• ベストアンサー

作用反作用と運動量保存則

すみません、一度この題目で質問したんですが質問の仕方があまりにテキトウでした汗  作用反作用の法則を運動量保存則で記述する(抗力などつりあいの反作用は分子の衝突の運動量保存則で理解)というEMANさんのサイトhttp://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/contents.htmlをみて疑問に思ったんですが、張力の場合、どう運動量保存則で記述できるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    >> 作用反作用の法則を運動量保存則で記述するという <<  歴史的なニュートンの3法則は、現代的には「運動量保存則」という1つのパンを3つに割って、個々の性質を説明してるようなものです。 第1(慣性の法則)は 運動量保存則がハッキリ見えやすい舞台設定(座標系)の話です。 第2(F=ma運動方程式)は運動量の時間微分は力であると語ってますが、大胆な話、速度や加速度だけで話を進めればこの第2は使わなくて済みます。 第3(作用反作用)は もし2物体の衝突だとするなら 運動量の平行成分だけしか言ってません(*)。もし2物体が電荷を有してれば力の向きは 互いを結ぶ方向と一致しないので「向きは正反対」も普遍的ではありません。 (*;平行成分しか言ってないし垂直成分が保存されると言ってないこと、などいろいろあって現在は第3イコール運動量保存則とは言わないのが通例です。 いろいろあってニュートンは後にさらに1つ「力は平行四辺形に分解できる」を法則として追加して4つにしたりの試行錯誤が続いたようです。)  3つに分けて個々に味付け(例を挙げて説明)したものばかり食べてると、脳が肥満して、3つが1つのものだという悟りに達しません。我々凡人にはボトムアップ修行は難しいです。 そこで 運動量保存則そのものを食べるように食習慣を変えましょう。やがて脳が慣れてこだわりが消えると 全貌が客観的に見えてきます。  石を押しても動かない、ゆえに物理的仕事はゼロ、だが体感的には大汗かいて仕事した気分だ、という事について。  これは人間の筋肉が力を出すメカニズムが「電磁石が力を出すためには電池内で化学反応がどんどん起きないといけない」のと同様の構図だからです。エネルギはどちらも熱に。人間は大汗。 錆びついた電磁石に電池をつないでも電磁石は動かないが 電池はエネルギを失います。(なお、実際の筋肉繊維のメカニズムは電磁力でなく静電気力らしいです、たとえばコンデンサに電荷を与えると極板に力が発生します。) >> でつりあう力(実際疲れるのにエネルギーにならないからおかしいと思ってました。)である抗力も張力も分子の運動量になるということで理解したのですがそれで大丈夫ですか? <<  上記のモデルを参考に自分流のモデルを考えてみてください。これはじっくり考える価値があり、理解を深めるのにとてもいい題材です。こういう事で人から答を聞くのはもったいないですよ。 余談;  天秤が左右つり合ってるとします。じつは歴史的に、運動量=mV という考えはこれを説明するために、ガリレイ曰く「もし動いたとすれば腕の長い方の速度が大きいゆえ、仮想的な速度は腕の長さLに比例する。」これから「腕の長さL×力F」も派生。同じモーメントという名でまぎらわしいのはこの歴史的経緯によります。 ガリレイ続けて「釣り合わないのはmと動いたときの速度Vの積が左右で異なるから。mVすなわちmLの違いが『うごく動機、きっかけ』である。」いまいちよく分からないけど これが動機=モメンタム=日本語で運動量 の起源だそうです。 現在の定義とは違うんですね。  あのサイトが始まった頃作者はどこかのQAサイトで記事の質問に答えてましたね、今は止めたんでしょうか。一般にネット上での説明は予想外の副作用というか、受け取られ方が様々ですね。その頃どこかの理系掲示板があのサイトをサカナにしてたら、作者が話を聞きに現れて、書き直してました。力の釣り合いだったか、全ての力の源は運動量とは言えないだったか、ご質問の話題に近かった記憶があります。私は後日ログで見ただけでしたが。 >> (抗力などの反作用は分子の衝突の運動量保存則で理解) << 流体の抗力 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=908588    

その他の回答 (1)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

簡単に回答しますが、もっと深い意味の質問であれば補足してください。 物体1と物体2が、紐でつながっているとします。物体1と物体2は、紐から受ける張力以外の力は受けないものとします。紐の質量は0とします。 記号の意味: F[1] は紐が物体1に及ぼす力です。 F[2] は紐が物体2に及ぼす力です。 v[1], v[2]はそれぞれ物体1, 物体2の速度です。 m[1], m[2]はそれぞれ物体1, 物体2の質量です。 d/dt は時間で微分することを意味します。 運動量保存則:  (d/dt)(m[1] v[1] + m[2] v[2]) = 0 ⇔(d/dt)(m[1] v[1]) + (d/dt)(m[2] v[2]) = 0 ⇔F[1] + F[2] :作用反作用の法則 上のように、運動量保存則と作用反作用の法則は同値です。 でも、ご質問の意図はこんなことではないような気もします。紐の分子運動だとか、張力によって紐の中に蓄えられるポテンシャルエネルギーとかそういうものをどう考察するかという話でしょうか?

kyongsok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。解決しそうです!サイトには運動の3法則をすべて運動量保存則から導き出すと書いてあって、でつりあう力(実際疲れるのにエネルギーにならないからおかしいと思ってました。)である抗力も張力も分子の運動量になるということで理解したのですがそれで大丈夫ですか?

