• ベストアンサー

飼い猫の嘔吐

thekeyの回答

  • ベストアンサー
  • thekey
  • ベストアンサー率40% (58/145)
回答No.1

胆汁液が口から吐き出されているようです。 吐いた後に、割と元気なら静観も手なのかなとは思いますが 元気がなさそうなので、ここは専門家の指示を仰ぐのが適切なのかな という気持ちがします。 >胆汁が混じった黄色っぽい液体を吐く場合は、 >「胃腸管の閉塞性疾患」の疑いがあります。 (以下のリンクより)

参考URL:
http://www.petcomnet.com/back/neko/neko_6.html
BOKUDOZAEMO
質問者

お礼

さっそくの丁寧なお返事ありがとうございます。病院に連れて行ったところ胃炎との診断だったのですがなかなか吐き気がおさまらないので造影剤をのんで腸検査をしているところです。これからその結果を聞きに行ってきます。早く良くなってほしいです

関連するQ&A

  • 嘔吐がとまりません・・・

    家で、今年10歳になるゴールデンレトリーバーを飼っています。 4ヶ月前くらい前から、数日おきに嘔吐してます。食べ物が出るのではなく、ねばっとした黄色や白の液体です。(たまに食べ物もでますが) 便はきちんとでていて、だいたいきちんと普通の便がでています。 (たまに下痢のこともありますが) 病院にも何度も行き、胃カメラ、バリウム、血液検査、すい臓検査、などなど、検査をしても異常がありませんでした。 獣医さんも、原因が何か分からないとのことで、吐き止めと、胃の粘膜を守る薬を処方してくれています。 吐いた日は、やはり元気がなく餌もたべなかったり、寝ています。 それでも、次の日、吐かないと、また餌を欲しがったりすごくお腹がすくようで食べ物を欲しがり、元気になります。 2、3日に1回吐くこともありますが、連続何日も吐くこともありますし、かわいそうでみてられません・・・ 体も少し痩せてきたように思います。 薬を飲んでも吐くので効いてないと思います。 何度病院に連れて行っても原因が分からないといわれ、全くよくならないので、どうしたらいいか困っています。 違う病院にいったほうがいいのかとも思いますが、また検査をされるのもかわいそうかな・・・と思ったり。 何か考えられる病気はないでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫2匹が突然

    室内で飼っている2匹の猫についてです。オスは去勢済みで、メスはインプラントを2年前に行ってます。 先日、それまで聞いた事のないうなり声を出して、メスがオスに襲いかかりました。それまでもじゃれあう感じでのケンカはありましたが、じゃれあうというよりも攻撃的で、オスは失禁し流血までしました。その後もオスの姿を見るとうなり声をあげ、襲いかかろうとします。オスは怖がってしまい隠れています。 今は部屋を別々にして隔離してますが、原因もわからず、同じ家で飼い続ける事に不安を感じています。時間をおけば元にもどるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 飼い猫が…

    11歳のメスです。 昨日からトイレに頻繁に 行くのですが…今朝になると トイレの砂(玉のやつ)に血が ついていました。 去年の10月にも便が出なくなり 獣医に連れて行ったところ 「餌を食べなさすぎていて 出ないようです」とのことで 病気ではなかったのですが…。 便もウサギの便のようなのですが 今のところ血便にはなっていません。 力みすぎて切れたのかな?と 思っているのですが…10分に1回 ぐらいトイレに行っては 砂1、2つに血がついているので 気になって…。 ちなみに餌はサイエンスダイエットの 高齢猫用を食べています。 掛かり付けの獣医に直ぐ行ける 環境ではないので…極力 出きることはやりたいんですが…。 餌を変えたりすれば良くなったり しますかね?

