• 締切済み

大学でのノートのとりかた

reindeerの回答

  • reindeer
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.9

 これまで回答されているみなさんのご意見、どれももっともだと思います。実際に自分自身で大学・大学院のときにおこなっていた方法もありました。  わたくしも「ノートのとり方」にはたいへん興味もあり、さまざまな方法論の本を読んで実践し、またノートだけではなく、「カード」も何種類か試してみました。  いまでは、カードとノート(それからコンピュータのソフト)をくみあわせた自分なりの方法をどうやら確立しましたが、これまでの試行錯誤をふりかえって、暗澹たる気持ちになることもあります。  この春に大学生になったma-shiさんにおすすめする方法は、わたくしの試行錯誤の結果です。回答されている方々のご意見とは異なる点もありますが、ひとつの提案としてとりあえず提示します。ma-shiさんが、理系ではなく文系の大学生であるという前提でお話しします。  わたくしがすすめる「ノート」は、大学での授業だけではなく、ma-shiさんの読書生活など知的な活動すべてにかかわる「ノート」です。  まず、ノートは1冊だけにする。授業ごとでもなく、分野ごとでもなく、自分の「ノート・ブック」1冊だけを持つ。そのノート・ブックは、ルーズ・リーフ形式のものではなく、綴じて製本された、1枚1枚の切り離し不可能なもの。B5判かA4判の大きさの大学ノートが望ましい。このノートは、常に離さずに持ち歩く。  ノートへの記入は、科目ごとや授業ごと、テーマごとではなく、時間の流れに沿って記入していく。たとえば、1日の最初のノートへの記入のとき、2005年4月1日(金)といったように日付をふり、次から次へと書いていく。  授業のノートのとり方には、あまり神経質にならず、hirosan777さんの言うように「教員の話に意識を集中させ」、気になったことや、ポイントだと思った点、感心したり興味を持ったことをノートする。授業も実にさまざまな形態があるのだから、ノートも臨機応変に書き込んでいく。教員に質問する場合には、質問事項をノートに書き、回答もノートに書く。この質疑応答も、時間軸に沿って書くので、質問と回答のページが離れていても気にしない。  授業に関連して調べたことも、その授業のノートをとった部分に継ぎ足すのではなく、調べたときの時間に即した場所に記入する。hirosan777さんがすすめている、教員が「言っていたことに対して、自分自身が、どのように考えたのかということを、簡単にまとめてみ」ることは、是非わたくしからもおすすめしますが、これも同じく、授業のノート部分にスペースをとって補足するのではなく、たとえ数ページ離れても、時間の順番をしっかり守ってその場所に書く。調べた用語や理論・概念の説明も同様。調べたときの時間に即したページに記入する。  ノートには、授業だけではなく、読んだ本のメモや感想、抜き書きなども書き込む。ノートをとりながら本を読んでいくときも、その本のノートを別につくったり、その本のためのスペースをとってノートするのではなく、読んでノートをとるときに開いたページにノートをとる。授業と関係のある本も、授業とは関係のない本も、読んだ本、目を通した本は、すべてこのノートになにかしら書いておく。本のデータだけでもいい。論文も同じ。気になった新聞記事や雑誌の記事も、どこに載っていたかのデータを記入し、感想や批評もできれば書いておく。短い新聞記事などは、切り抜いて貼っておいてもいい。  自分自身が疑問に思ったこと、考えたこと、思いついたこともすべて、このノートに書いていく。時事問題に対する批評や感想も書く、観た映画・演劇・テレビ番組などの感想・批評も書く。ともかくなんでも時間軸に沿って書く。  ノートは常に読み返し、読み返したときに気づいたことや、調べるべき課題なども、書いていく。調べたことも、書いていく。  ノートをよみかえして整理するときは、色鉛筆や色ボールペンを使って整理していく。  1冊が終わったら、2冊目のあたらしいノートに日付を記入して同じように始める。書き終わったノートは大切に保存し、活用する。  くりかえしますが、ポイントは、「1冊のノートしか使わない」、「時間に沿ってノートしていく」、「なんでも書く」、この3つです。  このノートは、きっと生涯の財産になります。

関連するQ&A

  • 大学の講義のノートのとり方について

    今年大学生になった者です。 大学の講義は、高校のように分かりやすく黒板に書いて説明してくれるわけではないので、どのようにノートをとったら良いか分かりません。講師によっては、「ほんとに先生かよ」って思ってしまうくらい説明も下手だし講義の内容も分かりにくい講師もいます。 大学での講義の聞き方やノートのとり方のコツなどがあればお教えください!

  • 大学のノートを綺麗に作りなおす

    生物工学に所属していますが 大学の講義で黒板には先生の喋った言葉の内容の キーワード的な言葉しか書いてくれずに 話している言葉を聞き逃すと 黒板に書いている内容が分からなくなる、そんな講義を受けています。 だから私は講義中は字を汚くてもいいから 喋ってる内容もノートに書き後から見直しても分かるように書いています しかしノートの字が汚く、家に帰ると ノートを一から作り直しています そして作り直すときにキーワードや覚えないといけない言葉などは 赤シートで消えるようにしているんですけど、 これってやはり時間の無駄だろうとか思っているんです。 ノート作るより、書きまくった方が覚えるのではとか思ったりしています。 生物工学は覚える事がほとんどだし 大学の講義を受けた人に聞きたいのですけど、 どのような復習をしていますか?

