• ベストアンサー

息子の行動について

meso2005の回答

  • meso2005
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.2

いやー人間は本来風呂は嫌だし歯磨きもめんどくさいし好きなものばかり食べたいし好きなことばかりしていたいですよ。2歳の子がそういった行動をとるのは異常とは思えないです。大人にだって…。 もしも心配なら心理の先生よりも保健師さんがいいんじゃないでしょうか。心理のほうは、無理に病名をつける人がいるから。もっとも「2歳児はそんなものよ」と言ったその先生は中々信用が置けそうですが。 質問者のmammieさんが「つらい」と感じているのなら、そちらのほうが問題でしょう。疲れてらっしゃるのですね。ご自愛ください。

関連するQ&A

  • 息子の変化(異常行動)

    小学校1年の息子がいます。 この息子の学校での異常行動について悩んでいます。 先日、家庭訪問があり担任の先生から意外なことを言われ驚きました。 息子は授業中にたまに教室から出て行ってしまうことがあるというのです。毎日、毎時間、出て行ってしまうのではなく、ほんとにたまにふらーっと出てすぐに戻ってくるそうです。「多動では?」と私が聞くと「いや、多動ではない。多動の子とは明らかに違います。」と言いました。教室を出て行くときは手持ち無沙汰になったとき何をしていいかわからなくなってそういう行動に出るようだと先生は言ってました。 他にも2年生の子とペアを組んで学校案内をしてもらっているときも体育館の2階に通じる階段を勝手に登ってそこから上履きを投げたり、廊下の電気をパチパチと点けたり消したりという変な行動も見られたそうです。 話を聞いて信じられませんでした。幼稚園で教室を出て行ってしまうことなどなかったし、保育中やあらゆる行事、卒園式、入学式でも座ってられました。 何か問題を起こしたことはなく、集団生活は人並みにできると思っていたのに学校でこのような異常行動をする理由がどうしてもわかりません。 ほかにも指示が通りにくいようで「教科書の何ページを開いて○○をして」というのも隣の席の子がやっているのを見て真似するのだそうです。 このことは以前、幼稚園でも指摘されたことがあるのですが卒園前にはしっかり自分で考えて行動できるようになったと言われていただけにショックでした。しかし、先生の話はしっかり聞いていて一生懸命ですよとも言われました。幼稚園と違い、彼にとっては何もかも初めてのことばかりで戸惑っているのかもしれないとも言われました。 うちは1年前に今の土地に引っ越してきて同じ幼稚園から一緒に来てる子は誰もいないので引っ込み思案な息子には友達がなかなかできないだろうなあとそっちのことばかりを心配していました。近所にも子供がほとんどいません。学校から帰ってくると暇そうにしてて一人で自転車で出て行ってしまうことが多かったので、物騒なのでここ何日か、禁止していました。公園も近くになくほんとに子供にとってはいい環境じゃないなあと思います。 そういうこともストレスになってたのかなあと考えてます。 先生から専門に相談してもらってはどうかと遠まわしに言われたこともあり、発達相談に予約しました。 今まで見られなかった息子の変化に戸惑ってすごく不安になってしまいました。多動のような症状ははわりと小さいうちに出てくるものと思っていましたが小学生になってから出ることもあるのでしょうか?相談日までかなり日にちがあるので鬱々と考えては落ち込んでいます。

  • 落ち着きがない行動

    いつもこちらのサイトでお世話になっています。もうすぐ1才11ヶ月になる息子の事で相談させて頂きます。 まず、一言でいうとじっとしていません。普段私と2人で家に居るときは比較的落ち着いているときもありますが(本を呼んでくれと膝の上にすわったり、車を走らせて遊んだり・・・)、それが、よその家に行ったり、わが家に人がくると興奮しているのかとにかく動き回っています。最近もお友達が3人の子供と遊びに来たのですが、友達が『私が来てかずーっと動いてるよね~』と言うのです。私も以前から多動では?と気になっていましたが、直接言われると気になって仕方がありません。外に出て公園で遊んでいても滑り台で遊んでいたかと思えば、砂を投げたり、鉄棒にぶら下がったりと一つの事に集中できていないように思います。以前は1才6ヶ月くらいまでは、良く動いていましたが、集中するときは一つのおもちゃで数十分遊ぶことが出来ていましたが、最近はそんなこと出来ません。寝返りは3ヶ月、ハイハイは5ヶ月、歩き始めは1才1ヶ月くらいでした。言葉は単語が80語くらいでます。2語文も『お茶ちょうだい、パパ行っちゃった、これとって』とすこしですが出ます。嫌なことがあっても癇癪を起こして泣きわめいたりとかはありません。外に出ていきなり走ったり、私のそばを離れて遠くへ行こうとしたとき、呼ぶと振り向きますが、おいでといってもなかなか来なかったり、私が捕まえに行こうとしたらおもしろがって逃げていく始末です。 私が『じゃあママバイバイね、行くからね』と姿を消すと泣いて走ってきたりはします。そして、つい1週間前から急に変な行動をするようになったのです。それは、ほんの数秒ですが落ち着き無くじたばたするのです。上手く表現できませんが、興奮した状態や思い通りにいかない苛つきを、押さえきれないっと行ったような行動です。これも本当にきになります。どこかおかしいのかなと思います。同じ経験をされている方やご専門の方がいらっしゃいましたら良いアドバイスをお願いします。

