでるような行動をなさるのが一番かと思います。

hamutaro25
質問者

補足

お返事有難うございます。 私が精神科に初めかかった原因は16歳の時に母親から「お父さん死ぬんだよ」と父親の癌の事を知らされその事のショックで勉強・私生活ままならなくなりそれで大学病院の精神科に半ば強制的に行かされました。 パソコンのことはその時は全く関係ありません。 今はそこの病院から紹介を受け18歳の時から精神・神経科の単科の病院に通院をしています。 そこの病院はシステム上主治医が2・3年に一度転勤をします。 ようするに主治医が代わると治療方針とかも代わってしまうのでかんかいまで行かないのです。 相談窓口とかは今の病院ではなさそうです。 しかも今の医師はその病院の院長先生です。 だからよけいに不思議でなりません。

関連するQ&A

  • パソコン依存症?です。どうすればいいでしょうか。

    僕はギャンブルもしません。 僕はタバコも吸いません(やめました) 僕はお酒も飲みません。 ですが、僕はパソコン依存症です。 仕事が終わったらすぐに家に帰ってPCの前に座ります。 気づいたら僕の周りから友達はいなくなっていました。 パソコン依存のため、人間関係をおろそかにしてしまったからだと思います。 友達、元カノ、上司等からお誘いがあったときでも、パソコンに依存しているため、めんどくさい、とか、パソコンと一緒のほうが楽しい、と思っていたからだと思います。 親友なんていません。 抜け出したいです。 「自分で時間を決めてやる」とか、そういう甘ったるい方法ではもう無理なところまできてます。。 仕事で必要なわけではないので、捨てたほうがいいでしょうか。 真剣です。助けてください。 どうすればいいですか。何かいい方法はありませんか。

  • パソコン依存症でしょうか?

    恋人についての質問です。 彼(34歳)とはネットを通じて知り合いました。 2年ほど遠距離恋愛をし、結果、遠距離恋愛解消のため結婚を前提に一緒に住むことになりました。 ところが一緒に住み始めるととてもケンカが多くなってしまいました。 原因は彼のパソコンです。 遠距離恋愛時代、一人暮らしだった彼は一日中パソコンをしていたようです。 平日帰宅後寝るまで、休日は一日中。 金曜の夜は明け方までパソコンで遊び、土曜の夜に起きる・・・ 外に出るのはコンビニくらいだったそうです。 一緒に住み始めても、帰宅後はずっと一人でパソコン。 さすがに嫌になり、少し減らさないかと言うと、「でも2時間くらいしかしてないし」といわれ、さすがに心配になりました。 (彼の帰宅は残業がなければ18時、たまに遅くても21時、それから1時か2時までパソコンです) ネット依存というと人間関係がうまく築けない人というイメージがありましたが、彼はそんなことはないので今までは依存症ではないだろうと思っていました。 でも、パソコンから離れられないというのは依存症というか、問題があるのでしょうか・・・? パソコンができないとものすごいストレスだと彼は言います。 パソコンをしないと、ぼーっとテレビを見ているだけです。 今現在彼がしているのは、ハンゲームの対戦ゲーム、マージャン、それにダウンロードで漫画を読むことのようです。 数年前には1年半ほど仕事をせずにオンラインゲームばかりをしていた期間もあったと聞いています。 今までの彼女は2人と聞いていますが、すべてネットを通じて知り合ったようです。 (そのうちの一人とは実際に会ったことはないようです) 実は私自身も過去、パソコン依存になったことがありました。 過食症、対人恐怖症、SADのような状態で、その当時は外に出ることができず現実逃避でパソコンばかりをしていました。 今現在は普通に日常生活をおくれていますし、パソコンがなくても(かなり不便にはなりますが)平気です。 自分自身にそういう経験があるので、余計に心配になります。 ですが、私自身は「おかしい」ということに気づいていたので治そうとしていましたが、彼はあまり思っていないようです。 今は以前していたオンラインゲームもしていないし、私の気にしすぎなのでしょうか。 パソコンばかりの彼に私もストレスを感じていますが、彼も私に監視されているようだと言い、ストレスを抱えているようです。 ケンカばかりで、このままだと結婚など考えられません。 パソコンのほかにも、食べるものはジャンクフードばかり、お風呂に入らない、何でも「めんどくさい」と後回しにしてしまう点など、口には出さないよう気をつけてはいるのですがどうしても気になってしまうのは私の悪い部分だと思います。 あまりに今までの生活が違いすぎたようです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 依存症??

