• ベストアンサー

終身保険をはずしたい

free-man-freeの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。参考になるかどうか解りませんが、アドバイスさせていただきます。 ところで、医療終身保険の死亡保険金と入院給付金の日額と給付日数はどうなっていますか?  というのも、haiji812さんは女性で何歳かは解りませんが、終身とはいえ医療保障に月1万5千円は高いなと思いました。 参考までですが、私は男性で30代の終盤に終身の無配当医療保険に加入しました。 ・死亡保険金なし ・入院給付金1~30日 日額5,000円(成人病のとき日額10,000円、ガンの時日額15,000円) 手術給付金は入院給付額の50,40,20,10,5倍、ガン手術給付金あり ・高度先進医療特約 通算で5百万円まで 以上の保障内容で支払っている保険料は月額3,500円です。 女性は男性に比べて保険料が安いので、入院給付金の給付期間を長くしても、haiji812さんが考えるように死亡保障を無しにして掛け捨てにすれば、保険料はもっと安く出来ると思いますよ。 あと、『今の保険を見直すのと、新しい保険に契約しなおすののどちらが良いか』とのことですが、情報が少ないので何とも言えません。それぞれ色々と設計書を作ってもらって比較してみてください。 早めに結論を出せるといいのですが、焦って後で後悔するよりも、ある程度時間を置いてゆっくり納得するまで考えたほうがいいですよ。保険外交員の人間は早く結論を出すようにせかしてくると思いますが、お客様という有利な立場にあるんですからゆっくりと考えましょうよ。

関連するQ&A

  • 終身医療保険は2つ必要でしょうか?

    主人45歳、私43歳です。 この不況で手取り給与は、私のパート代を合わせても27万程度まで下がり、この先上がる見込みはありません。 子供は高2と中2の男子で、これから最も教育費が嵩む時期に入ります。 学費保険は1年前に貯金をはたいて、子供2人分の残りを一気に支払いました。 夫婦の生命保険ですが、終身の死亡保障(俗に言う葬式代)は主人300万、私200万、全労済に一括支払い済みです。 終身の医療保険は夫婦でアフラックのEVERに入っています。 1入院60日、日額5000円で、掛け金はふたりで4500円ほどです。 今はこのほかに10年定期型で、夫婦それぞれ全労済の「せいめい共済」と「医療共済」に入っています。 10年のうちのちょうど今が中間あたりで、掛け金は保険4つで月々8000円と非常に格安です。 あと5年ほどで更新を迎えるわけですが、年齢も年齢なので掛け金が一気に上がります。 そのため、今の時点(健康なうちに)で保険を掛け替える事を思いつき、先日全労済に相談に行き、得策だろうとのアドバイスをいただきました。 まず、それぞれの「医療共済10年定期タイプ」を解約して、「せいめい共済」は残します。 私は「新医療共済 終身保障 ベーシックタイプ」(1入院180日、日額5000円、掛け金は月額3500円弱)に切り替えようかと思っていたのですが、 「せいめい共済」も解約して、県民共済の「総合保障2型+医療特約」の方がありかなと思うようになってきました。 月々3000円と終身医療より安く、1入院124日、日額4000円、死亡保障も適度にあります。 65歳以後保障が減っていくのは不安ですが、終身のEVERを確保しているのでなんとかなるのではないかと。 主人はストレスからアトピー性皮膚炎になり、その事を全労済に相談してOKをいただきました。 なので、「新医療共済 終身保障 ベーシックタイプ」(掛け金は4000円弱)に切り替えようかと思っています。 県民共済に問い合わせてみて、アトピーでも大丈夫なようであれば 「総合保障4型+医療特約」(掛け金は月5000円)でもいいかなと思います。 病気入院1~4日目は4000円、5日目から8000円(事故は1万円)、死亡保障は少々少なめですがありますし、 定年後は総合保障2型に落として負担を減らし、70歳(または75歳)以後は県民共済を解約して、 終身の死亡保障とEVERだけにしようかなと。(この時点で支払いはEVERの4500円のみ) 教育費が一段落ついたら、その分を個人年金、またはそれに相当する貯蓄に回すつもりでいます。 そのため、生命保険料はできるだけ抑えたいのです。 終身の医療保険と県民共済、どちらが将来を見据えて安心でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 長割り終身か、変額終身保険か

