• ベストアンサー

言葉の意味を教えてください。

muu612の回答

  • muu612
  • ベストアンサー率22% (35/153)
回答No.2

【霊験】れいげん(れいけん) 人の祈請に応じて神仏などが示す霊妙不可思議な力の現れ。利益(りやく)。「―あらたか」 【古刹】こさつ 由緒ある古い寺。古寺。 【伽藍】がらん 1 僧が集まり住んで、仏道を修行する、清浄閑静な場所。 2 大きな寺・寺院の建物。「七堂―」 ※寺の回廊や塔金堂の位置(伽藍配置)によって、時代(飛鳥・奈良・平安等々・・・)がわかることもあります。 【堂塔】どうとう〔ダウタフ〕 堂と塔。仏教建築にいう。 【厳修】ごんしゅ 仏教で、儀式を厳かに執り行うこと。 【光背】こうはい〔クワウ‐〕 仏身から発する光明をかたどった、仏像の背後にある飾り。頭部のものを頭光(ずこう)、身体部のものを身光(しんこう)といい、中国・日本ではこの二重円光式を主体とする。さらにその周縁に火焔(かえん)を付し、全体を蓮弁形にすることが多く、これらを併せて挙身(こしん)光という。御光(ごこう)。後光(ごこう)。 以上解るものだけ書きました・・・。

tantantamuki
質問者

お礼

早速回答頂きましてありがとうございました。 仏教用語は普段使わないことが多いので読み方が難しかったり・意味が分からなかったりで困っていました。 でも意味が分かってきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有機的という言葉の意味を教えてください。

    「多くのものが集まり、それが一つのものを創り、その各部分が互いに影響を及ぼし合っているさま」 という風に辞書の意味を自分なりに解釈してみましたが、結局意味が理解できませんでした。 【本の情報を有機的にどんどん引き出す】という文章で、この言葉の意味を聞きました。 例文と意味を平易に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 「言葉さながら」の意味

    「「永遠の今」という言葉さながら、静止した瞬間が、時間の流れ全体とつり合う時がある」 と文章の中にありますが、「さながら」は「というような」の意味ですか。さながらの意味と使い方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 意味を教えてください

    節と導入部、パラグラフの意味を聞かせてください。 「節」は ・まとまったものをいくつかに分けた、そのひとまとまり。区切り。助数詞的 にも用いられることがある。  文章・詩歌・音曲などの一つの段階。 「三つの―から成る論文」「―を改めて書き継ぐ」「第三章第二―」 この意味がわかりにくく、実際意味だけを調べても理解できません。僕は活字の本を読むときによく感じます。どこからが節で段落で導入部で・・・。 パラグラフは ・1 文章の節または段落。  2 新聞・雑誌などの短い記事。 と出ており、こちらは1の意味と2の意味を平易に教えてください。 というようにこれら3つの言葉の意味を分かりやすく教えて頂けないでしょうか?(本や文章に対しての)できれば写真などで指摘してくれると大変うれしいです。よろしくお願いします。

  • アイデンティティーとは、どういう意味ですか?

    本を読んでいて、 「自分のルーツはどこにあるのかというアイデンティティーを探す旅に出る。」 「個人の記憶やアイデンティティーを伝えたり再構築したりすることは、文化的もしくは生物学的な見方をすれば、人生は何であるのかという意味にかかわってくる」 この言葉自体の意味が分からないので、まずアイデンティティーの意味を上記の文章にも当てはまるように分かりやすく教えてください。 当てはまらないようであれば、意味だけをお願いします。 僕は、自分が自分であるという認識などと考えたりしましたが、やっぱり正しく理解したいので、平易に回答していただけると嬉しいです。 最後に他に例文を教えてくださるとありがたいです。お願いします。

