• ベストアンサー

apparatusとdeviceの使い分け

技術文献の翻訳をしています。 溶液からある物質を分離するための装置の話なのですが、apparatusとdeviceとが異なるシーンで使い分けられています。 前者は"apparatus suitable for separating ..."というように使われ、後者は"centrifugal filtration devicefor separating ..."(centrifugal filtration=遠心濾過。具体的な分離方法の1つです。)というように具体的なものについて使われています。 辞書を引くと共に装置になってしまいますが、うまく区別が付くような訳語がありませんか?

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobecco
  • ベストアンサー率44% (94/213)
回答No.3

両者には次のようなニュアンスの違いがあります。 apparatusは具体的な機械・装置といった物体を意味します。 ところが、deviceは、apparatusの意味に加えて、方法・仕組み(ご質問の例で言えば、遠心濾過の方法)といった意味も含みます。 ですから、あえて訳し別ける必要があるのでしたら、例えばapparatusなら「分離装置」と訳し、deviceなら「遠心濾過方式」のように訳せばいかがですか。

Yoshi-P
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 確かに、apparatusの方ではその後で具体的な装置の構成の説明がされていて、他方、具体的な手段を述べているdeviceの方ではその後で具体的な構成については詳しく説明していません。従って確かに仰るとおりdeviceの方では装置ではなくて方法・仕組みのニュアンスで使っているのかも知れませんね。 ただ、特許明細書のclaim部分なので残念ながら「方式」というのは原則的には認められないのです。 やっぱり取り敢えず「デバイス」としておこうかと考えています。

その他の回答 (5)

noname#4746
noname#4746
回答No.6

 厳密に言えば、「apparatus」は「装置」で、「devaice」は「機器」です。ので、これに沿って後者を訳せば「遠心分離器」です。  でも、ご質問のような場合であれば、私なんかは、あまり気にせず両方とも「装置」と訳します。「機器」とて「装置」の一種ですし、クレームに「遠心分離装置」として訳しておいて特許になったとして、「ウチのは機器であって、装置ではない。だから、この特許を侵害していない」などという係争はまず起こらないと思います。  それに、欧州や米国で出願されて公開された公報中では、同じ物体を説明する際に異なった技術用語が頻繁に使用されています。例えば、前に「vessel」と言っておきながら、後で「reactor」なんて書かれてある、なんてことがよくあります。今回のこともその程度のことだと思います。日本の特許出願では、「技術用語は統一して用いること」という指導があるのですが、そんな日本の事情は先方は知りませんから。  どうしても気になるのであれば、外内の常套手段で、装置(apparatus)、装置(device)と原文を表記するようにしてもよいと思います。  なお、日本語でいう「デバイス」は、半導体等の電気的な「素子」と同義であり、機械的なものを指していうことはまずありません。ので、今回のケースで「デバイス」と訳すことはあまりお勧めしません。

Yoshi-P
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 kawarivさんはご同業者の方のようですね。 他の方の質問に対する回答で何度かお名前をお見かけしました。 私は特許事務所にもう16年勤めていますが、合成有機化学が専門で、化学工学的なものも含めて装置的なものは滅多に担当しないので、根本的に英語的な観点から質問させていただきました。 欧米人は言葉を置き換えたがるということは重々承知しておりますが、今回のケースは明らかに使い分けていました。 「装置(apparatus)、装置(device)」という案、採用させていただきたいと思います。 「デバイス」が不適切というアドバイスも、ありがたかったです。 今後ともよろしくお願いいたします。

noname#211914
noname#211914
回答No.5

MiJunです。 PatentをDLしてclaim部分のみ見てみました。 (この分野も興味ありますが・・・) さて、手元の辞典でしばらく覗いていなかったものを見てみました。 「日本語から引ける英語類語使い分け辞典」 (創拓社、'92) この中で「装置」(p.212-213)に「どう使い分けるか」の項がありますので、参考にされては如何でしょうか? ここに引用するのは問題があるようですので・・・・? (英辞郎の引用で指摘されましたので・・・?) kobecoさんの補足に書かれているように、そのまま「デバイス」あるいは「仕掛け?」が良いのかもしれませんね・・・? ご参考まで。

