• ベストアンサー

逆輸入のバイクの燃料

kawasakininjaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

フルパワー車でヨーロッパの各国仕様だと、ほとんどがハイオク指定ですね。 四輪車ですと、ヨーロッパ車は普通のクルマでもハイオク指定です。 これは、EU各国のオクタン価が、レギュラーでも日本のハイオクより高いためです。 バイクの取説を熟読すれば、どこかに必ず指定ガソリンが書いてあります。 カワサキ車しか知らないのですが、オーストラリア仕様のGPZ900Rはプレミアムorゴールドと書いてありましたし、ZX-12RとZX-9Rも”プレミアムガソリンを使用しないと性能が保証できない”とありました。 中古車などで取説が無い場合は、タンクにそれらしきステッカーが貼ってあると思いますので、そちらでも判別できます。 ハイオク仕様で点火タイミングを設定してあるバイクは、インジェクションならある程度の補正が行われると思いますが、キャブ車の場合は進角補正を自動では行ってくれませんので、ノッキングやデトネーションを起こす可能性があります。 GPZ900Rに誤ってレギュラーを入れたところ、中回転域でノッキングを起こしました。 ハイオク指定車にはハイオクを入れた方が良さそうです。 まずは、現車を見て確認してください。 レギュラーともプレミアムとも判断ができない場合は、予防安全としてハイオクを使うというのも手ではあります。

ztone1
質問者

お礼

私のはAus仕様なんです・・・。 初めに書かなくてすみません。 Ausでもオクタン価高いのでしょうかね・・・。 (知らないですよね?そんなこと) 取説を熟読して赤男爵様に聞いてみますね。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旧車の燃料について

    CB750K2(1972頃製造)を15年振りに倉庫から引っ張り出し車検を取得しました。 勿論、整備をしっかり行ったので好調に動いていましたが、最初の給油でついついハイオクを入れてみたところ、10分程走った頃から突然不調になり、特に低速時の吹けが悪くなってしまいました。 家に戻り、燃料をレギュラーに入れ替えたとたんに元に戻り、好調になりました。 これって、燃料が原因でしょうか?それともE/Gの点火時期等が狂っているのでしょうか? 現在の無鉛ハイオクをバイクに入れたのが初めてなのでどなたか教えて下さい。

  • バイクに入れるハイオクについて

    250ccのバイクにレギュラーを入れているのですが、ハイオクを入れてもいいのでしょうか?ハイオクの方が燃費もいい、走りもよいと聞くのですが、レギュラーが減ってからハイオクを入れるにしても、交じってしまいます。質問:(1)レギュラーとハイオクは交じってもいいのでしょうか?(2)バイク(250cc)にそもそもハイオクは入れてもいいものなのでしょうか?(3)レギュラーとハイオクで決定的な違いは何なのでしょうか?(バイクに対して)

  • 逆輸入車について…

    逆輸入車のTW125の詳しいスペックと、日本のバイクのパーツで、TW125にパーツが流用できるバイクを教えてください。それと、タイホンダのCBR125Rの詳しいスペックを教えてください。よろしくお願いします。

  • ホーネット900の燃料について

     私はホーネット900を乗っていますが、燃料をレギュラーにすべきかハイオクにすべきか迷っています。実は最近までレギュラーを入れていたのですが、カーボンがマフラー内に溜まってきたため、思い切ってハイオクを入れ始めました。  当初、ハイオクにはカーボンがつかないように洗浄剤が入っているため、ハイオクにすれば問題ないと思ったのですが、よく考えるとハイオクは燃えにくいガソリンのため、洗浄剤を入れないとレギュラー以上のカーボンがつくという点に後から気がつきました。そうなると、ハイオクを入れる意味がないような気がしてきました。しかし、ハイオクにしてからは気のせいかカーボンのつき具合が減ったような気がします。  また、圧縮比においても10.8という点で高いからノッキングを発生させないためにもハイオクの方がよいような気がしたのですが、後でネットで調べたら圧縮比は12以上からハイオクを入れたほうがいいとのことでした。  しかし実際、ハイオク入れて乗ってみると若干、ノッキングが減ったように感じられました。気のせいなのでしょうか?

  • グランドチェロキーの燃料はハイオクですか?

    H8年式のグランドチェロキーに乗っています。 主人が中古で購入したもので、ガソリンは、レギュラーガソリンを 使用しています。 しかし、たまたま取扱説明書を見たところ、 『使用燃料』 無鉛ガソリン と、記載してありました。 無鉛ガソリンとはハイオクのことでしょうか? もし、ハイオクだった場合、今までずっと、レギュラーガソリンを 使用していたのですが、大丈夫でしょうか? (現在は普通に使用していますが・・・) また、ハイオクが正しい場合、次回よりハイオクを入れた方が いいのでしょうか? レギュラーガソリンとハイオクを混ぜても、大丈夫でしょうか?