  • 2歳4ヶ月の息子がオムツに手を入れる

    ここ最近ウンチが出るとオムツに手を入れてウンチを触ってしまいます。 手についたウンチを床につけてみたり、 私に ままー!うんちでたー!と教えにしたりします。 何度もダメだよバッチィよ!と言っているのですが え?ばっちっちー?とか言うもののなおりません。。 触らずにうんち出た!と教えてくれることもあります。 2歳の検診で2語文が出ないということで専門家の先生に見ていただき、 今見る限りでは行動は問題なさそうだね。と言われ 2歳3ヶ月から爆発したように2語分を話すようになりました。 今は月に2回市の子育て支援に通っています。 この前話すようになったし落ち着きも出てきて良かったね~と言われて帰ってきたところなのですが ウンチを触る行動は発達障害の前兆なのでしょうか? 最近連続でやるので心配になってしまいました… また、障害あるなしに関わらず体験談やアドバイス聞かせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 3歳半の息子、多動症なのでしょうか?

    もうすぐ3歳半の息子が落ち着きなく困っています 保育園も0歳児4月から通っています ・スーパーなど買い物に行くとターっと走って行ってしまい必ず追いかけることになる カートには乗ってくれる ・保育園でも常にずっと走り回って落ち着きがない 朝登園した時はほぼ毎日廊下に出て走る ・ご飯は保育園だとしっかり食べているようで家でもある程度食べてから「いらない」「ごちそうさま」と言って席を立つことが多いがあまり食べずに「いらない」と言うと私が「おばけが来るよ」と言うとおばけが怖いので「嫌だ」と言いまた食べ出す ・運動会は自分の番まで毎回大人しく待ってられず走って行ってしまう なので常に先生が1人ついている状態 全園児体操はしっかりやっており競技も練習からしっかりやっているけどやはり待つことができない ・保育園の散歩や私と道を歩いていて手を繋ごうとすると嫌がりしゃがみこんで動かない、危ないからと話しても聞かないが後でお菓子食べようなど好きなことを言うと繋ぐ ・保育園でお遊戯会がありやはり待つ時はみんな大人しく待っているのに1人だけ飽きるので先生に1人ついていなければダメだが本番のダンスはしっかりとできる ・保育園で雨の日など散歩がいけない日にやる工作やお絵かきはすぐ飽きてしまいやめて走り回る シール貼りなどをやっていて他の子のより全然貼ってあるシールも少ない ・言葉も遅めで3歳児検診で1年遅いと言われました わたしが言った言葉の意味は理解できています。 ですが話しかけても自分の都合が悪いと無視されます。 旦那が行ったので多動の事は話せず、、、 ですが最近結構喋れるようにはなってきました 会話もたまにできます。 ・乗り物が大好きなので電車は飽きずに乗れます。車も嫌がらず乗ります。病院などはやはり飽きてどこか行こうとするので携帯の動画を見せてしまいます。そうすると大概はじっとしていられます。 12月に言葉の件で保健センターを予約してあるのでまた行くのですがこの時に落ち着きがないことも話そうと思います 保育園の先生にもその方が良いといわれました やはりこの行動は多動症(ADHD)ですか? 読みづらくすいません

  • 四歳4ヶ月の息子のオムツがとれません。

    四歳4ヶ月の息子のオムツがとれません。 保育園の年中に、今年の5月から通っています。 三才からトイレトレーニングしていますが、まったく駄目で、冬場はまたオムツに戻していました。(北海道でしたので) また暖かくなってきて、保育園に入りましたので再開したのですが、なかなか思うようにオムツがとれなくて悩んでいます。 トレーニングパンツをはかせたり、普通のパンツをはかせてみたりしているのですが、気持ち悪いという感覚がないのか、そのまましてしまいます。 落ち着きがなく、うるさい手のかかる子ではありますが、運動も平均的ではありますし、ひらがな等も自主的に興味をもって覚えたりします。 保育園でも、先生方が協力してくれ、声かけなどしてトイレに連れてってくれたりしているのですが、毎日お漏らしして帰ってきます。 一応、トイレに行きなさいというと、おしっこはしてくるのですが、自分ではなかなか行きませんし、うんちはトイレでしたがりません。 怒ってはいけないとわかりつつも、毎日保育園に迎えに行くと、服が着替えられた息子を見ると、情けなくなってきて、ついつい怒ってしまいます。 何か良い方法はありませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 幼稚園の集団行動