    現在、52歳です。 死亡保障及び終身医療保障について迷っております。 <死亡保障> 長割り終身か変額終身保険どちらを選ぶか、もしくは別の保険を選ぶか迷っています。基本的には65歳まで解約する予定はありません。 65歳までの遺族補償としての500万 65歳からは老後貯蓄としての解約返戻金を考慮しての保険選びとなっています。 ・東京海上日動あんしん生命(長割り終身) http://www.tmn-anshin.co.jp/goods/kojin/nagawari/index.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率101%→70歳で107% 利点 5年毎の運用益配当がある点 ・あいおい損保の積立利率変動終身保険(無配当) http://www.ioi-life.co.jp/kojin/kojin_01.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円※ ※毎月払いが長割りと大体同額として計算(1,000万とFPに頼んだ300万の資料しかないため概算で) 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率102%→70歳で106% 利点 予定利率が上がった場合、死亡保障及び解約返戻額(率)が上がる点 保険会社の格付けで選んだ場合、東京海上日動あんしん生命のほうが安心感はあります。 http://www.hokenno.net/kakuzuke_data_l.htm 死亡保障を見た場合はほぼ同じ契約に見えますが、違いはあるのでしょうか? 上記にそれぞれ利点として上げた予定利率が上がった場合を除いて、考慮すべき違いなどはあるでしょうか? 他にこの終身保険を選んだ目的で考えた場合に選ぶ候補の保険としてはどのようなものがあるでしょうか? 又、その特徴を教えてください。 <医療保障> 損保ジャパンの健康のお守りアレックスを検討しています。 http://direct.himawari-life.com/dm2/alex/alex_02.html 70歳払込 月払い11,700円 総払い保険料257万 保障 入院(ガン) 20,000/日 入院(ガン以外) 10,000/日 手術給付金 10~40万 手術見舞金 50,000円 先進医療保障 通算1,000万 この保険で注意すべき点はあるでしょうか? 他に検討するとしたらどのような保険があるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 53歳の終身保険解約について

    題名の通りなんですが 母の定期の医療保険とセットになった終身保険の 医療保険を掛け捨ての安いものに変更するつもりなんですが 終身保険をどうしようか悩んでいます。 死亡保険金は1200万円で 今解約すると、170万ほどの解約金があります。 終身のみの支払は月々9500円を65歳まで(あと12年)です。 母は、私や妹が残りを払うなら解約はしないで 解約するなら、死亡保険金500万の掛捨ての死亡保険に入るつもりです。 何となく、母が死ぬのを期待するようで不謹慎な気もするんですが あと140万払って母が死んだ時に1200万もらえるのなら 解約するのはもったいない気がするんですが、どう思われますか?

  • 終身保険に入りたいのですが

    29歳の独身公務員です。現在医療保険は全労済の医療タイプに加入しているのですが、来年の結婚を控えてることや、共済は終身保障でないこともあり、保険の見直しを考えています。 具体的には 死亡保障で500~1000万円 医療は一日10000円で一入院120日以上の保障 払い込みは60歳まで おすすめの商品はどんな感じでしょうか?