  • ルーズリーフか大学ノートか・・・

    こんにちは。 もうすぐ、新学期が始まります!! 新しい学年が始まると思うとウキウキしているのですが、 少し悩んでいるので質問したいと思います。 私はこの春高校2年生になるのですが、 授業で使うノートを大学ノートにしようか、ルーズリーフにしようか 迷っています(´・ω・`) 高1のときはルーズリーフを使っていたのですが、 とにかくファイルに閉じるのが面倒でどんどん溜まっていってしまって、まとめるのが大変でした…。 大学ノートは、中学の頃使っていたのですが 教科の分ノートを買ったのに、 2,3ページ使っただけで終わった教科もあれば、 せっかく1冊使い終わったのにまだ微妙に授業が残っていて ノートを買えば、5ページ使って終わった教科とか 『あ゛~!!も,もったいない…』 って気持ちになります。 本当に我がままだと自分で思うのですが…笑 どうにかどちらのメリットを生かせるノートってナイのでしょうか?? もしくは、ルーズリーフ・大学ノートを上手く使いこなす方法とか あれば教えていただけませんか?? お願いします!!

  • なぜ学校の先生は,ノートの本当のとり方をなかなか教えてくれない?

    なぜ学校の先生は,ノートの本当のとり方をなかなか教えてくれない? 小学校では誰もノートのとり方を教えてくれず,算数の問題を解くときと漢字練習以外は,授業中そのつど指示があるときしか書いていませんでした。 中学では,入ったばかりのころ社会の先生が,「ノートは黒板を丸写しするもの」とホラを吹き,それにずっと騙されていました。 おかげで高校生のころは,授業中講師が大量に書く黒板を一生懸命丸写ししていて講師の説明を聞く余裕が無く聞いていませんでした。そのため,年5回ある定期試験が,試験が終わってもすぐに次の試験対策を始めないといけなく,しかも全教科しっかりやるのは不可能で全教科を中途半端にやるか1教科に集中して他の教科をあきらめるかで,とても大学受験に手が回りませんでした。 そのため,「勉強は誰でも嫌い」と思い込んだり,小さな字を大量に速く書くのに適した字や鉛筆の持ち方が身についてしまいました。 今年大学2年になったときに,黒板を使わずスライドだけを使いしかもその内容は配布しないというちょっと変わった講師がいまして,その講師がスライドの内容を「要約して写せ」というので,そのことについて訊ねたときに初めて本当のノートのとり方 (黒板に限らずスライドや講師が口頭で言ったことを,そのままでなく要約して書く) というのを知りました。 なぜ学校の先生は,ノートの本当のとり方をなかなか教えてくれないのでしょうか?

  • 大学の授業のとり方

    今年から大学(理系・生物系)に入学するのですが、 大学では高校までの授業形式とはガラッと変わると聞きます。 今までは、先生が黒板に必要事項を書き それをすべてノートに写せばOKと言う感じでしたが・・ 大学ではどのようにして授業を聞けば良いのでしょうか? また、デジカメで撮ったり、ICレコーダーに録音する と言う噂(?)も聞いたのですが、そのようにするものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ノートのとりかた

    学校の授業によって黒板にあまり内容を書いてくれない先生がいます。だから先生の言ったこともノートに書かなければいけないのですが、ノートに書いているうちに先生はとっとと先へ行ってしまいます。出来るだけ多く先生の言ったことは書き留めたいのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 授業のノートの使い方を知ったのは,いつどうやって?

    授業のノートの使い方を知ったのは,いつどうやって? 授業にはノートを持ってくるようにいわれますが,このノートは, 「黒板の内容に限らず,先生が口頭で言ったこと,スライドの内容などを,そのままでなく各自で要約して記録する。」 のに使うのだそうです。 これを以前から知っていた人にアンケートです。これはいつどうやって知りましたでしょうか? 私は,大学2年のときに,黒板を使わずスライドだけを使いしかもその内容は配布しないというちょっと変わった講師がいて,その講師に聞いて知りました。

  • ノートのまとめ方教えてください。

    勉強しているときに、先生の黒板を移しているだけや、教科書を写しているだけで、勉強しているとは感じられません。 その証拠に一日何時間も勉強しているのに、成績が中の下くらいです。 ノートってどうやってまとめればいいのでしょう。 まとめ方のコツというものがありましたら教えてください。 全然分からなくて勉強=時間を無駄にしているだけのように感じています。

  • まったく知らない子にノートを..

    はじめまして。大学2年生の女子です! 最近、ある全然知らない女の子からずっと「ノートみせて?」と言われています。 その子はいつもその授業に出てなくて、たまに来てもノートを取らないでメールばかりしているんです。 そして、・・おしゃべりが好きみたいで、私の後ろの席で彼氏の話などしています。 私は授業では黒板の文字+教科書のポイント+先生の説明+自分の意見+独自で文献を調べたことをまとめて書いています。 私としては私の努力が詰め込まれたノートで、とっても大事なんです。 もうとっても大切に扱っているノートです。 それを、「これ見てるとわかりやすいから」という理由で 話したこともない全然知らない子に貸すのに・・ どうしても抵抗があるんです それになんだか利用されているような気がして とても悲しくなるんです 彼女を傷つけないように、やんわりと断る方法はないですか?? (私の性格は悪いかもしれません 自分だけがいい点を取れればいいと思っているのかも・・・。。) よろしくお願いします。。

  • 大学生のノート

    18歳の大学1年生です。 電気系の学科ですが、高校生の時からノートを取るのが苦手、というか教科書や参考書への書き込みで済ませ、ノートというのが残っていないです。 同級生は綺麗にルーズリーフにまとめていますが、ああいうのってやっぱりしたほうがいいのでしょうか? 先生の板書はとりあえずとっていますが、それの整理の仕方などアドバイスお願いします。