• ベストアンサー

「ボーク」と「ザッツアボーク」

yuichandesuの回答

回答No.2

少ししか自信ないのですが、 「ボーク」(反則投球)をしたときに、審判が叫ぶコールが「ザッツボーク」じゃなかったでしょうか。

kasutera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もしできれば、No.1の方の「補足」を読んでいただければと思います。

関連するQ&A

  • ボークについて

    けん制球でボークの判定になるのはどのようなときでしょうか?ある程度のことはわかるのですが・・・おしえて下さい。 例えば 1.プレートを外さないとボークですが右投手が三塁へ投げるときはプレートを踏んでいてもボークにはなりませんそこでランナー二塁のとき投手が足をあげて投げるモーションから二塁へ投げるのはボークだと思っていましたがボークにはならないようですね?このときプレートは踏んだままでいいのでしょうか? 2.それとこのとき二塁に投げるのをやめたらボークでしょうか? 3.それから一、三塁で右投手が三塁に投げるふりをして一塁に投げるのをよく見ますがこれも一塁に投げないとボークでしょうか? 4.ニ塁のランナーをけんせいしようとしましたがベースに誰も入っていなかったのでショートにボールを投げてしまいました、この場合ボークでしょうか?

  • 野球のけん制について

    投手が捕手に投球する時は、セットポジションでグローブを静止しないといけないが、けん制球の時はグローブを上から下ろす途中(静止前)に軸足をプレートから外し一塁へけん制球を投げてもボークにならないですよね? (右投手の時) 分かる方教えてください。

  • ボーク

    高校野球(甲子園に限らず地区予選なども含めて)を、時々見ています。 一塁への、プレートを踏んだままの偽投はボークだと思います。プレートをはずす動作を見せているけど、軸足がプレートに残っていたとか、プレートはずしたけど、はずした方向が、二塁側ではなかったとかも、ボークになると思うのですが、どうでしょう? それと、セットポジションで、手を合わせてから、大きく深呼吸する(肩が動いている)のもボークだと思いますがどうでしょう? 見ていると、上記のようなケースで、ボークを宣告されたケースは見たことがないです。

  • 野球のボークについて

    野球のボークについて 野球で2塁牽制の場合はボークにはなりませんが、プレートに触れたまま、2塁へ牽制をしようとして、野手がベースについていないことがわかり、振り向いただけで動作を止めた場合は、ボークになりますか?

  • ボークについて

    ピッチャーがプレートを踏み、セットに入ろうと腕を組む寸前に1塁へけん制をした場合(けん制したあと右足は離れている)、これはボークですか?

  • 野球ルール・ボークについて

    野球ルール・ボークについて教えてください。 投手はランナーがいる場合、通常セットポジションをとります。 このセットポジションをとる要領は、まずプレートを踏み、その後、下ろしていた両手を体の前で合わせ、静止させた時点でセットポジション完了だと思います。 そこで、このセットポジションに入る動作は、途中で中断することなく、一連の動作で行う。でよろしいでしょうか? たとえば、両手を上げにいきながら、プレートとの足を外して牽制したらどうでしょうか? あるいは、同じように両手を上げにいきながら、プレートを外さずにランナーがいる塁に足を踏み出して牽制したらどうでしょうか? 良いとしたら、この場合の両手は、体の前で合わせる前の動作になるのでしょうか? 教えてください。

  • 右投手のボークについて

    教えてください 投手のボークについていろいろ調べましたが どうしてもわからないことがあります 右投手がプレートに軸足(右足)を乗せたまま1塁へ牽制するとき 自由な足(左足)をきちっと1塁方向へ踏み出せばボークではないはずです その際に左足以外の体の部位を最初に動かしたらボークであると解釈しています つまり順番として 1.左足を一塁方向へ動かす 2.すかさず体を一塁向きに廻す 3.左足を1塁方向へ踏み出す 解らないのはこの後で 左足を1塁方向へ踏み出した後、軸足の右足はプレートから外していいのか悪いのかが解りません 外したほうが1塁へ投げやすいんです 外すというか右足をプレートから浮かしながら投げるとボークになるんでしょうか? 宜しくお願いします

  • なぜ走者がいると投手はセットポジションを取ることが多いのか

    基本的な質問ですみません。 走者がいる場合、ほとんどの投手はセットポジションを 取りますが、どういう点で有利だからなのでしょうか? というのも、ワインドアップポジションを 取ったからといって、投手板を外すこともできますし 走者にプレート上からけん制球を投げることもできますよね? (アマでは内規があるようですのでプロに限ります) 単にセットポジションの方が早く投げられるからと いうことなのでしょうか? でも、ワインドアップポジションからノーワインドアップで 投げればそんなに差はないようにも思います。 その「ごくわずかの違い」のためなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ボークについて

    ボークに関しては、今までも多くの質問が出ていると思うんですが、探しても見つからなかったので2つ質問させていただきます。 まず、右投げ投手の一塁牽制の際のプレートから軸足を外さずに牽制球を投げる行為そのものはアマチュアでも認められているのでしょうか? もちろん偽投ではなく、しっかりと一塁手に投げます。 これは、草野球の試合で実際にボークを取られたんですが、そのとき審判に確認したら、自由な足がベースに向いているか否かではなく、プレートから軸足を外さずに牽制球を投げる行為そのものが違反だと言われました。 正直な話、これは僕自身納得のいかない判定だったのですが、試合中でしたので、取りあえず引き下がりました。 アマチュアはルールが別にあるのかを確認しておくべきでした… もう1つ、1塁に同じく早い牽制をしたら、投手が投げる前にランナーが飛び出し、ボールを持ったままランナーを追いかけて、タッチアウトしたんですが、その直後に、審判の方から「今のはボークだった」と言われました。 それについて確認したら、プレートから軸足を外していなかったと言われたんですが、ランナーが飛び出したなら一塁に投げたら、飛び出したランナーが二塁にいってしまう可能性が高いと思うんですが、どうなんでしょうか? これは、偽投になってしまいボークなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • やっぱりボーク?

    高校当時の話なんですが、小雨の降る日の試合で私がピッチャーをしてました。ランナーを抱えた時の投球で、セットポジションの静止状態に入りランナーをうかがっている時、突然「ドーン!!」と近くに雷が落ちたんです。 私はその音に驚き、体がビクッと反応してしまいました。 すかさずプレートから足をはずしたんですが、審判がちょっと考えた後「ボーク」を宣言しちゃいました。 確かに、動きはボークだろうけど・・・。 鈍くさい自分を恥ずかしく思う一方で、どうにも腑に落ちない思いでした。 ちなみにその回終了後、雷のため一時中断になりました。 そこで質問ですが、プロ野球の正式なルールでもこういう場合、やはりボークをとられるでしょうか? また、かつてプロ野球で雷等、思いがけないハプニングでボークを取られたという珍記録があれば教えてください。