    • 締切済み
  • 飼い猫に異常が起きてます

    同僚が引っ越すため、猫を一時的に私のところに預けて欲しいと言われ、預かることになりました。 なお、猫は年齢不明の(1歳は過ぎてる)メスと6ヶ月のオスの二匹です。 その同僚は忙しいため、よくその人に家に言って私が代わりに世話していたため、二匹とも私によく懐いていました。 それで、二匹を私のうちにおいた初日は問題なく、二匹とも私が帰るとドアのところまでかけてきたりと元気旺盛でした。 しかし、3日ほどたった頃に、猫のお手洗いの便が下痢になってました。 以前までは固体だったのでびっくりしました。 メスのほうは相変わらず元気ですがオスのほうは私が帰宅しても走ってきたりしなくなりました。 なんかすこし元気がなくなった感じです。 し、以前はよく擦り寄ってきたのにここ数日はそれもありません。 それから、メスのほうは抜け毛がわりと激しいのですが、昨日家に帰ったら 地面そこらじゅうにふわふわの抜け毛が落ちていてびっくりしました。 明らかにいつもより多いです。 それとメスがよく鳴きながら擦り寄ってくるようになりました。 そして、オスのほうはよくメスに近づき、メスに殴られたりしてます。 けど、それでも近づいてメスの首を噛んだり、メスの体の上に乗ったりします。 私としては急にオスの元気がなくなったので不安でたまりませんし、 メスのほうの抜け毛が急にあちこちに散らばっていて不安です。 もしかしてオスに噛まれて毛が落ちたのでしょうか。 預かり猫ですし、近くの動物病院が今どこもやってなくて。。。 電話で何件か状況説明しましたが、見ないことにはわからないと言われてしまいました。 どなたかこの状況がどうなってるのかわかる方はいらっしゃいますでしょうか。 ちなみに餌とかはなくなって2袋だけ違うの与えました。 また同僚からもらっていつもの餌に戻しましたが、餌を変える前から下痢になってました。 なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫2匹が突然仲が悪くなり困っています。

    こんにちは。よろしくお願いします。 我が家ではメスの猫を2匹飼っております。(5歳と4歳) 先日、生後3ヶ月くらいのオスの子猫を保護し、里親会に出すまでの 数日を我が家で過ごすことになりました。                                                          なるべく鉢合わせしないよう、子猫は別室で隔離した状態にしておいたのですが、5歳の子のほうが突然、4歳の子に「シャーッ」と威嚇を始め、だんだんエスカレート。しまいには尿、便を撒き散らしながら暴れ回り、雄叫びもものすごかったです。 飼い主の私にも威嚇、攻撃が始まりこのままでは子供(人間)にも危険が及ぶのでは?と恐ろしくなり、保護した子猫は急ぎ友人宅に預けました。 原因と思われる子猫がいなくなったため事態は落ち着くと思われたのですが、 そうはいかず、3日経った今威嚇、攻撃は続き、4歳の子は隔離状態です。 幸いなことに人間に対する威嚇はなくなり、食事や睡眠も普通になりました。 ただ同居猫に対しては姿をみるなり「ウー、シャーっ」の連続です。 原因は保護した子猫だとは思うのですが、2年ほど前にも保護した子猫と約1ヶ月、生活しましたが比較的穏やかだったのです。 成長して縄張り意識が強くなったのでしょうか? どのようにしたら仲良くとまでは言いませんが以前のように、普通に生活できるようになるのでしょう?  同じような経験がある方、または知識をお持ちの方、どうかアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫がおもちゃを食べた。

    10ヶ月になる飼い猫です。 昨日、ネコ用のおもちゃを食べてしまいました。 おもちゃは、ふわふわの、1cmくらいの丸いものが3つつながった、3食だんごみたいな形の、イモムシのおもちゃですが、その丸いものを1個食べました。材質はよくわかりませんが、ポリエステルか何かの化繊ではないかと思われます。 あっというまで、阻止することができませんでした。 その後、吐くこともなく、状態も元気で、普通に食餌もたいらげます。その後の便を調べましたがそれらしきものを目で確認することは出来ませんでした。 まだ胃の中に留まっているのでしょうか。それとも消化されたのでしょうか。すこぶる元気でもやはり獣医につれていくべきでしょうか。

    • 締切済み
  • 飼い猫の嘔吐、粗相 困っています。

      昨年末から急に嘔吐、粗相が増えてきました。嘔吐に付いては季節の変わりかけにはよくある事なのですが、なかなか改善しないのでこれはおかしいと思うようになりました。月一位で受診するのですが、前回の受診では腎臓に関係する値(何か正確には分かりませんが)が若干高かったのですがその他は問題ありませんでした。雄、15歳位、猫エイズ感染、糖尿病持ち(いずれも6年くらい前から治療を始めています)ですが、フルクトサミンの前回の値は今までの値よりはかなり低く、結果はいい方だったようです。  嘔吐、粗相についてもう少し詳しく言うと、 ・嘔吐した後は意外とケロッとしていて、すぐに食べたがる(しばらく食べ物を与えずに様子を見ています) ・嘔吐の際同時に、粗相(大、回数よくある)、尿(たまに)をする事があります。この臭いがかなり強烈です。 ・年末に畳を入れ替えたり、カーペットを敷いたりしたのも原因のひとつかな、とも思っています。 以上こんな感じです。すぐに受診しようと思っているのですが、より詳しい説明を頂きたく投稿いたしました。普段はどうしても思う存分説明できなかったり、そのために十分な説明をいただけなかったりしてしまうのです。宜しくお願いいたします。 

