• ベストアンサー

ガラスは一般になぜ急激な温度変化に弱いのでしょう

ガラス管の実験をしました。バーナーで加熱して曲げたり、引っ張ったりしました。その時、割れないように予熱しました。なぜ、ガラスは温度変化に弱いのか知りたいです。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukyu
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

こんばんは。 局部的に熱入力を加えた時にガラスが割れるのは、熱膨張のためです。熱を加えたところ以外は変形しませんが、滅せられた部分のみが膨張して、その変形をガラス管全体で吸収できなくなった時点でパチッと割れてしまいます。例えて言えば、石を割るのに、楔を叩き込んで割るようなものです。 耐熱ガラスがありますが、一般のガラスにほう酸を10~20%くらい溶かし込んでいます。これによって、ガラスの熱膨張率を下げているのです。熱膨張率が低い=熱変形が少ない。よって、局部的な熱に強い。(割れないと言うことではありません。あくまでも割れにくい。です)

その他の回答 (2)

  • osarut
  • ベストアンサー率60% (23/38)
回答No.3

簡単に言うと、ガラスは大変熱伝導が悪く、そのためバーナーで加熱されたところは熱く、そのため膨張(膨らむこと)しようとします。 一方バーナーから離れたところはあまり熱くなっていないために、膨張しようとはしません。 このためガラスは温度変化に弱いんですよー。

回答No.1

ガラスは他の物質に較べて熱膨張率(温度が変化したときに膨張する比率)が大きく、熱伝導率(熱の伝わりやすさ)が小さいため、加熱した一部分だけが急激に膨張し割れてしまいます。

関連するQ&A

  • ガラスについて

    ガラス細工をしました。毛細管を作る時に、バーナーでガラス管を熱して伸ばしたんですけど、ガラスはなぜ熱するとやわらかくなるんですか?式などがあればそれもお願いします。

  • ガラス転移温度に関して

    講義にて ガラス転移温度は、加熱速度を上げると 上がり、 加熱速度を下げると 下がり、 冷却の速度を上げると 上がり、 加熱速度を下げると 下がる ということを習いました。 どなたかこの理由がお分かりになりませんか? 分かりやすく教えて頂けますと大変助かります。

  • 高分子のガラス転移温度とガラス転移温度について

    高分子のガラス転移温度とガラス転移温度について ポリスチレン、ポリブタジエン、スチレン‐ブタジエン‐スチレンの弾性率が急激に変化する ガラス転移温度で起こるを変化を分子論的に説明せよという問題にどのように答えればいいのか良くわかりません。

  • 放射温度計でガラスの表面温度を測りたい

    アマゾンなど安価なタイプの放射温度計(非接触温度計)で、ガラス表面温度を測定したことがある方はいらっしゃいますか? 理科実験のビーカーの表面温度を外側から(内容液の温度ではなく、ガラスそのものの温度を)測りたいのですが、赤外線の波長によっては、ガラス表面をただしく測定できないと聞きました。 ガラス屋さんが使うような専門的機種には、ガラス温度をはかれるものもありましたが高価ですし、温度が100度以上からのものです。 自分が測りたいガラス表面温度は、室温から300度くらいまでです。 お勧めの機種がございましたらどうぞ教えて下さい。 そのほか、アドバイスでもかまいません。

  • 工学実験で油の性質変化に関して,酸化温度や成分変化がわからず困っています

    工学部所属の大学生ですが,実験で使用する油について調べている最中で,困っています。 成分のほとんど(80%以上)が鉱油で,その変質具合を調べるために加熱したり,プラズマを照射したりしています。 そのときに,加熱温度によってどのような変化が起こるか,また,ラマン分光測定によってどんな変化が起こったか,参考となる資料が見つからず,困っております。 特に,”油の酸化温度”や”性質の変化(変質前後のラマンデータ)”などの情報が欲しいです。 宜しくお願いします。 また,実験で使用しているものの一つは,切削油で以下のURLのものです。 http://www.az-oil.jp/goods/04.html

