• ベストアンサー

s-z変換時の周期”T”について

今まで、周期というものは、 ”T = 1/f” と周波数の逆数と思っていたのですが、 伝達関数を計算する上で、 ”T = 1/2πf” と変換するものがありました。 これはこれで正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

s-Z変換での周期Tsはサンプリング間隔です。 ですから、Ts=1/fs (fsはサンプリング周波数)ですね。 もうひとつ Tc=1/(2πfc)というときのTcは系の(特性)時定数(fcは特性周波数、2πfc=ωc です)で、系の応答を示すパラメータではないかと。 TsとTcは意味するものがまったく違うかと思います。

mikinori
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 共に時定数だと思っていたので、 ごっちゃになったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    >> 正しい? <<  ですね。     f : 周波数 frequency.  T=1/f : 周期   period.  ω=2πf    : 角周波数 angular frequency.   T=1/(2πf) : 角周期   angular period.  普通どっちも 周期 と言っちゃってますが。    

mikinori
質問者

お礼

どうもありがとうでス。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • z変換の伝達関数

    z変換から伝達関数H(z)にするための計算がわかりません。 さらに逆z変換からインパルス応答を求めて 伝達関数H(z)から周波数スペクトルH(Ω)を求めるというものがでてきて 頭が混乱してどうすればいいのか・・・ 色々とサイトを調べたのですが・・・ どれも伝達関数F(z)と出てきます・・・ まず伝達関数すら教えられていないのです。 z変換や逆z変換は理屈だけ説明されでどう使えばいいのか・・・。 自分のためというより今はこの結果を知りたいです。 申し訳ないのですがよろしくお願いします

  • 離散フーリエ変換の周期とサンプリング間隔と周波数

    離散フーリエ変換で求まるスペクトルの各点の周波数について質問があります。 離散フーリエ変換で時間軸上の各点(0~T[s]でΔt刻みにN個の点を取った)を周波数軸上の各点に変換したときの周波数の換算式を調べると、 Δf=1/Tとなっていたり、Δf=1/(N*Δt) となっていました。 意味上はどちらでも良さそうな気がしたのですが、実際に計算してみると両者の式で周波数軸上の各点での周波数がずれていました。 たとえば0秒から0.1秒刻みで10点とると一周期T=0.9秒になるのですが、N*Δtで計算すると一周期1秒になってしまいます。0.9秒しか見ていないのに一秒周期の関数としてフーリエ変換していることになると思いますが、周波数間隔はどちらの式で計算すべきでしょうか?それとも用いるフーリエ変換の式によって異なるのでしょうか? 教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • Z変換についての疑問

    分母2次式、分子2次式の伝達関数をZ変換は可能ですが、逆数の関係が知りたいです。 G(s)→逆数→1/G(s)→Z変換→G^-1(z) G(s)→Z変換→G(z)→逆数→G^-1(z) これは成り立つのでしょうか? 一応適当な伝達関数で計算したのですがどうも成り立たないような。 G(s)=a/sのZ変換が可能だが G(s)=s/aのZ変換が不可能だから、の理由で納得できるのですが じゃぁ微分系のZ変換は不可能なのでしょうか? それならばPID制御器の離散化ができないと思うんですが。。 近似法などを用いてZ変換を行うのでしょうか?

  • 周波数と角周波数

    (1) 時間に関して周期的でかつ波形の伝播速度が一定の波形に対して, 周波数はその時間周期の逆数である. (2) 角周波数という言葉は正弦波(複素形の指数関数も含む)に対する用語である. この(1)と(2)は正しいでしょうか ? また, いわゆる電波の周波数とは(1)のことでしょうか ? フーリエ解析によれば, 周期 T の波形 f(t) は, 基本角周波数 2π/Tの整数倍の角周波数の正弦波の重ね合わせで表せますが, この場合にf(t)に対する周波数といえば, 1/T のことでしょうか ?

  • フーリエ変換した結果がおかしなことになってしまいました。

    f(t)をフーリエ変換した結果、F(ω) = 0 になることはあるのでしょうか? というのは、f(t)=exp(-at^2) × {cos(bt)}^3 × log(1+t^2) × δ(t) (δ(t)はデルタ関数) をフーリエ変換する問題がありまして、f(t)δ(t)をフーリエ変換するとf(0)になる という性質を用いて計算したところ、F(ω) = 0 となりました。 F(ω) = 0 ということは全周波数成分の強さが0ということですよね? 問題の関数を見る限りそんな気はしないのですが・・・。 どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • δ(t)のフーリエ変換→1になる意味

    δ(t)のフーリエ変換→1になる意味 ∫δ(t)*exp(-iωt)dt=1 計算すればこうなることは分かるんですが この計算した結果の意味がわかりません t領域→ω領域への変換で 全てのωで常に1の値を持ってる こんな意味なんでしょうがさっぱりです そもそもこの関数の周波数って何?って感じなんですが どなたか分かりやすく教えてください

  • フーリエ変換による周波数の表現について

    フーリエ変換が F(ω)=∫(-∞から∞まで) f(t)e^(iωt) dt e^(iωt)=cosωt+isinωt で表わされているときに 周波数がどのように表現されているのか教えていただきたいです。 e^(iωt)のcosとsinは周期2πで周波数1を持った関数である事から f(t)cosωtだとすれば周波数ωをどのくらい含んでいるのかを 表していると理解はできるのですが、 isinωtがなぜ関わってくるのかが原理として分かりません。 複素数が周波数にどう関係しているのか? e^(iωt)が周波数○であるのか? この点を明らかにしたいです。よろしくお願いします。

  • DSP:伝達関数H(z)を求める目的は?

    差分方程式だけ立てればScilab上で、 伝達関数H(z)を使わず、差分方程式だけで 信号処理プログラムが書けるがわかりました。 なのに何故にZ変換で伝達関数H(z)を求める 必要があるのでしょうか? 今書いているプログラムではScilab上で、 伝達関数の式は出てこず、差分方程式だけ 使っています。 利得の式や周波数特性の式を計算するのに 伝達関数H(z)が必要ということですか?

  • 関数の周期について

    お世話になっております。 ともに周期関数である関数f(t)、g(t)の周期がそれぞれT1,T2 であるとき、 関数 af(t)+bg(t) f(t)・g(t)の基本周期Tは T=min{T12 | T12=T1・m=T2・n、(m、nは自然数)} である という記述のあるサイトを見たのですが、この意味というか成り立ちの根拠がさっぱり分からないのですが、御解説いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • exp(-γt)sinΩt のフーリエ変換

    f(t) = exp(-γt)sinΩt をフーリエ変換したものを図示せよ という問題があります。 一応この関数を自分なりにフーリエ変換してみたところ F(ω) = {-1 / (2i)} { 1/(iΩ-iω-γ) + 1/(iΩ+iω+γ) } となったのですが、こんな関数図示できるんでしょうか? ちなみに t の範囲は指定されていなかったのですが、減衰関数なので自分の判断で t <0 ならば f (t) = 0 としました。 F(ω)が実数や純虚数なら図示できるとは思うのですが、今回はそうではなさそうですし、 私の計算が間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。