• ベストアンサー

ルイガノ MV1について

daisuki-jsの回答

回答No.1

タイヤのサイズは関係ないので気にしなくても大丈夫です。例えばマウンテンバイクは大柄な外国人の乗るものも、小柄な日本人の乗るものもタイヤサイズは一律26インチです。 >全体的に小さく感じます。  それは小径車の仕様です。(^ー^) >MV2だったかな、フロントフォーク(?)がMV1よりも長いタイプが大人には最適だったのでしょうか??  大きな違いはフロントサスの有無です。たとえサイズが微妙に違っても、このタイプはハンドルの角度、高さをステムの変更なしに変えられるのでどっちでも問題ないです。

perhaps
質問者

お礼

さっそくの返答ありがとうございますm(__)m 「ハンドルの高さも変えられる」とは、角度だけではなく、高さも調整できるのでしょうか?ハンドルの角度によって高さが変わるということでしょうか? お手数ですが、宜しくお願い致します(@^▽^@)

関連するQ&A

  • ルイガノのMV1購入を検討していますが

    お世話になります。今ルイガノのMV1を買おうか迷っているところですが、MV2との違いが良く分かりません。 値段差があるので決定的な違いがあるのでしょうか? また杉村商店のプログレッシブCX-203-16Sも気になるのですが、皆さんだったらどちらを選びますか? 最後に皆さんのお薦めする小径自転車を教えて頂けますか。値段は60000円前後でお願いします。 それでは宜しくお願いします。

  • 小径車(20インチ)の維持コストについて。(非・折り畳)ルイガノMV2‐PRO

    自動車生活を一旦休み、 ルイガノのMV2-PROという自転車を購入しようか悩んでいます。 個人的な条件として、「ディスクブレーキ」搭載だけは譲れません。 用途は週末100km前後のサイクリングです。 またドロップハンドルは本格的っぽさが好みではありません。 以前、安物(3万円以下)で折りたたみのミニベロに乗っていて、 その時の感触から「なんとなく」小径車がいいと思っているレベルです。 そこでMV2-PROを見つけて購入しようか悩んでいたら You Tubeで「小径車には近寄るな」といった内容の 動画を見ました。 どうやら各パーツの消耗具合が半端じゃないと語られていたようです。 そこで質問したいのですが、 実際にMV2-PROなどは維持にかなりのコストがかかるのでしょうか? 比較的頻度の高いトラブルや、「乗っているがここが大変」といったご意見などもあれば教えてください。 また、もし21インチ以上の自転車でも、 ディスクブレーキ搭載でオススメな車両があれば 教えていただきたいと思います。

  • 自転車、ルイガノについて。

    ルイガノの小径車を購入しようと思っています。主に街用で、形だけでlgs-mv5 fsが良いのですが、折りたたみを取られてしまい急に入用で10万はキツイです。お伺いしたいのは、フルサスペンションと全くないもの、フロントサスペンションなど、違いはどういう感じなのでしょうか??全くの初心者です。よろしくお願いいたします。

  • ルイガノMVシリーズ

    通勤が交通量の多い道で歩道の段差が多い道を7キロほどを、ママチャリで通っているのですが、 前から自転車に興味があり、このたび良い自転車を購入しようと思っているのですが、 ネットで調べていたところ、ルイガノMVシリーズの購入を考えています。 自分の趣味では、見た目だけならMV2の2008年モスグリーンが一番かっこよいし、値段も他のより安いし、これにしようかなと思っているのですが 他の候補としてデザイン重視としてMV5とMV3とMV2PROも良いなと思ったのですが MV2とどれぐらい性能が違うのでしょうか、自分が調べた限りでは、通勤程度ならあまり関係ないと書いてましたが デザインもそうですが、やはり高いのであれば、スピードがでて、走りやすく、軽くてこぎやすく、丈夫さなどを、重視したいので本当のところ、MV2は他のMVシリーズと比べれば、値段と一緒でかなり違う感じなんでしょうか? どっちも乗った事ある人で、こっちのMVシリーズの方が良いと言う感想や、MV2勝って満足してるって言う方は感想を教えて下さい あと身長が186で体重が90で大きいですが、乗りこなせるでしょうか? どっちにしても、一度乗ってみたいので、大阪の東大阪に住んでますが、近くで試乗できるお店があれば教えて下さい。