    こんにちは!この春三年保育で幼稚園に入園しました。 通いだしてから一カ月半、子供の幼稚園の様子をお迎えに行くときや授業参観で垣間見ることができたのですが、少し気になることがあるので、相談させていただきます。 まず、幼稚園では先生の話によると、一人で部屋の隅でぼーっとしてることが多いらしいです。友達の輪の中に入りません。何をするにも遅く、着替えるのも一番遅いし、移動するのも一番最後です。 子供の話では、皆電車ごっこしたけど、私だけ一人しなかった。とか、皆、はみがきしたけど、私だけしなかった。とか、自分だけしなかったと言うことが多いので、やはり友達の輪の中に入っていけないのだと思います。皆が先生に群がってましたが、うちの子だけ部屋の隅っこでぼーっと立ってました。 幼稚園でも本当に笑うことが少なくて、無表情でぼーっとしてます。 椅子に座ってるし、脱走もしないし、歌を歌ったり手遊びはちゃんとしてるので、落着きがなく常に動いてるわけではないのですが、やはり気になります。うちの子みたいなタイプの障害って何かあるのでしょうか?または、年少さんでは、このような子もいるのでしょうか? アドバイスお願いします(><)

  • 一歳5ヶ月の息子の事で落ち込んでいます…。

    一歳5ヶ月の息子の事で落ち込んでいます…。 育て辛さや気になる行動があり、市の保健師さんに相談し先日、臨床心理士の先生と面談しました。 息子の様子を見てもらいましたが、一歳半健診もまだ受けていないのでまだ何とも言えないとの事でした。 指摘された事は、次から次へと目まぐるしく興味が移り、常に動き回っている。 視覚が優先になっているので、言葉が遅れるかもしれない。 耳が聞こえているか、という事(面談している際に室内にあった、からくり時計?の音楽が鳴りだしたのですが、息子が全く無関心だった為)。 先生に言われて落ち込んだのは、『これからもっともっと大変になると思います、お母さんの体力と気力で頑張って』 と言われた事です。 特に多動や発達障害は指摘されませんでしたが、今でもいっぱいいっぱいなのに、もっと大変になると言われてショックでした…。 臨床心理士の先生が言われた言葉をどのように捉えれば良いでしょうか? 子育ては大変なのはどのお母さんも一緒なのに、落ち込んでる自分が情けないです。 年齢と共に落ち着くと言われれば安心でしたが、もっと大変になると言われたので、いつまで続くのだろうと不安です。

  • 2歳半(自閉症疑)の息子について

    2歳半(自閉症疑)の息子について 息子が2歳になったばかりの頃、二語文がなかなか出ない(単語はいっぱい)その他気になる行動などがあったので、市の発達相談で心理の先生に相談した事があります。 その時に、遊んでる最中いくら呼んでも振り向かない、と言う事がひっかかり「自閉症傾向あるかも」と言われてました。 しかし、子供なんてそんなものだ!と反発する自分がいてその後は保育園の園庭解放などに出向き、少しでも生活環境を変えて行こうと日々過ごしていました。 2歳2カ月を過ぎた頃からイヤイヤ期が始まり、2歳3カ月を過ぎた頃から二語文が少しづつ出始め、現在では時々三語文が出るなど言葉の面での心配はなくなって来ました。 そして先日、市の開催する発達の遅い子が通う教室(月2回を計5回)に行っていましたが、最終日の日そこでも違う心理の先生から「一度専門医に相談されてみたら?」と言われてしまいました。 気になる点としては、マイペースさ・マイワールドさが個性の枠を超えているかも・・・との事でした。 こうして2人の違う先生から言われてしまった以上、やはり息子はそうなのか・・・とかなり落ち込んでしまってます。この子には障害があるんだと言う目で見てしまう自分がいて・・・でも何かの間違いだ!と否定する自分もいて・・・最近はかなりノイローゼ気味で参ってます。 そこで診断は医者にしか出来ないと知ってはいますが、やはり可能性は高いでしょうか? 私からみて最近の気になる点は、 (1)落ち着きがない (2)集中している時は呼んでも振り向かない (3)アニメの台詞を言いながら遊んでいる(TVを見せすぎた私も悪いのですが) (4)アニメのストーリーと似た場面に出くわすと(3)と同じくアニメの台詞を言いだす (5)私の友達にも時々「ママ」と呼んだりする(これはその人の呼び方がわからないからそう言ってるのかな?とか思いましたが・・・違いますかね(ちなみに泣いて助けを求めてくるときはキチンと私の所へ来るので私が母親とはわかってます)) 逆に成長もしている事も沢山あるので旦那や親は「全然大丈夫、子供なんてそんなもの。」としか言いません。 やはり自閉症の可能性は高いでしょうか?ただの成長過程でこのような事ってないのでしょうか。 魔の2歳児なのか、障害なのか、わからなくなってきました。 文面だけでは何とも言えないかもしれませんが、何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。 本当に毎日辛くて息子に笑顔も見せてやれない最低な母親です(涙)

