• 締切済み

大学でのノートのとりかた

bascavilの回答

  • bascavil
  • ベストアンサー率25% (72/277)
回答No.7

私は、人文社会系の助手で、大学の非常勤もしています。 確かに、大学でのノートのとり方は難しいですよね。高校時代と違い、教科書よめばわかるもんでもないし、初めてきくような事柄なので、講義の最中に全体像とか、キーワードの意味なんか、簡単に分かんないですよね。何が大事かなんて、その事柄を理解していないと分からないわけでね。「ここは重要」「ここは補足」なんて、初めて学習する人に見分けなんかつきませんわね。勘違いするかもしれないしね。学部時代の私は、講義の最中に、初めて聞く話の全体像やポイントは分かりませんでした。 私の場合は、学部時代は、もう先生の話を片っ端からノートに速記のように書き込んでいました。私の学部時代の先生も、板書なんかせずに、とうとうと講義し、キーワードを黒板に殴り書きする程度の人でした。だから、私は先生の言葉をひたすらノートに書けるだけ書いていました。それを後から読み返して、ようやくあらすじをつかみ、重要な部分に赤線を引き、「要するにこういうことを言っていたのか」と理解したものです。ただ、「テープに録音」は良くないです。これは、油断して講義に身が入らなくなるし、テープは絶対にたまりますから。だから、ひたすらノートに能力の許す限り書き込むという方法をとっていました。大学院以降は、もうポイントが分かるようになったので、ノートはメモ程度ですみましたけど、学部生時代は、ガリベンのアホ学生丸出しのノートとりでした。ただ、こういうノートって、あとからけっこう役に立つんですよ。講義がそのまま再現できますからね。あと、教員の思考過程が分かるんですよね。独自の見解を形成する前に、まず教員の思考をそっくりコピーするという作業は、必要かもしれません。 ちなみに、今、私は自分が教える側になりまして、学生に自分と同じことを要求できるかと考えると、難しいなあと思います。だから、板書を丁寧にして、教科書の覚えるべきところを開かせて、アンダーライン引かせたりしていますねえ・・・。過保護教員なので、学生の人気はあるのですが、正直、これでいいのかどうかは分かりません。

ma-shi
質問者

お礼

 貴重な意見をありがとうございます。がんばってみます。

関連するQ&A

  • 大学の講義のノートのとり方について

    今年大学生になった者です。 大学の講義は、高校のように分かりやすく黒板に書いて説明してくれるわけではないので、どのようにノートをとったら良いか分かりません。講師によっては、「ほんとに先生かよ」って思ってしまうくらい説明も下手だし講義の内容も分かりにくい講師もいます。 大学での講義の聞き方やノートのとり方のコツなどがあればお教えください!

  • 大学のノートを綺麗に作りなおす

    生物工学に所属していますが 大学の講義で黒板には先生の喋った言葉の内容の キーワード的な言葉しか書いてくれずに 話している言葉を聞き逃すと 黒板に書いている内容が分からなくなる、そんな講義を受けています。 だから私は講義中は字を汚くてもいいから 喋ってる内容もノートに書き後から見直しても分かるように書いています しかしノートの字が汚く、家に帰ると ノートを一から作り直しています そして作り直すときにキーワードや覚えないといけない言葉などは 赤シートで消えるようにしているんですけど、 これってやはり時間の無駄だろうとか思っているんです。 ノート作るより、書きまくった方が覚えるのではとか思ったりしています。 生物工学は覚える事がほとんどだし 大学の講義を受けた人に聞きたいのですけど、 どのような復習をしていますか?

  • ルーズリーフか大学ノートか・・・

    こんにちは。 もうすぐ、新学期が始まります!! 新しい学年が始まると思うとウキウキしているのですが、 少し悩んでいるので質問したいと思います。 私はこの春高校2年生になるのですが、 授業で使うノートを大学ノートにしようか、ルーズリーフにしようか 迷っています(´・ω・`) 高1のときはルーズリーフを使っていたのですが、 とにかくファイルに閉じるのが面倒でどんどん溜まっていってしまって、まとめるのが大変でした…。 大学ノートは、中学の頃使っていたのですが 教科の分ノートを買ったのに、 2,3ページ使っただけで終わった教科もあれば、 せっかく1冊使い終わったのにまだ微妙に授業が残っていて ノートを買えば、5ページ使って終わった教科とか 『あ゛~!!も,もったいない…』 って気持ちになります。 本当に我がままだと自分で思うのですが…笑 どうにかどちらのメリットを生かせるノートってナイのでしょうか?? もしくは、ルーズリーフ・大学ノートを上手く使いこなす方法とか あれば教えていただけませんか?? お願いします!!

  • なぜ学校の先生は,ノートの本当のとり方をなかなか教えてくれない?

    なぜ学校の先生は,ノートの本当のとり方をなかなか教えてくれない? 小学校では誰もノートのとり方を教えてくれず,算数の問題を解くときと漢字練習以外は,授業中そのつど指示があるときしか書いていませんでした。 中学では,入ったばかりのころ社会の先生が,「ノートは黒板を丸写しするもの」とホラを吹き,それにずっと騙されていました。 おかげで高校生のころは,授業中講師が大量に書く黒板を一生懸命丸写ししていて講師の説明を聞く余裕が無く聞いていませんでした。そのため,年5回ある定期試験が,試験が終わってもすぐに次の試験対策を始めないといけなく,しかも全教科しっかりやるのは不可能で全教科を中途半端にやるか1教科に集中して他の教科をあきらめるかで,とても大学受験に手が回りませんでした。 そのため,「勉強は誰でも嫌い」と思い込んだり,小さな字を大量に速く書くのに適した字や鉛筆の持ち方が身についてしまいました。 今年大学2年になったときに,黒板を使わずスライドだけを使いしかもその内容は配布しないというちょっと変わった講師がいまして,その講師がスライドの内容を「要約して写せ」というので,そのことについて訊ねたときに初めて本当のノートのとり方 (黒板に限らずスライドや講師が口頭で言ったことを,そのままでなく要約して書く) というのを知りました。 なぜ学校の先生は,ノートの本当のとり方をなかなか教えてくれないのでしょうか?

  • 大学の授業のとり方

    今年から大学(理系・生物系)に入学するのですが、 大学では高校までの授業形式とはガラッと変わると聞きます。 今までは、先生が黒板に必要事項を書き それをすべてノートに写せばOKと言う感じでしたが・・ 大学ではどのようにして授業を聞けば良いのでしょうか? また、デジカメで撮ったり、ICレコーダーに録音する と言う噂(?)も聞いたのですが、そのようにするものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ノートのとりかた

    学校の授業によって黒板にあまり内容を書いてくれない先生がいます。だから先生の言ったこともノートに書かなければいけないのですが、ノートに書いているうちに先生はとっとと先へ行ってしまいます。出来るだけ多く先生の言ったことは書き留めたいのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 授業のノートの使い方を知ったのは,いつどうやって?

    授業のノートの使い方を知ったのは,いつどうやって? 授業にはノートを持ってくるようにいわれますが,このノートは, 「黒板の内容に限らず,先生が口頭で言ったこと,スライドの内容などを,そのままでなく各自で要約して記録する。」 のに使うのだそうです。 これを以前から知っていた人にアンケートです。これはいつどうやって知りましたでしょうか? 私は,大学2年のときに,黒板を使わずスライドだけを使いしかもその内容は配布しないというちょっと変わった講師がいて,その講師に聞いて知りました。

  • ノートのまとめ方教えてください。

    勉強しているときに、先生の黒板を移しているだけや、教科書を写しているだけで、勉強しているとは感じられません。 その証拠に一日何時間も勉強しているのに、成績が中の下くらいです。 ノートってどうやってまとめればいいのでしょう。 まとめ方のコツというものがありましたら教えてください。 全然分からなくて勉強=時間を無駄にしているだけのように感じています。

  • まったく知らない子にノートを..

    はじめまして。大学2年生の女子です! 最近、ある全然知らない女の子からずっと「ノートみせて?」と言われています。 その子はいつもその授業に出てなくて、たまに来てもノートを取らないでメールばかりしているんです。 そして、・・おしゃべりが好きみたいで、私の後ろの席で彼氏の話などしています。 私は授業では黒板の文字+教科書のポイント+先生の説明+自分の意見+独自で文献を調べたことをまとめて書いています。 私としては私の努力が詰め込まれたノートで、とっても大事なんです。 もうとっても大切に扱っているノートです。 それを、「これ見てるとわかりやすいから」という理由で 話したこともない全然知らない子に貸すのに・・ どうしても抵抗があるんです それになんだか利用されているような気がして とても悲しくなるんです 彼女を傷つけないように、やんわりと断る方法はないですか?? (私の性格は悪いかもしれません 自分だけがいい点を取れればいいと思っているのかも・・・。。) よろしくお願いします。。

  • 大学生のノート

    18歳の大学1年生です。 電気系の学科ですが、高校生の時からノートを取るのが苦手、というか教科書や参考書への書き込みで済ませ、ノートというのが残っていないです。 同級生は綺麗にルーズリーフにまとめていますが、ああいうのってやっぱりしたほうがいいのでしょうか? 先生の板書はとりあえずとっていますが、それの整理の仕方などアドバイスお願いします。