• 締切済み

最善の利殖方法?

現金をリスクのすくない方法で預金か投資する場合いろいろな商品があり判断つきかねます どんな商品にどれくらいに比率で分散したら効果的なのでしょう

みんなの回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

木村剛氏の受け売りですが、より仕事が出来るようになって多く稼ぐことができれば、それが良いでしょう。まずはじめに、今の生活水準で2年間無収入でも生活できる生活防衛資金を安全で流動性の高い普通預金や定期預金で貯めることです。それができたら、投資、運用を考えましょう。 さて、ここからはアドバイスです。リスクの少ない方法ですと、定期預金か国債くらいしかありません。ですから、迷うこともないです。リスクの少ない方法は大して増えません。だからといって、リスクを取ればリターンがあるかと言えば、そうではありません。よく言うポートフォリオ運用というのは、リスクを分散して、程々のリターンを得ようとするものです。 組み合わせるなら、株と債券のような値動きが逆のものを組み合わせると良いといわれています。 また、金融商品に関する知識を吸収する必要があります。 そして、すべては自己責任ということなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分散効果の寄与度について

    ポートフォリオを組んで分散投資をすると個々の資産のリスクの単純合計よりもポートフォリオのリスクが小さくなることを分散効果と呼びます。 その分散効果を、各資産別に分解して寄与度を集計する方法を考えているのですが、上手く行きません。考え方と計算式を教えていただけないでしょうか。 今使っている計算式 ポートフォリオのリスク率の計算式 ポートフォリオのリスク率の2乗=(資産Aの投資比率の2乗*資産Aのリスク率の2乗+資産Bの投資比率の2乗*資産Bのリスク率の2乗+資産Cの投資比率の2乗*資産Cのリスク率の2乗+【2*(資産Aのリスク率*資産Bのリスク率*資産Aの投資比率*資産Bの投資比率)*資産AとBの相関係数+2*(資産Aのリスク率*資産Cのリスク率*資産Aの投資比率*資産Cの投資比率)*資産AとCの相関係数+2*(資産Bのリスク率*資産Cのリスク率*資産Bの投資比率*資産Cの投資比率)*資産BとCの相関係数】) 今の考え方 相関係数が1よりも小さい場合、分散効果が発生するので【】で囲んだ箇所で分散効果が発生すると考えました。 資産Aの場合、「2*(資産Aのリスク率*資産Bのリスク率*資産Aの投資比率*資産Bの投資比率)*資産AとBの相関係数」について相関係数が1の場合より小さい額を算出し、算出した額を「投資比率×リスク率」の割合でAとBに按分し、同じくAとCも計算して、Aの分を集計すれば、Aの分散効果寄与額が出るはず。 しかし、AからCの寄与額を合計すると、ポート全体の分散効果額よりも大きくなってしまい。間違いなのかと悩んでいます。

  • 数年内(未定)に住宅購入予定がある場合のベストの預金方法について教えてください

    小1の子供が、高学年になるまでには持ち家購入を考えている結婚8年目のものです。 貯蓄は、学資や住宅購入用などに分類せず、地銀や証券会社に分散して現在しており、会社のほうで住宅財形貯蓄を年間70万ほどしています。預金高は、約900万ですがそのうち約500万はリスクありの投資信託、160万は為替リスクの発生する豪ドル債です。残りの約半分は3年後に満期を迎えるリスクのない商品です。この預金方法については、思いつきでしているため少々不安があり、5年内に住宅を購入する予定として(3500万くらいの物件で)預金種類の分散比率はいかがなものでしょうか? 今夏のボーナス約80万の運用先も悩んでおります。 また、子供が二人いるのに、学資保険のような形で預金をせずどんぶりで預金額を増やしている事については先輩方はどう思われますか? 愚問とは思いながらも、多数の方のご意見を聞きたく思い投稿いたしました。

  • リスク資産に対する最適な投資比率

    リスク資産に対する最適な投資比率 最適な投資比率はリスク資産の分散1単位あたりのリスクプレミアムに比例するとのことですが 何故、分散1単位あたりのリスクプレミアムに比例するのでしょうか? ws=(1/γ)*{(μs-rf)/(σs^2)} ws=株式への最適な投資比率 μs-rf=リスク資産の期待リターンとリスクフリーレートの差、つまりリスクプレミアム γ=投資家のリスク回避度を表すパラメータ σs^2=Var(Rs) 分散 回答お願いします。