  • ルイガノLGS FIVEサイズ選びについて

    こんにちは。この度ルイガノLGS FIVEを購入検討中です。色いろネットを見て調べてはいるのですが取り扱い店がなく、試乗することができず困っています。身長154センチ、股下72センチです。ネットで調べてみたところは320か370が良さそうなのですが、もしかしたら小さすぎても乗りづらそうだし、420くらいでもいいかも?とも思っています。。脚は地面にきちんと着くくらいがいいのか、サドルは一番下にさげて乗るのがいいのでしょうか?自転車について何もわからない為、どなたか助言頂けませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 知人がルイガノLGS-RC20の購入を検討しています

    知人がルイガノLGS-RC20の購入を検討しています。 60歳代後半で身長約168センチの男性です。 現在はフロントサスペンションのあるドロップハンドルの自転車に乗っており、1日で200キロ走った経験もあります。 乗り心地良く、軽量の自転車を購入したいのです。 質問(1)上記の自転車を購入する場合、ゆったりとしたポジションで乗るのなら、フレームサイズは460のほうが良いでしょうか。430にしてハンドルを高い目にセットするほうがいいでしょうか。 質問(2)他に20~25万円ぐらいでお勧め自転車はありますか。

  • 自転車が苦手、オススメ教えて下さい。

    子どもの頃から自転車が苦手な30代女性です。この度、新しいパート先で自転車通勤が必須となり、自分に合った自転車を探しています。 息子が乗っている18インチの自転車で練習して乗れるようになり、いざお店で色々試乗した結果、20~22インチがちょうど良いかなとなりました。 ですが18インチに慣れてしまい、お店にある20インチ~の物はどれもハンドルの高さが高く感じてしまいます。身長150cmなので、サドルを低くした時にハンドルとのバランスもおかしく。。 またタイヤも3cm~あると安心ですが、大人用の20インチで探すと折り畳み式でタイヤも細めです。 一番しっくりしたのがイオンバイクにある子ども用のcoghornという20.22インチの自転車でしたが、適正身長120cm~で、重要13.6kg。私の体重48kgで乗っていたらやはりいつかガタが来ますよね。。? 折り畳みでもいいのでタイヤ厚めでハンドル低めの20.22インチのオススメはないでしょうか??通勤は片道3kg程です。

  • ロングドライブ可能な小径車ってありますか?

    最近自転車にはまっている30代サラリーマンです。 現在、クロスバイクとロードバイク(GIOS AL LITE)を持っているのですが小径車もいいなぁと思うようになりました。 そこで、タイトルどおりなのですがロングドライブの出来る小径車を教えてください。 体力は人並み、100km程度はクロス・ロードとも経験があります。 (ルイガノLGS-MV 3シリーズhttp://www.louisgarneausports.com/bike/urbanbike-index.htmlがいいかなと考えています) ○たまに100km弱のサイクリングを考えています。 ○ロードバイクより気軽に乗りたい。 ○15万円以下程度。 ○小径車なのでタイヤは20インチがいいかなと考えています。 あとタイヤの太さや、ハンドルのタイプ、ギア種などについてもこんなのいいよと言うようなアドバイスがありましたらあわせてお願いします。

  • MTB サドルの高さについて

    みなさんこんばんは。 早速質問なのですが自分は身長178cmで町乗り仕様のMTBに乗っているのですが、サドルの高さについて悩んでいることがあります。 一般的に言われているサドルの高さの基準、 ペダルを一番低い位置にして膝が完全に伸びるようになる。 地面にはつま先程度しか着かない。 に従ってサドルの位置を調整して乗るとすごく前のめりになってガラスなどで自分を見てみるとすごく違和感を感じるのです。 ハンドルの高さは一番高くしています。腕は若干曲がっています。 自転車を真横から見るとハンドルの位置よりすこしサドルの位置の方が高いくらいなのですが、これはおかしいのでしょうか? 町で見るロードバイクなどはサドルのほうが高くなっているのですが、 MTBは別なのかなぁ~と思っています。ちなみに26インチです。 こうしたほうがいい!みたいなアドバイス、意見があったらぜひ回答をお願いします!

  • ママチャリのサイズ

    ママチャリと前子供乗せの購入を検討しているのですが、26インチか27インチか迷っています。 それで聞きたいのですが、 1.私は身長が164センチで独身の時は27インチの自転車に乗っていましたが、26インチと27インチでは乗り心地(漕ぎ心地)はかなり違うものなのでしょうか。 2.両者はタイヤサイズだけではなくハンドルとサドルの間の距離も違うのでしょうか。というのも、前子供乗せを付けた場合「26インチだったらガニ股になるけど27インチだったらならない」というようなことがあるのかどうか知りたいのですが。 よろしくお願いします。