  • 終身保険の更新について

    45歳会社員既婚女性子供(中・高生)二人です。 同じ生保会社で終身保険を2つ加入しています。 ひとつは33歳加入(15年で更新)の医療保障を重視したタイプでしたが、入院給付は5日目から1万円で数年後の更新を前に早めに転換するよう勧められています。 もうひとつは23歳で加入した50歳払込終了の死亡保障1千万の終身で、5日目から入院給付5千円です。 いずれも入院給付は3か月間程度です。 今の悩みは、もうすぐ更新時期が来る方を年齢の低いうちに早めに転換して一泊二日からの契約に切り替えるか、思い切って解約して他社の医療保険に切り替えてしまうか、です。 今のところ仕事は事務職でそれほど体を酷使するわけでもなく、持病もありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 生命保険と終身医療保険の組み合わせについて。

    生命保険と終身医療保険の組み合わせについて。 こんにちは。今保険のかけかえについて検討しているのでご意見お聞かせください。 私25歳、現在妊娠9ヶ月、夫26歳、非喫煙 もうすぐ子供が生まれるので保険をきちんとしようと思い、調べています。 先日ソニー生命のFPさんに来ていただきライフプランニングをしてもらった上で、 生命保険と医療保険の提案をしていただきました。すべてソニーです。 夫 生命保険:家族収入保険(定額型) 年金月額16万円 保険期間60歳まで       :リビングベネフィット(生前給付特約付・終身)死亡・三大成人病・高度障害200万円   医療保険:総合医療保険120日型(終身) 入院日額7000円 死亡保障70万円 私 医療保険:総合医療保険120日型(終身) 入院日額7000円 死亡保障70万円  生命保険は定期型と終身と組み合わせる形なのですが、リビングベネフィットは「葬儀代として」という形での提案だったので必要ないか、とも思っています。 これは60歳を過ぎれば解約しても原本割れはしない保険で貯蓄としての役割もあると言われたのですが、老後資金としては少しずつですが財形と個人年金を別に職場で貯めていますし、まずは子供の学費とマイホームの頭金のための貯蓄に力を入れたほうがいいのでは、と思い・・・。 また、この四つを合わせると月額が17500円ほどになり 現在入っている保険(掛け捨ての生命・医療など)に払っている金額より少々負担増なのです。 リビング~を取ると13000円ほどで負担減、しかも保険料は生涯変わらず、終身200万の部分以外は保障内容が厚くなるので悪くないなと思っています。 定期型生命保険で60歳までの死亡保障がある場合、 終身で200万の保障を別につけるというのは必要でしょうか? もしくは生命保険は終身で入るほうがいいのでしょうか。 また、同じような保障内容でより安い保険会社やプランがあれば教えていただきたいです。 めぼしをつけて比較しようにも保険は会社も多く種類も多くどれも複雑で、どうにもよくわからないのです。 ほけんの窓口などにも行ってみようとは思っているのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 終身払込保険?保険を見直したいです

    主人34歳・自営(農業 年収200万程度)、妻である私は36歳・会社員(年収 350万程度)で、賃貸住宅に住む子供なしの夫婦です。 現在加入中の保険は 【主人】 ・AIGスター生命 無配当終身医療保障 プレミアメディ(終身医療保険 1千万・医療保険 120日 1万円・特定疾病期間 70歳・特定疾病払込免除特約有り) → 月額 15,111円 ・AIGスター生命 がんケア「すわナイス」 (保険期間10年・払込期間10年) → 月額 1,619円 【妻】 ・AIGスター生命 がんケア「すわナイス」 (保険期間10年・払込期間10年) → 月額 2,804円 ・県民共済 (医療保障2型・医療特約1型) → 月額 3,000円 【総計】 21,534円(毎月の保険支払い) 子供はおらず、妻である私の年齢的に子供を持つ予定はありません。 終身保険で主人にもしもの時・・・と思っていたのですが、保証が終身でも払い込みも終身だったと気付かずにいたので、見直したいと思っています。 主人が自営に転職したのですが、一般の会社とは違い保障も少ないので、将来の事がとても不安です。 子供はいませんので、主人が死亡時には簡単な葬儀代と500万~1,000万程度の死亡保険金と普段の貯金と公的年金で細々と私は食べていけるのでは?と思っています。 妻である私が死んだ場合にも葬儀代程度があれば・・・と思っています。 ただ、医療保障はこのままでいいのか? また、終身とはいえ終身払込ではなく65歳で払込終了で解約返戻金があるものがいい・・・と漠然と思うのですが終身保険は終身払込型がいいのでしょうか? できれば保険料は現在程度(可能であればもっとリーズナブルに押さえたい)で、どんな保険がいいのかアドバイスいただきたいです。 将来の事が急に気がかりになり、とっても不安です。 漠然としすぎた内容ですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 26才女性、医療終身保険おすすめはありますか?