    依存症?? 私は携帯を家に忘れても多少は困るでしょうけどまぁいいやってなりますし、友達と遊ぶ日などはあまり使いません。ですが、試験前日などの緊張でメンタルがやばい時は意味もなくずっと触ってしまいます。やめたいと思うのについつい気付くと触っています。これは依存症なのでしょうか?もしくはメンタルの状態によってそうなっているだけで依存症ではないんでしょうか?

  • 中3の息子がネットゲーム依存症?

    一年前くらいにADSLにしてネットゲームを始めました。 段々とエスカレートしてゲームをやりたいが為に部活を休んだり学校を早退したり (お腹が痛いと言っていますが。) 夜も遅くまで12時過ぎまでやっていました。 そこでPCにパスワードをかけて条件をつけてやらせるようにしたのですが、 その条件もPCを開けてもらうときだけ口先だけ良い事を言って やってしまうとそんなの知らない。とか言ってごまかしたり毎回だまされてしまいます。 PCを開けないとイラついて物に当ったり、大声を出したり (これはPCを開ける開けないの親子口論からですが・・) 受験の為の大切な夏休みだというのに全く勉強もしないし塾もほとんど休んでごろごろしています。 塾に行かなければPCはやらせないと言ったら終わりの1時間弱だけ行くという 生活です。 私自身も主人も息子の言動に手を焼いて心療内科やカウンセリングにも 通っていますが、ネットゲーム依存症の対処方法には触れてくれません。 どうにか、ネットゲームから手を引かせるか、依存を取り除きたいのですが、 良い方法ネットゲーム依存から立ち直ったと言う方ご意見お聞かせください。

  • アルコール依存症の治し方

    こんにちは。 香港に住んでいる中学2年生の女子です。 突然ですが、私の祖父はアルコール依存症です。 確実ではないのですが、「お酒が美味しいわけではないのに飲んでしまう・飲み続けてしまう」というアルコール依存症の症状にあてはまるので、多分そうだと思います。 ちなみに、私だけでなく、身内や祖父を知っている人はみんなそう言っています。 祖父のアルコール依存症が始まったのは約2年前ぐらいからだと思います。 祖父は70歳まで仕事をしており、その仕事をやめてから始まったと思います。 「仕事を辞めてから何をしていいのか分からない。何もすることもない。もう生きている意味がないと思う・・・」と春休みに私が一時帰国したときに、悲しげに話してくれました。その話を聞いて、「酔っぱらって、人に迷惑までかけて・・・・」と思っていたのですが、「そんな思いがあったのか・・・」と思い祖父をアルコール依存症だった前の状態にどうしても戻したいと思いました。 それから、約6か月、インターネットや本でアルコール依存症についての知識や解消法などを調べているのですが、どうしていいのか分かりません。祖母も最初は直そうと努力していたのですが、祖父が治らないままなので、遊びほうけています。毎日朝早くから夜遅くまで出かけ、祖父と会う時間なんて、ほとんどないぐらいです。また、祖父の年金が自分が遊ぶために必要なので、アルコール依存症になって、生きるのがつらくなっても生かしておかなければならないというまでになってしまいました。 また私の母や叔母(4人)ももうあきれてしまった感じです。でも、私は祖父だけが悪いのではなく、祖母や母、叔母の責任でもあるのではないかと思っています。祖父が話してくれた話によると、祖母が充実した生活を送っているのに、自分だけ取り残されてしまったようで、劣等感に駆られているとのことです。 まだ周りのことが約分かっていなく、力がない私だからこのようなことが言えるかもしれませんが、どうしても祖父を助けたいです。祖父もアルコール依存症から抜け出したいとは思っているようです。 解消法ですが、私にはお金がないので、病院に祖父をいれるなどの大掛かりなことは、できません。残念ながら、まだ中学生なので、アルバイトをしてお金を貯めることもできません。祖父や母はもう祖父を助ける気がないので、頼れません。私が今考えているのは祖父と毎日1時間ぐらいSKYPEを通して会話をすることです。(祖父はPCを持っています。使いこなすことは出来ませんが・・・)こんなことで、解消できるは分かりませんが・・・でも何もしないよりはいいと思っています。 インターネットなどで調べてもどうしたらいいのか分からない、身内に協力してくれる人がいない、ということで、もうどうしたらいいのか分からなくなってこの質問をしました。まだ経済的にも、権力的にも力のない私ですが、どうにかして祖父を助けたいと思っています。もし、なにかよい方法があれば、教えてください。 とても長い文章になってしまい、本当に申し訳ありません。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 男性依存症は治るのでしょうか?

    自身の恋愛の仕方にずっと疑問を感じていました。 そして、最近自身が男性依存症ということに気付きました! 私は、本来仕事人間(これも、きっと仕事依存症でした)で、恋愛に関心がありませんでした。 しかし、病気を機に人並みに働くことができなくなり、一時は鬱状態で自殺未遂も・・・。 数年かけ、その泥沼から這い上がったと思っていましたが、性格が改善された訳でも病気が治った訳でもなく、 ただ依存症が仕事から男性にシフトしただけと気づき、愕然としています。 さらに、男性依存はトラブルに発展する危険性が高いので、悩んでいます。仕事依存は、それほど罪ではないでしょう? このことに気づいてからは、現実逃避のためか?アルコールの量が増えていて、良くない感じです。 病院には通おうと思っていますが、かつて経験があるだけに劇的な効果は期待できないでしょう。 心の安定を取り戻したと思っていましたが、結局は仕事依存を男性依存でごまかしていただけなので・・・。 私の性格の欠点は、他者評価でないと自身を肯定できないことです。 鬱を克服する段階でそれを認識し、乗り越えたつもりでしたが、結果は依存の対象が変化しただけでした。 なんだか、振り出しに戻った感じです。 男性依存ではあったも、SEX依存ではないのがせめてもの救いです。 男性依存症は治るのでしょうか? また、何らかの依存症を克服された方はいらっしゃいますか? 考え方や経験談をお聞かせいただければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • インターネット依存症

    コロナが流行りはじめた頃に仕事に行けなくなってインターネット依存症になりました。 パソコン、スマホ、タブレットと複数インターネットが出来るものを揃えてしまいました。 Apple製品も揃えました。 精神科医から、そんなに持っていたら本はどんなに優れてても読めなくからと言われました。 以前にはSNS 依存していました。 本を読む代わりにYouTubeで楽してしまいます。 お詳しい方に相談します。 インターネット依存症を治すためにどのようにしたら良いでしょうか。

  • インターネット依存症について

    私は最近、ネットを見る事が生活の基盤になっており、朝会社に行く前と会社から帰ったらまずパソコンを立ち上げてネットを見ます。 特に何かを調べるわけではないのですが、ネットを見ないと落ち着かないのです。 あと、こういうQ&Aサイトで「こんな質問がしたい」「回答は来てるかな…」と、常にネットを開いておかないと落ち着かない時もあり、パソコンをシャットダウンした後、寝ようと思っても「あれ検索するの忘れたな」「ああいう事質問しておいた方がいいかな…」と眠れず、またパソコンの前に座ってしまうのです。 パソコン依存症というか、インターネット依存症というか、こういう事はどういった方法で改善すべきでしょうか? ちなみに今事務の仕事をしており、仕事中もネットを見れる環境なので、仕事に支障をきたすのが怖いという感覚もあります(今のところ、そこまでは無いですが…)

  • 会う頻度  依存症?

    私は彼と交際期間2年弱になります。題名どおり「会う頻度」について皆様にご質問があるのですが‥ 私と彼は現在別々に一人暮らしをしています。お互いの自宅の距離間は電車で1時間位の所です。 彼は交際当初から、毎日会いたがり、私としては、一人の時間が好きな事と、友人や仕事などの付き合いを疎かにしたくない為、正直言って毎日会いたくないんですが、、彼に友人との約束があるといえば、彼は「友達優先して・・・」と嫌味を言われ、仕事を理由に断ると「残業させる会社にはいない方がいい」‥‥言われます。そこで、私の今までの恋愛を振り返ってみると、前の彼も同じ様に毎日会いたがり、毎日会うのが当たり前の様になってしまい、どう断るかを考えるのが苦痛になり、別れてしまいました。「会うペースを少なくしたい」と言ったら、そんなに僕を好きじゃないんだ。勘違いされ、 とこれらを踏まえて考えると、彼女に依存する男性を知らずに引き寄せてしまっているのではないか?と思ってしまいます。 共依存?でしたか、、忘れましたが、私に依存させる原因みたいなものがあるのではないか?ちなみに、相手は全員A型です。(A型の人ゴメンナサイ‥) 周りをみても、依存症の人はA型に多くないですか?例えば、アルコール依存症とか、ギャンブル依存症とか、仕事依存症・・ ちなみに、カップルはどれくらいのペースで会いますか?

  • セックス依存症。

    このような質問は知人にはとてもできなくて投稿致しました。 閲覧したからで、気分が害してしまったら申し訳ございません。 ①私はセックス依存症で精神科に昨年行きました。仕事は週払いの派遣で、生活の計画もたてれないほどの依存症です。 私はおかしいでしょうか?四六時中セックスをしないと落ち着かないんです。給料も全て使ってしまいます。また良い治療法などあったら教えて下さい。