  • 投資初心者です。

    投資初心者です。 タンス預金的に普通預金に眠っていた自分の貯金があったのですが、金融に詳しい友人にもったいないと言われ、自分なりに勉強した上で証券口座を開き投資を始めました。 まずはリターンを期待するより、リスクの少ない方が良いかと、投資信託とETFを始めました。 とりあえず100万を自分なりの比率で10~20万ずつ分散投資をしたところ、もののひと月弱で、その全てがプラスとなり、2万円ほどプラスになりました。 投資のプロからしたら舐めるなと言われると思いますが、あまりに短期間でそこそこの利益が出たことに驚いています。 投資額の比率からしたらたいしたことは無いと思いますが、絶対値としては2万はそれなりの金額ですので、一旦ここで利確してまた新たに投資をしたほうがいいのか、それとも複利効果や右肩上がり前提に則って、まだまだ置いといた方がいいのか、はたまた分散投資で全部が上がるのはあまり無いことなので、一部売却が良いのか、皆さんだったらどうされますか? 恐らく自分なりのルールを作り、それに則れだとか、生活スタイルや目的に寄るという意見があるでしょうが、まだ投資を始めたばかりなので、そういうルールもこれから経験しながら徐々に、と考えています。 一つ言えるのは、もともと目的のなかったお金で、普通預金より増えればいいや、くらいで始めたということです。 ※それも現時点のことでそのうち欲や目標ができるかも知れません。 ですので、あくまで、『皆様だったら、』でよいですのでご意見下さい。 ちなみに普通預金にはもう100万ほどすぐに使い道の無い貯金が入ってます。 宜しくお願いします。

  • 分散投資における相関係数について

    お世話になります。 今ファイナンスを勉強中なのですが、ポートフォリオ理論における 分散投資によるリスク低減についてちょっと確認させてください。 2つの株式があり、相関係数が+1の場合は分散投資によるリスク低減効果はまるで無く、-1の場合が一番リスク低減効果がある、という認識は正しいですか?最も相反する2つを購入するのが一番ブレが少なくなる、と・・・ それとも相関係数が0の場合が良いのですか? 教えてください、お願いします。

  • 国外に貯蓄を持つ方法

    よく、リスク分散のために海外に資産を持つという記事を見ますが、海外に旅行したことはありませんし、専門の方に頼むほどの資産ももちろんありません。 それでもせめて海外の銀行に少し分散(笑)して預金したいのですが、国内のシティバンクに外貨預金した場合は海外に預金を持っていることになりますか?  リスク分散したことになるでしょうか?? 恥ずかしい質問でごめんなさい

  • 資産保護について

    初めて利用するので要領を得ない部分もあると思いますがよろしくお願いします 経済には無頓着でこれまでは漫然と銀行に定期預金をするだけでしたが、昨今の情勢に不安を覚えています 資産を運用して増やしたいとは思わないのですが、単純にリスク分散を考えています 外貨預金、外貨MMF?、投資信託、金、現金保有(ドルとか元)など色々な方法があると思いますがどういった手段が一番手堅く資産を守れるのでしょうか?

  • 分散投資について

    分散投資でドルコスト平均法とか耳にしますが、 ドルコスト平均法は、値動きのある商品を一定の金額で継続して購入し、 価格変動リスクを分散する方法と認識しています。 では、今後積み立てられる金額に比べ、現在の余剰資金がたくさんある場合は、 どのように投資するのが理想的なのでしょうか? 例えば、3000万円の余剰資金(現金)があり、 今後毎月5万円の積立が可能で、20年の長期投資を予定した場合、 最初の3000万をどのように(一回の投資額・回数・期間)分散投資するのが理想的なのでしょう? あまり期間が長すぎると機会損失になりそうですし、 底で一気に買えるくらいなら、苦労はないと思います。 投資対象を分散させるのはもちろんですが、 現在のキャッシュより後々の積立額の方が少ない時の投資方法について、ご意見いただければ幸いです。

  • リスク分散投資についてお尋ねします。

    リスク分散投資についてお尋ねします。 作今、政府の巨額の財政赤字が問題になってますが、全然解消する道筋さえもたってません。 ギリシャの次は日本と言われたりで。 ただ何もなければしばらく大丈夫でしょうが大地震で大損害がでれば金融危機もありうると思います。 ハイパーインフレ等も考えられますし、リスク回避のため資産の分散投資を考えております。 現在外貨MMF・海外ETFなども検討中です。リスク分散が主な目的ですのでハイリターンは望んでません。 どちらがより効果的なのでしょうか?他にもっとよい金融商品があるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 資産運用方法について

    現在退職金や保険満期などで現金が6000万円ほどあります。 資産運用したく、安全性高くインデックス型の海外ETF、インデックス型の投資信託、クラウドファンディングを検討しています。年6パーセントくらいの運用が出来ればと考えていますが、おすすめの投資方法、比率を教えて頂けないでしょうか。 また、今株価ぎ上がってる段階で全て投資した方が良いのか、半分くらいにしてまた株価ぎ差が下がった時など時期も、分散した方がよいのかをアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

ax-adge音作りについて
このQ&Aのポイント
  • ローランドのax-adgeを購入しました。
  • 音色の確認をしたところ、多くの音色にディレイがかかっており、ピアノの音もディレイがかかっています。
  • ディレイを消したいのですが、どのように操作すれば消すことができますか?一応ax-adge editorはインストールしているのですが、本体の操作でディレイを消せるのでしょうか?
回答を見る