  • 圧力と温度変化による空気の変化

    【実験】 丸底フラスコに半分ほどの水を入れ、下からバーナーで十分に加熱。(室温25℃、大気圧1.00×10の5乗) 丸底フラスコにコックの閉じたゴム栓をし、火から遠ざけ上下を逆にし、三脚で固定。 直ちにフラスコに上から25℃の水をかけ気体部分を冷やす。 このとき、※はじめ小さな泡が水のあちこからあらわれ、やがて大きな泡が立ちあがり、しばらくそれが続いたあと静かな状態になった。 【問】 水をかける前、フラスコ内の気相に存在する物質は物質量から見て主に何か? 【答】水蒸気 この実験で確かに答えが水蒸気になることは、私が実際行った実験でわかったのですが、「物質量からみて」というところにどういった意味があるのかわかりません。教えてください。 それからこの実験に関してもうひとつ。 【問】 上記の実験で、※以下の現象を、水温70℃のとき加熱せずに再び観察するにはどのような操作をすればいいか。 【答】コックを開けてすぐ閉じる 私はこれは、「25℃の水を気体部分にかける」べきだと思い、実際、実験でも行ってみて、※以下の現象が見られました。 逆にコックを開けてすぐに閉じても何の変化も見られませんでした。 理論的にどう考えればこの答えが得られるのでしょうか??

  • バーナーで物体を加熱した場合の温度の過渡応答につ…

    バーナーで物体を加熱した場合の温度の過渡応答について hamahamaと申します。基礎的なことですが、ご質問させてください。  現在、パイプの端部にバーナーを加熱して、ある時間、ある部分の温度を過渡応答解析しております。  この、状況を再現するために、パイプ端部にバーナーに相当する熱流速を加え(ステップ入力)、雰囲気温度を20℃で一定にしております。  結果(式的に当然なのですが)、ある部分の温度は時間的に一次応答となりました。  一方、実評価を行ったのですが、どう見ても温度の変化は2次応答のような結果となっております。考えうるに、バーナーでの加熱とパイプとの間に、一次遅れを発生させることができる要素があると考えられますが、その理屈が、わかりません(ざっと、文献をあさってみたのですが)。  ご説明いただければ、幸いです。

    • 締切済み
    • CAE
  • 温度変化による寸法変化を吸収したい

    次のような場合に部品の温度変化による寸法変化を どのように吸収すれば良いのか悩んでいます。 皆様のお力を貸していただけると幸いです。 1.外径10mm、内径8mm、長さ300mmのSUS321の 管があります。 2.この管を縦150mm、横300mmのSUS321のダクトの 中に水平に取り付けたいと考えています。つまり、 管の両端をダクトの壁に取り付けたいと考えています。 3.この管は400℃くらいの温度変化により寸法が2mm 程度伸びるものとします。 この管の一端を完全に固定したとき、他端の伸びを 吸収するためにはどのような構造にしたらよいので しょうか?ダクトのたわみでは吸収できないことに なっています。 いまのところ、管の自由端と壁にそれぞれ継手を用意 して、これらを締結し、どちらかに設けたばか穴で 寸法変化を吸収するということしか思い付きません。 分かりにくい箇所がありましたら補足させて いただきます。よろしくお願いします。

  • ガラスの温度計について教えてください!

    ガラス棒の温度計の中に入っている液体は、アルコールや灯油ですよね、それが膨張して体積が増えて温度が分かるとお聞きしました。 でも、こういったアルコールなどを使った温度計は、ガラスでないといけないのですか?? ガラス以外の素材で代用できるようなものはありますか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたらおねがいします^^

  • 化学の実験でガラス管を熱しました

    ガラス管をガスバーナーで熱したらガラス管の上の炎は赤くなりました。これはなぜですか??ガラス管の性質に関係するのですか??