Yoshi-P
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 取り敢えずデバイスにしておくことにします。 また、今後のためにもちゃんと理解しておいた方がいいと思うので、明日にでも本屋さんにいってお薦めの本を探してみます。

noname#211914
noname#211914
回答No.4

前者はRO(逆浸透)、UFあるいはNF装置ではないでしょうか・・・? 後者は以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「セントリカット」 このような小型の塩沈管で分離用のフィルターが付いているものではないでしょうか・・・? そうであれば、遠心用メンブレンフィルターで良いのではないでしょうか(敢えて、Deviceを訳さなくても・・・)? 補足お願いします。

参考URL:
http://www.bio.kurabo.co.jp/firuta/sentorikatto.html
Yoshi-P
質問者

補足

たびたびありがとうございます。 問題の技術文献は、これから翻訳文を提出しようとしているPCTの特許明細書なのですが、すでに国際公開されているからホームページ上で紹介しても大丈夫と思います。 国際公開WO 00/*****号です。 ヨーロッパ特許庁のホームページ http://ep.espacenet.com/ Worldwide - 30 million documents から検索することによって閲覧できます。問題の記載はclaims 22 and 25にあります。興味があったら見てください。

  • yuharu
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.2

技術文献の翻訳チェックのアルバイトをしたことがあります。 そのとき、 apparatus→装置 device  →デバイス と翻訳されていたように思います。 但し、両者の違いについては、 感覚的にはわかるような気がするのですが、うまく説明できません。

Yoshi-P
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私も取り敢えず全く同じように翻訳してあるのですが、具体的な手段を述べているdeviceの方にはその後で具体的な構成について詳しく説明しておらず、他方、apparatusの方ではその後で具体的な装置の構成の説明がされているので、確かに使い分けているような気がするのです。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

自信がありませんが、化学あるいは化学工学(プラント)等であまり「device」は使用頻度が少ないようにかんじてますが・・・? いずれにしても、「apparatus」は実験器具等では良く使用します。 辞書等をみると、「一組の」装置とあります。 恐らく、原文では「カラム分離」の装置の説明文中で使用されているのではないでしょうか? 「device」の方は電気・機械的な装置のように思いますが・・・? 補足お願いします。

Yoshi-P
質問者

補足

早速のレス、ありがとうございます。 カラム分離の装置ではなくて膜分離の装置です。 apparatusの方は後ろの方で装置の具体的な構成を説明しています。 deviceの方は後ろの方でhousingとmembraneとから成ると記載されているだけです。

関連するQ&A

  • コロイドの遠心分離について

    どなたかコロイドに詳しい方教えていただけますか? ある液体を純水に溶かしたところ、溶液が白濁し若干の沈殿物も見られました。 懸濁中のコロイドを除去したいのですが、白濁程度の溶液の場合、どの程度の遠心分離で除去できるのでしょうか? (遠心分離の条件によって違うと思うのですが、回転数など教えていただけたらうれしいのですが。) また、白濁程度のコロイドの粒子径はどのくらいなのでしょうか? (なにか文献などに載っているのでしたら、教えていただけませんか?) コロイドには詳しくなく困っています。どなたかお教えください。

  • Subjunctive moodの訳語「仮定法」は?