  • 10ヶ月の息子 まったくじっとしていません・・・

    10ヶ月の息子について、最近心配になってきました。 とにかくじっとしていないんです。 家の中では目も合い、あやすとよく笑い、後追いもするんですが、広い場所(子育て支援センターや、公民館など)で自由に放すと、あっという間に遠くへ行ってしまいます。 そして、うろうろと徘徊し、呼んでも振り向かず、目も合わないし、親の姿を探そうともしません。 次々と違うおもちゃを触ったり舐めたり、振り回したり、ノンストップで遊び続けます。 私は遠くで見ていて危なっかしくなると連れ戻し、子供はまたすぐに遠くにタタタッーと歩いて行って・・・の繰り返しで、とにかくひとときもじっとしていないんです。 生後2ヶ月頃からベビーサークルに参加していて、同じくらい月齢の子を大勢見ているんですが、比べてはいけないと思いつつ、ほかの子に比べてうちの子はあまりにも落ち着きがないように思います。 ほかの子はママの周りで遊んだり笑いかけたり、ママの姿を確認しながら遠くに行ったりしているのに。。 来月から保育所に行く予定なのですが、この調子で大丈夫なのか、「多動症」とか「自閉症」ではないかと心配になってきました。 ちなみに、身体の発達は驚くほど早く、2ヶ月で寝返り、4ヶ月でズリ這い、6ヶ月でつかまり立ち、8ヶ月で歩き始めました。 身体の発達に比べ、情緒面が追いついていないような気がします。。。 「ボールちょうだい」「わんわんどこ?」と話しかけるとボールや犬のぬいぐるみをもってきたりするので、こちらの言ってることはわかるようですが、まだ意味のある言葉は発せず宇宙語をしゃべっています。 このようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか。

  • 発達障害でしょうか?(2歳の息子)

    お世話になります。 もうすぐ2歳1ヶ月になる息子について質問です。 ここ数ヶ月、色々気になる点が出てきて不安で仕方がありません。 気になる点 ・話しかけたとき、ほとんど視線が合わない ・「これなんだ」とよく聞いてくるが、こっちが聞いたら答えないことが多い。(明らかにその単語を知っているはずなのに) ・会話と関係のない言葉をよく口にする  (例えば、ご飯を食べているとき突然「アンパンマン」とか「新幹線」とか言う。楽しそうに言っているのでふざけて言っているようにもとれる) ・家の中でも外でも独り言が多い  (例えば、おもちゃの車を走らせながら「ブッブーゆっくり走る」「電車はやい」何か積み木などを積んで「乗った」「くっついた」等 ・呼んでも振り返らないことが多い ・氷を触ったり口にしたりするのが異常に好き ・ジャンプがまだできない(本人はしようとぴんと背伸びしようと努力しているのはわかる) ・つま先立ち歩きを家の中でも外でもたまにする。 ・教育テレビを踊ったりしながら見ない 意味のある言葉が出るのは遅い方で、2歳になる直前くらいから、単語がたくさん出始め、今では2語文(「お父さん行った」とか「牛乳飲む」とか)も出たりしています。 ただ、宇宙語は男の子にしては早いうちから出ており、周りから早いね、なんて言われたりしていたのですが。。 上記の通り、「これはなあに?」とこっちが聞いたら、たまにしか答えてくれませんが、○○はどこ?という聞き方をしたら、ほぼ完璧に答えます。 わりとおっとりとした性格で、かんしゃくとかはあまりありません。 笑い上戸でよく笑いますし、視線が合うこともたくさんあります。 公園で同年代のお友達とも楽しく普通に遊んでいます。場所見知りや人見知りも激しくありません。 手をつないでおとなしく歩いてくれることはあまりありませんが、多動というほど落ち着きがないとは思えないのです。たまに走ってフラッと先に行ってしまったりしますが、すぐ私のところに戻ってきたり気にしている様子ではあります。 専門機関にも相談するつもりではありますが、気になって夜も眠れない状況です。2歳を迎えるまでは、何の心配もなく育っていると思っていたのに、まさかうちの子に限って・・・と信じられない気持ちでいっぱいです。 何か経験談等あったらアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう