• 締切済み

うつの時の過ごし方

kerokerokerogonの回答

回答No.3

だいぶ軽い鬱病のようで、先生も優しそうでとても羨ましい限りです。 基本的には今まで通りの規則正しい生活習慣を維持できればいいと思うんですが・・・ 朝、起きれないようになってしまうと仕事に行けなくなるし、どうして、どうして、と、自分を責めるようになっては長引いてしまう事が多いです。 私は、18ヶ月鬱病で、ようやく治りつつありますが、まだまだ心の痛みが付きやすくて、何か言われるとすぐ動揺してわけがわからなくなります。 簡単な家事もできない悔しさで泣いて過ごしたこともあります。 あまり深くものを考えすぎてはだめです。 自分自身に自信をもって、お天気のいい日はお散歩とかして過ごすといいと思います。歩くことは大切です。出来るようなら万歩計などを買って、歩く楽しさを感じてみては如何でしょうか。 私は後悔しています。ダラダラと昼まで寝て食べたいだけ食べて、外に出るのも億劫になり「歩く」行為が出来なくなってこんなに長引いてしまったと思っているからです。 長くなってしまってごめんなさいね。 焦らず、ゆっくり、神様からの休日を過ごしてくださいね。

wakasi
質問者

お礼

やはり家にいるだけではなくて、 軽い散歩もしたほうが良さそうですね。 あまりあせらずにゆっくりしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 気分変調症(抑うつ神経症)について

    知人が長年、気分変調症(抑うつ神経症)《診断書の診断病名に書かれていたそうです》で療養、復職(転職)を繰り返しています。 この病気、気分変調症(抑うつ神経症)はどんな病気で、どう接したらよいのでしょうか。 うつ病の一種なのでしょうか。自殺願望はないそうです。ただ、身体を動かすのがしんどく、何をするのもおっくうだそうです。また、睡眠時間が長く、思考力が落ちていると言います。 うつ病だと思い、接してきましたが、違う病気ならば、どんな病気か正しく知り、接していきたいと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 気分変調症と診断されました。うつ病でもあります。何かいい方法はありませんか?

    気分変調症、うつ病と医者から診断されています。 抗うつ剤治療が主ですが、どんどん薬が増えていっています。 さらに気分変調症、うつ病が悪化する→抗うつ剤が増えるという悪循環から抜け出したいです。 休職がおわり、簡単な仕事を任されています。 しかし、このまま抗うつ剤が増えて、なおかつ気分変調症が改善しない恐れに不安になっています。 なにか抗うつ剤治療以外に方法はないでしょうか?

  • 気分変調症、気候によるうつ、完全主義から来る大うつの三重苦 

    こんにちは。 タイトルのとおりです。 気候は穏やかなところに引っ越すまでの辛抱、 大うつ病は お薬と認知行動療法。 5年間かけて実行してきました。 最近 気分変調障害にも当てはまっていて、それも生活を困難にしているのではないかと「今日の健康」のうつ特集で感じました。 診察が再来週なので、その時に医師にも尋ねてみようと思っています。 この、「気分変調障害」の診断基準や、診断シートの載っているHPがあったら知りたいです。 対策や治療法も知りたいです。 また、私のようにいろんなタイプのうつ病が併発するパターンが医学的にありえるのかどうか、ご意見や資料が知りたいです。

  • ウツから抑うつ神経症(気分変調性障害)と病名が変わり

    昨年4月にうつ病と診断をされました。(勤め先でパワハラにあい)5月にドクターストップがかかり仕事を退職し、自宅療養をしていたのですが、7月に単身赴任中の主人が戻り、病状が悪化。8月に入院勧告及び9月に強制入院と言われました。 当初、うつ病と診断された病院で紹介された病院が遠く、自宅近くの病院に勝手に転院し、10月より入院をしました。 入院中もですが、病棟担当医には「ウツ及びパニック障害・男性に対するPTSD」と診断され、主治医には「抑うつ神経症(気分変調性障害)・パニック障害」によっ(抑うつ神経症)と診断され、一生付き合っていく病気だといわれ、戸惑っています。 というのも、私の主人も完全なウツで、会社でのストレスを全て私にぶつけてきます。手を上げるなどの暴力はないのですが、物に八つ当たりしたり、自分の意に介さない返答をするといわゆる会議で詰められているように、理詰めで八つ当たりをされます。 その場をなんとか治めるため、関係ない事で毎日謝り続けています。本日退院後初の受診日でうつ病と、抑うつ神経症(気分変調性障害)の違いを説明されたのですが、いまいち良くわからず、ただただ、どうすれば怒鳴られずに日々過ごせるかばかり気になります。友達に相談すれば、DVにて訴えてでも自分の身を守れ!!と言われます。(気分変調性障害の場合自殺を考えたり行動に移すケースがあると聞きます)正直、別居も離婚も話しが出ています。 私も毎日訳の判らない事で怒鳴られたり八つ当たりされるのはうんざりしているのも事実です。 うつ病だったと診断されて、気分変調性障害と診断が変わったことも理解できず悩んでいます。どうぞDVについてもご存知の方がいらっしゃいましたら教えていて頂ければと思います。また、この病気は障害者になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 気分変調症(抑うつ神経症)について

    私の息子のことですが、30歳ころにオーバーワークでうつ病になって以来、休職、復職を10年ほど繰り返しています。このたび、病院を変わり、新しい主治医より、「気分変調症(抑うつ神経症)」と診断され、再び、休職しています。休職になるきっかけは、いつも、同じで、週明けの月曜日、出勤時刻になっても、起きる事が出来ず、4~5日ほど休み、先生から、2~3ヶ月休むように言われ、しばらく休むと、元気になり、復職します。職場の上司の話では、とても、うつ病には見えないぐらい、仕事をよくやっているので、なぜ、朝起きれなくなるのか不思議だ。金、土、日曜日に睡眠のリズムを崩してしまうのでないか。などと言われ、本人も気をつけているようですが、今回も朝起きる事が出来ないようになってしまいました。うつ病は治ると聞いていますが、気分変調症になると治らないのでしょうか。

  • 軽症うつ病について

     実は、以前にも、同じ病気にかかってられる方に限って、質問させていただきましたが、広くご意見、アドバイス等をお持ちの方、教えていただければ幸いです。  私は、軽いうつ病(医者から、休職を3から6ヶ月勧めれ、抑うつ状態にあると言われています。)を、10年ほど、寛解と再発を繰り返しており、未だ完全寛解に至っていません。現在、2人目の医者に診てもらっており、気分変調症(抑うつ神経症)で3か月の休職を余儀なくされています。  医師からは、トレドミンとレキソタンを食後に、睡眠薬も処方され、朝早く起き、朝日を浴び、眠くなったら、午睡は1時間から1時間半は許され、10時半には睡眠薬を飲むという、規則正しい生活を指示されています。以前、かかっていた医者は、規則正しい生活を勧めるというより、眠いときは寝てもよく、たとえば、夜中にパソコンでインターネットをしていることについては、何のお咎めもなかったのですが、今の主治医は、夜中にパソコンをすると、ディスプレーの明かりで体内時計のリズムが狂うのでご法度になっており、できるだけ健康人らしく振舞うように言われ、そのような生活を心がけています。しかし、このような生活方法は、よく、本に書いてあるような、十分な休養をとりなさいといった、今までの治療法と異なり、若干の違和感があるのも事実です。   以上、私の、だらだらとした長いうつ病について書きましたが、この気分変調症(アメリカの精神分類では気分変調症と呼ばれ、日本では従来、抑うつ神経症と呼ばれていたそうです。)の治療法及び療養者として、この病気への対処法などをお教えいただければ幸いです。

  • 神経症の抑うつ状態で悩んでいます。

     はじめまして。思いきって質問することにしました。  神経症の抑うつ状態でかなり長い間悩んでいます。うつ病と違う抑うつ神経症若しくは気分変調症と診断されています。最初はうつ病だったのですが、抗うつ薬も効果なく、抗不安薬を常用しています。  ドクターから自分だけが悩んでいるわけではありません。神経症の患者さんは自己中心的です。もっと周囲の人と触れ合いましょう、と言われています。自分が自分がという態度を改め、もっと、他人に関心を移そうと言われています。  ところで、過眠と過食、おっくう感、夕方から元気になる日内変動を何とかしたいのです。そして、復職したいと考えています。  うつ病、抑うつ神経症を乗り切った方、アドヴァイスをお願いします。

  • うつ病と診断されてその後、転院したら統合失調症と診断されました。

    うつ病と診断されてその後、転院したら統合失調症と診断されました。 現在、夕方になると体がだるくなり頓服でもらっているリスパダールを飲んでしのいでいます。 うつ病と診断したお医者さんは時間帯による気分に変調はないかどうか気にしていたのですがその頃は病状が酷くよく分かりませんでした。 寝る前にもリスパダールを8mg飲んでいます。これが切れてくると現れる症状なのかもしれませんが、そのお医者さんの言葉が気になっています。 時間帯による気分の変調は統合失調症の症状なのでしょうか?

  • うつや不安症じゃないのに

    気分が滅入ってしまうことや不安に思うことは誰でもあると思いますが、医者から、うつ病や不安症ではないと診断されたのにもかかわらず気分を落ちつかせる薬を飲んだ場合、身体に悪影響なのでしょうか。 自分としては少しでも気分が落ちつくならば医者に少し症状を重く言って薬をもらって飲んでみようかなと思ったのですが悪影響はあるでしょうか?

  • 障害年金について

    障害年金の受給条件に「日常生活に支障がある場合」とありますがこれはどの程度ですか? 自分は8年前から自律神経失調症と診断され最近変えた病院では正式な病名を教えてくれました。 ・気分障害、大うつ病、躁うつ、気分変調症、気分循環症、パニック障害です。 生活が大変です、症状が出るため長い時間働けず2時間の仕事をしています。それで精一杯です。 今は平行線です。 障害年金って貰えますか? 国民年金の滞納はありません。車持ちです。母と住んでます。母は父の遺族年金で10万ほど支給せれています。自分は月2万円です。計…キツイです、親戚から借金してますし大した仕事ではないのでサラ金からも借りれません。経済的に困ってます。 「日常生活に支障がある場合」とはどの程度ですか? 情け無いですが母が亡くなったら生活できません。 年金貰ってる方、詳しい方回答お願いします。