    こんにちは。 26歳独身女性です。 今までは、県民共済の医療2型に加入していましたが、将来のことを思い終身医療保険に加入したいと考えております。(終身医療保険に加入したら、県民共済は解約する予定です) 条件としては、 入院日額 8000円~1万円(一泊二日から、120日は保障してほしいです) できれば死亡保障 100万円 ガン保険の特約などをつけたいです。 60~65歳までに払込を終えるもの。 解約返戻金はいりません。 保険料は5000円位 よくばりな内容でしょうか? 三井住友海上のVIV終身を友人に勧められて気に入っているのですが、終身払込な点が気になっています。 ガン保険は、アメリカンファミリーの21がんが安いのかな? 世の中にはたくさんの保険があふれているので、色々なものを紹介してもらえると大変助かります。 数週間後に27歳になってしまうので2週間以内くらいに契約を交わしたいと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 終身保険で悩んでいます

     今回、主人の終身保険に入ろうかと検討しています。 どうか、お知恵をお貸しください。  主人(会社員)28歳、年収約600万、私32歳(公務員)約550万です。今年の秋に第一子が生れる予定です。 去年に家を購入して、30年固定3000万、2年固定1600万 のローンを組んでいます。ローンは、合算で組んだため、団信は どちらかが亡くなっても、片一方のローンは残るという形になって います。  そこで、主人に何かあった時のことを考えて、家族収入特約付の 終身医療保険を考えています。  今、考えているのはアクサ終身医療保険1095IIタイプ 家族収入特約基準年金年額100万円付きとあわせて保険金額は 7295円です。終身医療ほ方は、60歳で払い込み終了。 家族収入特約の方は55歳で払い込み終了となります。 病気・災害で死亡した場合は、一時金5万円、年金として 100万円が支払われます。(高度障害も同様) 入院は日額5千円、手術は25~7.5万円、 高度先進医療による療養をうけた時、610から10万円が 支払われます。  家族収入特約は、一年目は2700万~それからだいたい 約100万円ずつ減っていき、55歳で0になります。 この頃は、住宅ローンを完済している予定なので 大丈夫と思いますが、何十年も支払って0とは 何だか損したような気がして・・・ そこがひっかかっています。  どうかアドバイスをお願いします。

  • 終身医療保険、どれが良いか?

    46歳、独身、女性、20年前に母が掛けてくれた養老保険が今月満期を迎えるにあたり、終身医療保険のみ検討中です。 条件は、 1.入院日額 5,000円、1入院 60日型、終身保障、終身払い 2.先進医療特約付き 「医療保険は、多くの場合、得にはならない(払い込み金額が給付される金額を上回るため)」ことは承知で、最低限度の保障のもの(掛け金が一番安いもの)に、気休め程度に入ろうと思っています。 なお、将来の医療費の備えとしては、別に、月額5,000円の積み立て貯金を始めるつもりです。 候補としては、 1.損保ジャパンひまわり生命「健康のお守り」(2,345円) 2.アリコ ジャパン「やさしくそなえる医療保険 終身タイプ」(2,362円) 3.オリックス生命「CURE」(2,475円) 4.アクサ生命 「セルフ ガード 高度先進医療給付特約、入院時手術給付特約付加」(2,600円程度) 以上、1~4を、今のところ、この順で候補としています。 似たり寄ったりの保障内容で、掛け金も少額なのに、何を悩んでいるのかと(自分でも)思いますが、各保険、細かいところで微妙に保障内容が違ったり、それぞれに気に入らないところがあったりと今一つ決め手を欠いています。 また、各保険会社の評判などにも疎いので、「1~4のどれが良いか」すでに上記の保険に加入された方や、専門家の方など、お一人お一人の率直なご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう