• ベストアンサー

早慶上智目指すにあたって

Masa1977の回答

  • Masa1977
  • ベストアンサー率36% (44/119)
回答No.3

自分の受験及び受験小論文の指導をした経験から言うと、大学受験小論文の準備開始は夏期講習からでも間に合います。 予備校の商業的目論見に乗せられる必要はありません。 それまでに、他の教科を固めておいた方が良いです。 但し、一度「小論文」を受験科目として選択した場合はそれなりの時間をかけてきちんと対策を行いましょう。 他の科目ではどうか知りませんが、小論文については現役生に比べて浪人生に対しての採点基準は厳しいと言われています。 因みに、小論文と称している出題であっても単なる「作文」や「現代文もしくは英文の要約」であることもしばしばです。きちんと志望校を決めてから対策を行う事をおすすめします。 尚、大学に入ってからも役に立つように勉強したいのであれば、講談社学術文庫の「論文の書き方」と「論文のレトリック」(共に澤田昭夫・著)を一読されると良いと思います。 (この本を推奨する大学教授は多いですし、駄目な予備校講師や参考書に引っ掛らないために必要な知識も書かれています。)

mist-122832
質問者

お礼

>小論文については現役生に比べて浪人生に対しての採点基準は厳しいと言われています。  そうなんですか?!初めて聞きました;;  しっかり対策しなくちゃいけないですねーー。 小論文もあると結構大変そうだなぁ・・・と思っていたのですが、 Masa1977さんのご意見より、夏まで他の基礎固めを頑張ろうと思います! 為になるご意見ありがとうございました!!(≧_≦) ちょっと補足しておきます。

mist-122832
質問者

補足

>大学受験小論文の準備開始は夏期講習からでも間に合います。  No.1の方も書いておられましたが、夏期講習では、入門系の講座をとるべきということですか? しかし、私の通っている予備校は、「○○大△△学部小論文」というのしかないっぽいです・・・。 (4月から基礎をやり、その延長が夏期講習という感じで・・・) その講座にいきなり参加してもついていけないと思うのですが、どうしたらよいでしょうか? 夏期講習前までに参考書などで基礎を学んだりしたほうがいいですかね? また、参考書で間に合いますか??(知識的に) >小論文と称している出題であっても単なる「作文」や「現代文もしくは英文の要約」であることもしばしばです。  これは過去問を見れば私でも判断できますか?

関連するQ&A

  • 早慶上智

    上智大学は偏差値は慶應や早稲田よりは低く出てるけど、実際は慶應や早稲田よりも入りにくいと聞いたことがあるのですが、本当ですか? 入試問題は難しいと思います。 ちなみに自分は早慶上智の法、経済あたりを目指してます。 日本史選択です。

  • 早慶上智なら?

    春から高2になった女子です。 文系で早慶上智を狙おうと思っています。 学部は国際法や国際政治が学べる学部に進路を定めているのですが、 就職のことも含めどこがおすすめとかありますか? 慶應はコネ?を作りやすいと聞いたのですが… 参考程度に皆さんの意見を聞かせていただきたいです。

  • 早慶上智とMARCHについて質問です!!

    早大の中でも人気がなかったり、レベルの低い学部(社学部でしたっけ?)とか、慶応のSFC、上智のそのような学部と、MARCHの中でも上位学部では、どちらのほうが評判や、就職率はいいのでしょうか?

  • 早慶上智ICU・MARCHの偏差値の歴史を教えてください

    今年の早慶上智ICU・MARCHの偏差値を調べたところ 慶応≧早稲田>上智≧ICU>立教≧明治≧青学≧中央>法政 ※慶と早は僅差。 理系ではICU>上智。 立教、明治、青学は僅差。 法学では中央は慶・早に次ぐ3番手 しかし、以前は法学部では中央はトップだったとも聞きますし、立教はいつからか上智・ICUに抜かれたとも聞きます。 そこで質問です。 『早慶上智ICU・MARCHの偏差値の推移の歴史』と『なぜそのような逆転現象が起こったのか?』 どのような細かな事でもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 早慶併願すべき?それとも慶應のみ?

    僕は今高3で、慶應受験を考えています。 受ける予定でいるのは、 法、経済、省、文、SFC等受けられるもの全てです。 これらは英語、社会(世界史)、小論文で 受ける事ができます。 ここで、質問です。 僕は絶対に浪人はしたくありません。 そして、大学はできるならやはり早慶、 どちらかと言えば慶應に行きたいです。 早稲田を受けるには小論文ではなく 国語(現代文、古文、漢文)がいります。 しかし、これらの対策をしていると、 慶應の合格の可能性がせばまってしまうのではないか と思うのです。 (小論文はあまり対策しなくていいから、 英語、世界史に専念することができるため) しかし、国語を勉強すれば、 早稲田を受けることができ、 受けられる学部の数が単純に倍になります。 僕は慶應の法が第一志望(早稲田法でもいい)です。 単純に法学部に行きたいからです。 しかし、早稲田法以外と慶應を比べると 慶應がいいです。 しかし、慶應を全滅する可能性もないとは言えません。 僕はどうするべきでしょうか? やはり、浪人は絶対できないと事を考えると (↑これは第一条件です) 早慶を併願すべきでしょうか? それとも、背水の陣で、 慶應への合格率をあげていくべきでしょうか? 何卒ご教示お願い致します。

  • 就職における現役上智、浪人早慶、学閥の影響力。

    今年上智大学に合格し、早稲田大学に落ちてしまった男です。 将来マスコミ関係につきたいと思い、立教メディア、上智文(新聞)、早稲田文、文化構想を受けたのですが、上智、立教は合格、早稲田は落ちてしまいました。上智には入学金だけもう払ってます。 そこでこのまま上智に進学すべきか、それとも浪人して早慶以上を目指すがで悩んでいます。 まず、上智大学は雰囲気も好きで気に入っていますし、学部学科も進みたい方向にはぴったりだと思っています。 しかし就職の話となると上智は、OBが少ない、歴史が浅いなどあまりいい話を聞きません。 それに対し早慶は歴史も深く、学閥もあると聞きます。またマスコミには早稲田とも聞きます。 就職後も、学閥が邪魔し肩身の狭い思いをすることはがないか心配です。 どちらを選ぶにしろできる努力はし続けます。 どちらの選択が賢明か、また学閥というのはどの程度の影響力をもつのか。色々なな視点から、アドバイス、意見がもらえると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 西洋史学を学ぶとしたら、早慶上智でどこが一番よいでしょうか?

    私立文系世界史選択の高3です。 慶應義塾大学を受験するかどうかで迷っています。 大学では西洋史を勉強したいと考えているのですが、早慶上智ではどこが一番よいのでしょう? その三校以外に良い大学があるとは思いますが、学校から「実際に入る入らないにかかわらず目標は高く設定しておけ」と言われますのでとりあえずその三校で比較すると、どこが一番西洋史を勉強するのに適しているでしょうか?慶應は小論文があるので、目指すのならば講座を取ろうと考えています。 特に差がないのでしたら、雰囲気で選ぼうと思います。資料やオープンキャンパスに行った限りではそれぞれ 早稲田:放任主義、騒がしい 慶應:ある程度レールはひいてくれそう、大学から入ると馴染み難い? 上智:地味、アットホーム というような印象を持ちました。実際のところどうなのでしょう。

  • 理系が早慶上智文系を受験したら・・・

    東大理系(理一か理二)を目指す者が、私立は早慶上智の文系を英数国で受けることを考えた場合に、どこが受かりやすいでしょうか? 早稲田政経 早稲田商   早稲田社学 慶應経済  上智法法律  上智法国際 上智法地球 上智経済経済 上智経済経営 順番に並べてくれたりするとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 早慶上智GMARCHについて

    こんにちは、現高2の女子です。 そろそろ夏休みも終わりかけて大学受験を考えなきゃな、と思ってきたところです。 そこで、色んな大学の英語の過去問を解いてみました。 早稲田・・・5割7分 青山学院・・・5割程度 センター・・・120点前後 でした。 今回、オープンキャンパスに行き、早稲田と青山学院と慶應で迷っています。 しかし、問題が世界史で、私は少し特殊な学校に通っているので世界史を中学校から今までまったく勉強していません。古文や漢文もやっていません。 そこで、お聞きしたいのですが 1、世界史が一番難しくない大学はどこでしょうか。 2、今の英語力でも早慶上智GMARCHに受かる可能性はあるのでしょうか。 3、おすすめの予備校はありますか?

  • 2浪で早慶上智法学部

    2浪して早稲田・慶應・上智いずれかの法学部に進学した場合…一般的に世間からの評価(就職活動への影響)はどうなんでしょうか?(もちろん在学中に全うな生活を送ることを前提としてですが…) 回答よろしくお願いします。