    英文法のSubjunctive moodの訳語についてお尋ねします。 この訳語には「仮定法」と「叙想法」の二つがあるようですが、学校文法では前者がほぼ確立しているように思えます。持つニュアンスから、あるいは直説法のif節の呼び名との区別からするためにも、私には後者の訳語の方がより適切なような気がします。 「仮定法」という訳語はどのようにわが国の英文法界で確立してきたのでしょうか?ラテン語文法での訳語が背後にあるような気もしますがよくわかりません。どなたか簡潔に教えていただけませんか? 英語のカテでお尋ねしましたが回答がありませんでしたので、こちらに出しました。

  • 窒素気流下溶媒留去法について

    ヒトの血漿をHPLCへかける前の処理として、血漿に水、内部標準溶液、1Mリン酸二水素カリウム水溶液、酢酸エチルを入れて攪拌します。その後遠心分離し、有機層に窒素気流下溶媒流去(40℃)とあるのですが、具体的にどんな方法かご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか?例えば、窒素ガスを満たした容器へ試験管を入れて40度に加温、やもしくはこんな装置を使えば簡単にできるなどお教えいただけませんでしょうか? あまり実験をしたことがなく、指導者もいないのでどなたかお教えいただけますと助かります。よろしく御願いいたします。

  • ゲルろ過とSDS

    ゲルろ過クロマトグラフィーを用いたたんぱく質の分離とSDS-PAGEの実験を行ったのですが、 その実験で、SDSの染色像を見て疑問に思ったことがあったので、投稿させて頂きました。 ・卵白アルブミンとヘモグロビンの混合溶液をゲルろ過し、得たサンプル7本と、アルブミンのみとヘモグロビンのみのサンプルと分子量マーカーの計10本を流したのですが、ゲルろ過したサンプルのうち4本はヘモグロビンのみのサンプルと同じ位置にでたのですが、残り3本にはまったく染色像が現れなかったのです。 これは、なぜなのでしょうか? もちろんアルブミンのみのサンプルは染色像がしっかりとでていまし、マーカーより得られた分子量も文献値と近かったです。 混合溶液のアルブミン量が少なすぎたからなのでしょうか? 他の染色像はしっかりしているので、そこだけ染色がうまくいってないと思うのは少しおかしいとも思うので、、、 何が原因なのでしょうか? ・また、ヘモグロビンの染色像が現れた場所が文献値のヘモグロビンの分子量から考えられる場所と違ったのは、やはり、SDSより変性を受けヘモグロビンの立体構造が壊れたことによって4量体を形成してないからと考えてよいのでしょうか? さらには、染色像が何個も?あるように見えるのですが、それは、4個のサブユニットが部分的に切れてしまって様々な分子量のヘモグロビンができたと考えてよいのでしょうか? 長々と質問させてもらいまして、すみませんでした。 レポートの考察段階で困ってしまいました。教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 電析と電着の違い

    電析と電着の違い 電析と電着は同じ現象であるけれども、 単に用途が違うだけと考えて良いですか? どちらとも、溶液中で電極の電位を変えることで 電極表面に溶液中に溶けている溶質を析出させるものですが、 前者は何か金属が析出してきて、電位を変えたりすることで また溶液に溶け出すようなイメージで 後者は膜形成してそのまま金属表面に固定してしまうような イメージをもっていますが、 合っていますか? もっと具体的な定義等がありましたら教えて下さい。 検索してみましたが、違いが書かれてあるページは見つかりませんでした。 よろしくお願い致します。

  • beautyは「美」にも「美人」にもなる。この用法を区別する文法用語は

    beautyは周知のように抽象的に「美」の意味にもなれば、「美しい女」のように具体的な意味にもなります。この二つを区別する文法用語はあるのでしょうか。単純に考えれば前者が「名詞の抽象的用法」、後者は「名詞の具体的用法」といえばいいような気がしますが、これで分かるでしょうか。執筆中の論文で言及しなればならなくなったのですが、近くに英文法に詳しい人がいなくて困っています。

  • 転職時の自己推薦文について。

     職安で職業紹介を受けたのですが、応募した事業所から履歴書・職務経歴書の他に自己推薦文(志望動機を含む)を提出するように求められました。  前者についてはこれまで作成した経験があるのですが、後者については作成したこともなければ、そういったものを見たことすらありません。  自己推薦文というものは、どういった項目を記入すればよいのでしょうか。具体的に教えて頂ければと思います。また、文例や参考文献についてもお教え下さい。