  • なぜレギュラーガソリン指定の輸入車が少ないの?

    全部とは言いませんが、輸入車の多くはハイオクガソリンを指定していますよね。 取説なんかの警告で、レギュラーガソリンを混ぜるとエンジンに不具合が出る恐れがあるとか、あります。 疑問なんですが : 1. 日本にはレギュラーとハイオクの2種類ありますが、これは世界中同じですか? 国によってはレギュラーしかないとか、あるいは逆の場合とか、ないのでしょうか? 2. ご存知のようにハイオクガソリンって高いですよね。 今の高い技術だとレギュラーガソリンでも同等の性能を発揮できるような設計も可能だと思うのですが、なぜユーザーに負担をかけてまでハイオクを使わせるのでしょうか? あるいは、今の技術だとレギュラーでは高い性能を出すのは不可能なんでしょうか? レギュラーガソリン仕様の高性能・高級スポーツカー ・・ あってもいいように思いませんか? 因みに、輸入車を買う人はガソリン代なんて気にしないという意見は違うと思います。 ガソリン代が安くて困るユーザーはいないですからね。 どんな人にとっても安ければ安いほど良いと思います。 私は1.5Lのハイオク指定の輸入車に乗っていますが、補給するたびにタメ息をついています。

  • RA1オデッセイの燃料は?

    RA1オデッセイの燃料は、レギュラーガソリンですか?それともハイオクガソリンですか?わかる方教えてください。お願いします。あと無鉛ガソリンって何ですか?

  • バイクの逆輸入車とリミッターカットについて

    こんばんは。 バイクのリミッターについてなのですが、 同じバイクでも例えばCBR1000RRのようにリミッター付の国内仕様と、輸出用のリミッター無し(リミッターの上限が緩い?)がありますよね。 この場合輸出用の方を逆輸入で購入しても国内の公道走行、車検は通りますでしょうか? 国内仕様のバイクをショップでリミッターカットしてもらっても車検は通りますでしょうか? その他、国内仕様と海外使用の主な違いがあれば教えて頂けると助かります。

  • バイクに入れるガソリンについて

    現在GSX400 GK79Aに乗っています。 ガソリンについてなのですが、自分のバイクはレギュラーガソリンを入れて走っているとすぐにアイドリング回転数が2000手前まで上昇します。山なんかに走りにいって高回転で回すと本当に2000ちょうどくらいまで上昇する事もあります。 しかし、ハイオクを入れるとレギュラーを入れた時と同じくらい、むしろそれ以上に回しても1400~1600くらいをキープしてくれるのですが、何故なんでしょうか? あまりにも安定しているので逆に気味が悪いです…(笑) あと、ハイオクを入れた方がエンジンが綺麗に回っている気がします。例えばレギュラーを入れている状態で停止状態でアクセルを煽ると上昇した回転数が戻るのを渋っている感じで戻って行くのですが、ハイオクだとそれに比べて素直に、綺麗に戻ります。 ハイオクを入れて走っていると低回転でも心地よく走れるのですが、レギュラーで低回転で走っていると、ゴボゴボ?といった濁った感じでエンジンが回ってるんです。 心なしか高回転もハイオクの方が気持ちいい感じがします。 自分では理由がわからないので、理由がわかる方がいましたら、推測でも構わないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • バイク・燃料添加剤

    バイク・燃料添加剤 お世話になります。 バイクの燃料添加剤についてです。 バイクの燃料タンクは車に比べて燃料がちいさいですよね。 そこに燃料添加剤をいれると、「燃料」と「酸素」の比率が変わってしまうような気がします。 当然、製品によるとはおもうのですが、一般的に問題はないのでしょうか?(無いから製品化されている、のでしょうが) ノーマル車はメーカーで濃い目のセッティングがなされている、とよく聞きますが、 カスタムした車体で空燃比をわりとギリギリまで詰めた場合の車体に入れて、上記の疑問のように 空燃比が変動してしまったら、、、、あぶないなー、、、、と。 今思い出しましたが、以前、2STバイクでキャブはノーマルセッティングのままで添加剤をいれて、その後、高速道路で焼きついたことを思い出しました(余談です) いかがでしょうか? 理論上、経験上、色々と伺えればうれしいです。