関連するQ&A

  • 運動量保存則について

    運動量保存の法則をWikipediaで調べると、完全弾性衝突の時のみ、運動エネルギーが保存されると記載されているのですが、それでは、完全非弾性衝突の際は、運動量が保存されない?のでしょうか? 明らかに間違いがあれば、即、正して下さい。

  • 運動量保存の法則について

    この法則について違和感があります。 この法則ってある系において運動量が保存されるということのようです。 よくつかわれる状況としては2物体が衝突下前後で方程式を立て、さらにはね返り係数で方程式を立てるというものがあります。 今まで何とも思わず問題を解いてきましたが、ふと疑問に思いました。 エネルギー保存の法則なら完全弾性衝突以外だとエネルギーは保存されず、その失われる分を考慮しないといけませんが、運動量保存の法則だとお構いなしですよね? 極端なことを言えば、衝突後運動量が0になっても方程式は立てられますよね? ex) mv1+mv2=0 e=0 解法としては、はね返り係数でその衝突の性質を方程式で考慮しているので解ける、という風には理解できますが、運動量保存の法則の方程式だけを感覚的にみれば、エネルギー保存則が頭にあるせいか、どうしてもおかしな方程式に見えてしまう(失われる運動量が表わさないといけないのではないか)のは、やはり間違いですか? 今一度、わたしのこの疑問に対応して、運動量保存の法則について教えてくれませんか? よろしくお願いいたします。

  • 作用・反作用 ⇔ 運動量保存則?

    表題のように思っていましたが、運動量保存則だけでは物体が接触しても、そのまま、等速直線運動をする場合も含んでしまうので同値ではなく  作用・反作用 ⇒ 運動量保存則 しか成り立たないと思えました. それとも作用・反作用は二物体間の力の相互作用の関係を示しただけの内容であって、接触によって、力を及ぼすことまでを保証する内容ではなかったのでしょうか?もしそうだとすると物体の接触によって、力が発生することは力学では示すことのできない内容だったのでしょうか?

  • 運動量保存の法則の成立のポイント

    こんにちは、いつも勉強させてもらっています。 不明瞭なタイトルですみません。物理の問題で、運動量保存の法則が使えるか否かを判断するのに、こういう考えではどうかという私の考えを添削・確認頂きたく質問投稿いたしました。どうか宜しくお願いします。 運動量保存の法則が成り立つか否かは、「外力がその系に働いているか否か」、で決まるということをよく習いました。しかし、その外力としてどういうものが含まれるのかが、よく疑問に挙がります。たとえば、重力、たとえば、摩擦力などがよく質問にあがるのではないかと思います。 外力という考えを持ち込むよりも、 運動量保存の法則を当てはめたい物体の『質量・速度の変化が観測できること』がポイントではないかと思いました。運動量保存の法則は、作用反作用の法則から導かれる訳ですが、作用、反作用の力を受けた物体の質量が分からなければなりません。たとえば、質量m1の物体Aが速度vで地面にたたきつけられた場合、一般に運動量保存の法則は使えません。物体Aは地面(地球)から力を受け、地球も物体Aから同じ大きさの力を受けます。しかし、地球の質量も速度の変化を測定するのは「現実的には」不可能なので、運動量保存の法則は使えない、ということではないかと思っています。 また、キャスター付きのテーブル(質量m2)上で物体Aを速度vで滑らせると、摩擦力で速度が減速します。しかし、同じ大きさの摩擦力がテーブルにもかかるため、運動量保存の法則は適用できます。この場合、摩擦力は、いわゆる「外力」に含まれません。一方で、テーブルが地面に固定されている場合は運動量保存の法則は適用できません。テーブルに同等の摩擦力が働きますが、テーブルは地球に固定されており、地球の速度の変化を知ることはできないため、運動量保存の法則は使えません。この際、摩擦力は、運動量保存則を成り立たせないいわゆる「外力」になるかと思います。 重力はほとんどの場合「外力」として定義されますが、ある物体に地球からの万有引力が働いている場合、その物体もわずかながら地球に引力を及ぼし、作用・反作用が成り立ち、地球の質量・速度の変化がわかれば、運動量保存則を使えると思います(あくまで地球の質量・速度の変化がわかればだと思います)。 このように、運動量保存の法則が使えるか、使えないかを考える際、いわゆる「系に外力が働いているかどうか」という少々理解しにくい言葉よりも、「対象としている物体(たとえば、衝突の相手)についてその質量・速度の変化を観測できるかどうか」、と考えるのはどうかと思いました。もっと極端に言いますと、「作用の相手が地球かどうか(相手が地球、もしくは地球に固定されたものなら、運動量保存の法則適用不可)」、と考えるのはどうかと思いました。 以上ですが、皆さんにとって当たり前のことを申し上げているのかもしれないと心配しておりますが、 物理の諸問題を解く際のヒント、シンプルな考え方として、どうかと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言っているかもしれないという心配もしており、どうか添削、訂正を 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 運動量保存の法則