    • 締切済み
  • 飼い猫が嘔吐して、元気がありません(>_<)

    うちで飼っている4歳メスのネコなのですが 昨日の朝、外から帰ってきてすぐ寝てしまい、 昨日は夕方まで、飲まず食わずでずーっと眠り続けて 夜になって便をし、(形状、量は普通でした。) 夜から朝まで何度も嘔吐しました。 食べていないせいか、白っぽい泡の唾液のようなものを吐き、 現在も治まりません。 元々、生後2~3か月頃に拾った子で 1歳までくらいに確かワクチンを接種した記憶があります。 すぐ病院に連れていった方がいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の嘔吐が続いています。

    今年で11歳になる猫(日本猫+チンチラのハーフ:メス)ですが、1ヶ月前から明け方になると毎日黄色い液体状のものや水のようなものを吐くようになりました。気性が荒く、抱っこすることができないため病院へ連れ て行かれず、往診に来て頂いたこともありましたが、捕まえようとすると先生の腕をひっかき血だらけになってしまい、先生もお手上げ状態で帰られたこともありました。1週間程前、ぐったりして何も食べずじーっと動かなくなってしまったため、かごに入れて病院へ連れて行ったのですが、かごから出したとたんに暴れて、先生達も何もできずにそのまま家に連れて帰ってきました。肝臓が悪いかもしれないけれど検査をし ないと何とも言えないとのことでしたが、とりあえず一週間分のは薬を頂きました。その後は食事もとるようになり動けるようになったので、様子をみていました。一週間飲ませませたのですが吐き気はおさまらず、再度病院に相談したところ、「おなかがすきすぎて胃酸が多いと猫は吐くので、それではないですか?」と言われて、たくさん食べさせてみたのですが、今朝も何カ所かに吐いた後があり、ポタ、ポタとごく薄い血のようなものが床に落ちていました。口から出たものではなく、おしりから出たもののようです。元気は元気で、缶詰も食べるのですが・・・。このような場合、どのような病気が考えられますでしょうか?それからできればもう一度なんとか病院へ連れて行きたいのですが、どうやって捕まえたら良いのでしょうか?洗濯ネットに入れるのは前回失敗したので、不可能だと思いますし、相当暴れてひっかくのでタオルで抑えることもできないのですが・・・何か良い方法があれば教えて頂ければと存じます。宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 飼い猫、手に負えません・・。悩んでいます。

    2歳半の♂のロシアンブルーです。生後7週間ぐらいから飼っています。 この猫が2歳頃より、何故か私に対してだけ性格が荒くなりました。威嚇行為が主で、その時は好きな食べ物を与えたり、おもちゃで機嫌をとろうとしても何してもだめなんです。手を出すと引っかかれ、もう傷でぼろぼろです・・。 それまでは爪切りなどもおとなしくさせてくれて、とても楽な猫でした。 お客さんなどには喜んで親愛のポーズを示します。特に男性だと喜びます。 威嚇の理由が解るときもあるのですが、ほとんどが理解不能で困り果てています・・・。 例えば、機嫌良くごろごろいいながら抱かれていたと思うと急に豹変して「シャァー」と言い出します。 ご飯の時間に喜んで私の足元にすり寄っていたかと思えば、また豹変。こんな状態がだんだんひどくなってます。 体重4キロの猫に戦闘態勢になられると私も大変怖く、何より悲しくてたまりません。原因もわかりません。撫でようとしても威嚇します。 それまでは、悪戯だけどわりと聞き分けの良い扱いやすい猫でした。 なんだか今はどちらも敵対の恐怖の中で生活しているようで、どうしていいかわかりません。本当に悩んでいます。周りに猫を飼っている人もいなく、信頼して話せる獣医さんもありません。(一応獣医は病気や予防注射のためのかかりつけ医院が一つあるのですが、治療以外よけいな話をしない雰囲気の先生なので、相談しづらいので) 悪戯も前よりひどくなりました。悪知恵がついたというか・・。もう手に負えない感じです。 とても疲れています・・・。 一体何故こんなことになってしまったのでしょうか・・・。私が嫌われてしまっているのでしょうか。でも何故急に・・という思いです。

    • ベストアンサー