  • 吸光度によるプロテアーゼ活性測定について

    プロテアーゼ活性についていまいち理解できないので教えて頂きたいです。 今回、ヘモグロビン溶液に、5μg/ml、10μg/ml、15μg/mlに希釈したペプシン溶液を加え、TCA溶液で反応を止めて、遠心分離してできた上澄み液の吸光度を測定する実験でした。 また、それぞれの濃度には1本のブランクを用意し、ヘモグロビン溶液にあらかじめTCA溶液を加えておき、そこに各濃度のペプシン溶液を加えて吸光度を測定しました。 教本に「反応液の吸光度からブランクの吸光度を差し引いた値がプロテアーゼによって遊離してきたアミノ酸量に相当する。 反応液中のTCA可溶性物質(遊離したアミノ酸)の280nmでの吸光度0.001の1分間あたりの変化が1単位に相当する。 1単位=280nmでの0.001の吸光度変化/1分間」と書かれており、 プロテアーゼ活性を計算しなくてはならないのですが… そもそもプロテアーゼ活性とは何なんでしょうか…。調べはしましたが、文献に載っておらず、いまいち理解できませんでした。 それから、例えば、吸光度が 反応液:0.830 ブランク:0.339 の場合、単位は何単位になるのでしょうか? 回答下さると助かります。宜しくお願いします。

  • 高分子の合成後の精製(長文です)

    高分子Aと高分子Bのブロック共重合体をつくるとします。 ここで(条件) 高分子A・・・ラジカル重合で合成(リビング重合はできない)、水に溶けトルエンに溶けない。 高分子B・・・トルエンに溶け、水に溶けない。 反応は高分子Aの末端官能基からモノマーBを重合させてA-Bブロック共重合体を得た。ここで高分子Aはラジカル重合であるので、末端の官能基は100%できない。それゆえ反応後の系には高分子A、BそしてA-Bブロック共重合体がある。 欲しいのは-Bブロック共重合体であるので、高分子A,Bを除去しなければいけないんですが・・・。 まず、私が考えた方法としては (1)反応溶液をエーテルで再沈殿させ、乾燥後、水に溶解させます(水溶液は白濁状態)。これを濾過または遠心分離にかける(高分子Bの除去)。(2)この後の水溶液(少し白濁状態)をエバポレーターで水を除去し、トルエンに溶解させ濾過または遠心分離させる(高分子Aの除去)。(3)最終的に残った溶液にA-Bブロック共重合体が存在する。 (ここで手順(2)→高分子Aの分子量がそれほど大きくない場合は水に透析させて高分子Aを除去することも考える。高分子量では透析不可) 以上のような方法を考えてみたのですが、いかがでしょうか? このやり方は良くない、或いはもっといい方法があるぞという方お願いします。 また、手順(3)にて得たA-Bブロック共重合体は高分子Aよりも分子量が低下していました。この原因について教えていただければ幸いです。 長文の上、やや専門的な話になってしまい、申し訳ありません。

  • “煮ても焼いても食えないエリート女性”というと?

    “煮ても焼いても食えないエリート女性”というと、 皆さんはどんな女性を思い浮かべますか? 『プライドばかりが高くて、』 という書き出しに続ける形で、 具体的にまとめてみてください。 (複数回答可) 【回答例1】 プライドばかりが高くて、 それなりに家柄や学歴や学力はありながら、 論理的思考には弱く、議論が苦手で、 都合が悪くなると“女”を武器にする女性。 【回答例2】 プライドばかり高くて、 それなり美人である。 エリート意識が高いクセに、 人間として優れた男性と、生物として優れた男性を、 内心ではとてもしたたかに区別している。 前者を尊敬するようなフリを決め込み、 内心ではこっそり見下している。 後者を見下すようなフリをして、 実はそういう男に目がない。 傍から見ているだけでも、 そういう“雰囲気”を露骨に感じさせる、 イヤミで挑発的な女。