    運動量保存の法則はある系に外部から力が加わらないかぎり保存されるらしいのですが たとえば、質量Mの玉を地上から高さhの位置から落とした場合に 玉が跳ね返ったあとと、跳ね返る前の運動量は保存されるのでしょうか? 玉には重力が作用していますが、重力は外力とみなされるのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 運動量保存の法則について

    先日学校にて衝突と運動量についての実験をやり、今レポートをやっていてわからないことがあるので質問させていただきます。 実験台上の滑り台から転がり落ちる球<a>が静止球<b>と水平衝突して床に落ちるときの水平方向の運動量の和が衝突の前後で同じになるかどうかというものをもとめるものでした。質量はa>bです 1、aのみを用いて滑り台から転がし落下させ床での落下点とbとの衝突点の真下の位置からの距離をはかる。 2、aを,滑り台から転がしbと衝突<このときbの場所を少しずらした>上記と同様にaとbについて距離を測る。<t=一定であった> 結果よりaと bの衝突については運動量保存の法則が成り立つとはんだんできたのですが、鉛直方向について運動量は保存するかどうかという考察のかきかたがわからないのですが、どうやってみちびけばよいのでしょうか。

  • 運動量方程式とは

    質点(その集合としての剛体でも)の運動を記述するのに、 1.ニュートンの運動方程式 2.それから誘導されるエネルギー保存式 があります。 さらに運動量保存方程式というものがあります。 運動量方程式を使うのは、バットにボールが衝突して飛んでいくというような問題に使われると思います。この場合、エネルギー保存は成立しないということになっています。 運動量保存式は、力積=運動量の変化であり、 力積=力×作用時間です。両辺を作用時間で割り、極限操作をすると、 力=質量×加速度となり、運動方程式そのものになります。ということは、運動方程式=運動量方程式=エネルギー保存というように見えてしまいます。 エネルギー保存が成立しなくても運動量保存は成立するというところで運動量方程式=エネルギー保存という考え方が成立していないということで矛盾となります。エネルギーが保存されなくても運動量はどうして保存されるのでしょうか。どのように考えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 運動量保存の法則と衝撃音

    次の通り、運動量保存の法則では、衝突前の運動と衝突後の運動量の和が同じになると言います。     1/2m1(v1)^2 + 1/2m2(v2)^2 = 1/2m1(v3)^2 + 1/2m2(v4)^2 しかし、この式は衝突時に発生する衝撃音について何も言っていません。 衝撃音と運動量保存則の関係が分かりません。そこで、次の疑問が生じています。 (1)衝撃音が発生するということは、エネルギーが他に変換されて外に逃げる現象に思えます。  ということは、衝撃音が発生するのは、運動量保存の法則が守られていないという  ことなのでしょうか?それとも、保存則は守られていながらも衝撃音が発生するという  ことなのでしょうか? (2)衝撃音は消すことが出来ますか?  どうすればいいでしょうか? (3)衝撃音を消すことができるとすると、発熱等別の現象が発生しますか?  別の現象の発生は避けられませんか? 以上3点が、分かりません。 宜しくお願いします。

  • 運動量保存について。

    質量mの小球を自由落下させ、傾き30度のなめらかな斜面に衝突させたところ、水平にはね返った。衝突直前の速さをv0として、衝突直後の速さvをv0を用いて求めよ。 という問題について質問です。 解説によると、斜面方向をx軸、斜面に垂直な方向をy軸にとると、x軸方向で運動量が保存するため、 x軸方向での運動量保存の式を立てて解いているのですが、 y軸方向では運動量保存は成り立っていないのでしょうか? y軸方向について、-mv0cos30°=mvsin30°としても計算がうまくいかず・・・。 y軸方向に外力は働いてないから運動量保存する、と思ってy軸方向で運動量保存の式を立てたのですが そもそもこの解釈が間違っているのでしょうか・・・。 どなたかもしよければ教えてください。

  • 運動量保存則

    「質量MのQにばね定数kのばねを取り付け、質量mのPをばねに押し当て、自然長からx縮んだ状態にし、手を離す。ばねから離れた後のPの速さVを求めよ。」(床は滑らか)という問題で解説には 運動量保存則はmv=MVと書いてあったのですが、 自分はいつも運動量保存則は衝突前=衝突後という感覚でやっていたので この場合だと、衝突はしていなくて、手を話した後の運動量保存則だから、なんでmv=MVなのかわからなくて困っています。 なぜmv=MVなんでしょうか?