• ベストアンサー

古典文法~動詞の活用~

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.4

そうですね。専門家でもないかぎり迷いますよね。 紛らわしい動詞には「ズ」をつけて判断せよ、と習いましたよね。それもわかってらしゃるようですし。 動詞の活用形などの判断には 活用形をおぼえる。 数の少ない活用の動詞を覚える。 助動詞、助詞などからのアプローチ。 などがありますが、それらを用いてもわからないものは、覚えてしまうのがいいのではないかと思います。 この問いには助動詞からアプローチしましたよね。 学校でもらった文法書などにも 「紛らわしい動詞」などの欄があると思いますが、それを使って覚えてください。 私の使った本には「生ふ」はのってませんでした。 その都度覚えるのがいいんだと思います。 判断のポイントはつかめていると思いますので、あとは知らなかったものを覚えるのがいいですよね。

giddrat
質問者

お礼

(「迷う」って気持ちを分かって頂けて少し嬉しい・・デスo(^▽^)o (ぇ)) 参考書に「紛らわしい語の識別一覧」というのがあったので(私のも生うは載っていませんが。)、それと辞書を使いながら、その都度覚えていきたいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動詞の活用

    こんにちは. よろしくお願いいたします. Q1:[おどろかさむ」と「おどろかせ」は 「おどろかさむ」→サ行四段活用 「おどろかせ」→カ行四段活用 であっていますでしょうか? Q2;「たまへ」という語の活用がうまくいきません。 へ-へ-ふ-ふる-ふれ- ハ行下二段 であっていますでしょうか・・ 命令形が分かりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 古文文法での動詞の活用の種類の見分け方について

    古文文法での動詞の活用の種類の見分け方についての質問です。教えていただけるととても助かります。 四段活用、上二段活用、下二段活用は「+ズ」をつけてア段+ズ、イ段+ズ、エ段+ズとして判断すると習いましたが、「受く」などの動詞は「受く」+ズで「受けず」となってすんなりと下二段活用だと分かるのですが、 たとえば、「降る」+ズなら、「降らず」でも「降りず」でもいいような気がして見分けようがありません。(「降らず」の方がすんなりいくような気がして、四段活用にすると、答えは上二段活用でした。) こういう「+ズ」をしても見分けにくい動詞はどのようにして見分ければよいのでしょうか?(覚えるしかないのなら、覚えるリストみたいなものを教えていただけるとありがたいです。)

  • 古典の文語文法要覧の活用表で

    古典の文語文法要覧の活用表を使って 語の 品詞名、活用の種類、活用形、意味の名称 を答えるという問題で、 例えば 「いへ」なら 品詞が動詞で、活用の種類がハ行四段活用、 活用形が已然形、意味の名称が特になし ですよね。品詞が動詞なのは何とかわかりますが、 ハ行四段活用のハがどこからきたのか・・・. 何で已然形なのかもよくわかりません。 表の見方がわかりません。 表の見方がわかるサイトなどがあれば是非教えてください. よろしくお願いします.

  • 古典の動詞活用表

    二回目の質問です。しつこくて申し訳ないです。以前同じ質問をして回答してくださった方の通り調べてみたのですが、国語や古典はさっぱりだめで、わたしがちゃんと勉強して、調べることができたらいいのですが、まったくわかりません。一応なのですが自分なりに調べてわかったところ以外教えてほしいです。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・ささへ ・行け ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 古典の動詞活用表について

    最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • ハ行四段活用の送り仮名意識(古典を読んでいたら)

    古典で、同じ文章でも送り仮名意識の違いがみられます 例えば、「思」なら「思」のみで送り仮名がないもの 「於毛ひ」のように送り仮名があるものがあります この違いは一体何なのでしょうか? 特にハ行四段活用の送り仮名について調べています 自分で調べても答えが出ず困っています すぐに回答が欲しいです。 よろしくお願いいたします!!

  • 古典の文法の問題教えてください!

    古典の文法の問題教えてください! 53問あるうちのいくつかの問題です 次の動詞の(1)活用の種類(2)活用形(3)終止形を答えなさい 1抜き(て) 2立ち込め(て) 3殺さ(む) 4し(けれ) 5上る(に) 6立ち(て) 7向かひ合ひ 8逃げ(て) 9狭み(て) 10躍り落つ 11しぶか(れて)    12いる(やうに) 13落ち(にけれ) 14逃げ(て) 15往に(けり) 16見下ろし(て) 17あさましがり 18立ち並み 19見けれ(ども) 20す(べき) 21やみ(にけり) これがわかりません。 わかるかたお願いします

  • 教えてください

    いふの活用の種類はハ行四段活用ですか よろしくお願いします

  • 活用表での語句がどの活用なのか、判断する方法

    活用表での語句がどの活用なのか、判断する方法 今、明日のテストに向けて古典の活用表について勉強しているのですが たとえば「落つ」これは~活用ですか?と聞かれた時 パット答えが出れば、それでいいです ですが、たくさんの活用の種類から答えを見つける方法 つまり、これがあるからこの活用といった、特徴をとらえる方法がわかりません 落つ以外にも、書くや見る、これは度の月ようだと言われた時 どうすれば、この活用だと判断できますか 動詞だけではなく形容詞、形容動詞の判断方法も教えてください(文語です)

  • 古文に付いて質問です。

    とても基礎的なことだと思いますが分からないので質問します。 「読む」という単語を活用すると「四段活用」なのですが、では、 「恨む」という単語は「上二段活用」なのです。この違いはどこで判断すればよいですか? 学校の先生は、未然に「ず」、連用に「て」、連体に「とき」、已然に「ども」、をつけると分かるというのですが、「恨まず」・「恨みて」・「恨み」・「恨むとき」・「恨めども」・「恨め」、と四段活用のようにして活用すると間違うのです。でも僕は何が違うから「読む」は「四段活用」で「恨む」は「上二段活用」だと判断すればいいのか分からないのです。他の上一段や下二段も同じく判断できません。 どんな判断基準があるのか教えてください。 お願いします。