  • ネットで検索しても見当たらない言葉を、探してみたい・・・

    ネットで検索しても見当たらない言葉って、かなりたくさんあるだろうなあ、と思いながら、試してみました。 条件としては、  ○ひらがな(ただし、カタカナでも見当たらないもの)  ○言葉に意味があるかは問わない  ○3文字以上 で、自分で適当に、なさそうな字を組み合わせて試してみましたが、何かしらはヒットしてしまいます。 これはないだろうな、と思った言葉でも、文章の中の一部で使われていたりしていますね。 で、私が探してみた中では、一番ヒットが少なかった言葉が「ぎゅぞ」でした。 ひらがなで2件、カタカナで4件ありましたが、そのうちひらがなの2件とカタカナの2件は出所が同じで、しかも全体が意味不明の怪しげな文章でした。 まともなのは1件で、「ヘロリンティーナ」という歌の歌詞にありました。♪ギュゾのようでブロである・・・あまりまともではないかも(笑) う~ん、これは自分だけで探すのは、なかなか難しそうです。みなさん、是非ご協力して下さい。 ヒット数ゼロが理想ですけど、かなり少ない言葉でもありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 宮台真司の文章の意味が判りません。

    宮台真司の「これが答えだ!―新世紀を生きるための108問108答」という本に書いてある文章の意味が判らないので教えてください。。 132ページにあるカウンセラーに関する記述です。 「人は皆寂しいんだと言う人間に限って、本人が一番寂しい」という大原則を相対化できないカウンセラーは例外なく「クズ」です。 上記の「相対化」の意味が判らないのです。もちろんその反対語は「絶対化」ですが、相対化という言葉が使われているせいで文全体の意味が私には理解できないのです。 上記の「相対化」をもっと平易で判りやすい表現にすれば上記の文の意味が判るはずです。 「相対化できない」の反対は「絶対化できる」だから・・・などと考えると、判らなくなります。お判りの方、ご教授願います。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません.

    意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。 論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。

    論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 般若心経

    3年ほど前から、アセンションを意識するようになり、行動の一部として夜寝る前に般若心経、真言(金剛吉祥)、祝詞を唱えるようにしてきました。しかし、今日なぜかふと急に、これらの行為は自分にとって良いことなのだろうかと思うようになり、様々なサイト様を訪問した結果、般若心経は普段唱えるものではない、悪い霊を呼び寄せることがある、真言は師について唱えないと危ない、また、理解してないと効果は発揮されない、夜唱えてはいけないなどの意見が見られ、素人のじぶんとしては、経や真言を唱えることは無意味、もしくは危険なことだったのかなと考えるようになりました。詳しい方がいらっしゃれば、一般の僕が経や真言の本当の意味を捉えず唱えてきただけの行為は良かったことなのでしょうか?是非意見が聞きたいです。また、今の気持ちとしては真言などに頼らず、感謝の言葉や、自分で作った日本語のマントラ(といっても長生きしますようにとかいった願掛けです笑)だけにしていこうと思うのですがこのことについてどう思われるか第三者の意見も知りたいです。よろしくお願いします。長文駄文失礼いたしました。。。

  • 「前各号の一につき」 これは正しい言葉でしょうか?

    現在翻訳をしているのですが、日本語の解釈に躓いて困っています。 この日本語が契約書のなかでは正しいものなのか、間違っているとしたらどういう意味で書いたのか解説を頂きたいと思っています。 文章は下記のような感じです。 1 ........................................................................................................................................... 2 本契約において「秘密情報」とは、次の各号に記載した情報を言う。  (1)....................................................... (2)........................................................ (3)........................................................... (4)............................................................ (5)前各号の一につき、本契約を前提として、本契約締結前に提示された情報 質問はこの「前各号の一につき、」の部分です。 この契約書を見るまで、「各号」の意味すら知らず、その後「各号の一」という言葉を知ったのですが、 自分は何個か例文を読んだ後、「各号の一」という言葉が「どれか一つでも当てはまるなら」という意味だと解釈しました。 しかし、これを直接当てはめると、「前の号のどれかに当てはまるなら、につき」となってしまいます。 もしかして、これを書いた人は、「前各号の一であり、」と書きたかったのかと邪推したのですが、 如何せん自分も法律にはさっぱりなので、確証がもてません。 オマケに前各号とはここでは(4)のことを指しているのか、それとも2全体(5を除く)を指しているのか、それとも1を指しているのが、素人では解釈が取れすぎて分かりません。 何分契約書なので、適当なことを書くことも出来ず、下っ端ゆえに送られてきた書類に質問を返すことさえ許されていません。 法律単語に詳しい方どうか、回答よろしくおねがいします。