• ベストアンサー

保育園の対応・・・

hanabun28の回答

  • hanabun28
  • ベストアンサー率17% (32/185)
回答No.1

間違っていません 生徒はあなたのお子様一人ではありません(´ω`A 4月から入って、 今はママと離れてとても不安な状態なのは分かりますが ママが不安になっていては 子供も成長しませんよ・・・。 保育園に預けた以上 ここは先生に任せてみてはどうでしょうか? 子供は意外と慣れるのも早く 1ヶ月位で朝の大泣きも納まってしまうものです^^ いじめているわけではないので お母様も頑張ってみてください★

mizutamako
質問者

お礼

ありがとうございます。 頭ではわかっていてもやっぱりはじめてのことで いろいろ不信感や心配をしてしまうのです。 わたしが不安になってたら成長しませんよね! がんばって笑顔で保育園を楽しんでもらえるように 毎日送り迎えしようと思います! そうですねー今まで甘やかして育ててるので 集団生活の厳しさを親子共々学ぼうと思います!

関連するQ&A

  • 保育士の対応

    保育所での事ですごく悩んでます。 3歳の娘を保育所に通わせているのですが、1歳から同じクラスのお友達Aちゃんからよく叩かれたり、ひっかかれたりしてました。 お母さんとも親しくしていたこともありはじめは小さいから言葉が出ない分しかたがないか。。。と思ってました。プライベートでもたまに遊ばせてました。 でも3歳クラスになっても変わらずの状態で、うちの娘の事が好きみたいで、娘が他のお友達と遊ぶと怒り叩いてきたりして、娘も最近ではAちゃんと遊びたくないと言い出して保育所にも行きたがらなくなりました。 仲良しのときは娘も楽しく遊んでいますが、そのお子さんはカンシャク 気性が激しくすぐに怒り手が出ます。 保育所のお迎え時間よく娘が泣いていたり、叩かれた現場を見たりしていて、あまりにもひどいので親御さんにこの状況を伝えてくださいと保育士さんにお願いしました。 すぐに伝わっているものだと思ってましたが1か月後その子のお母さんと話す機会があり先生から聞いてくれた?と尋ねたところ何も聞いてないとの事でした。事情を説明し誤ってもらい、ずっとこの状態なのでしばらく遊ばさないようにしようと話あいました。 お母さんとはそのように和解はすぐにしましたが、保育所側が「伝えときます」と言い何も伝えず1か月ほったらかしにし、「懇談会がある時に話をするつもりだった」と言われ懇談会後に先生からお話してもらえましたか?と尋ねると「あちらのお母さんはもっと大らかにかまえてますよ。娘さんも他の子には強いのにね~」と半笑いで言われました。 4月からの担任の先生で今までの状況もなにも解ってもらえてないのかすごく軽い対応に疑問を感じ、所長にまで話をしました。所長はすぐに毎日先生とやり取りしている連絡ノートもチエックしてもらい、2か月も問題をほったらかしにしていた事に謝罪され指導して行きますと対応してもらえました。 翌日先生が謝りたいと言っていると所長から言われ「すみませんでした」とただ一言だけその先生から言われました。 こちらとしてもAちゃんのお母さんとも話し合ったし、と解決したつもりでした。 その日から送り迎えの時間その先生は「おかえりなさい」の一言の挨拶もなく毎日背中を向けた状態か、私が教室に入ると反対側からすーと出ていきます。はじめはたまたまかな?と思っていたのですが、かれこれもう2か月経ちます。連絡ノートもその先生からのコメントは一切なく他の先生。毎日毎日背中を向け挨拶ひとつしても来ない状態にいいかげん怒りが爆発してきそうです。 娘に「先生やさしい?」と聞いたら「O先生はAちゃんが好きでいっしょにいてる」と言っていました。 このような個人の感情で保育する保育士さんはどのように対応したらいいのでしょうか? この状態を所長にまた話をしたら、今度は娘に何かされるかも。。。と心配になり話もしてません。 保育士に対して不信感がつのり毎日保育所に送りだすのが心配でたまりません。 退所するしか方法はないでしょうか? このような状況はどこに訴えていけばよいでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 保育園「さようなら」に先生が気づかなかったら…

    先日あった、保育園でのお迎えの話です。 通っている保育園では、園の前に10台くらい車が停められます。 お迎えに来た車や、車から降りてきた保護者を見て 門に居る先生が「○○ちゃんお迎えで~す」と スピーカーで園庭にいる子供達・保育士達に知らせて 門に子供が来て、さようならーという感じです。 そこで、私より後に来た30代半ばくらいのお母さんがいました。 そのお母さんのお子さん(女の子)は年長さんで、すぐ門のところに来ました。 うちの子は小さいので「まだかなー」という感じで待っていたんですが…。 隣でそのお母さんが「先生にさようならっていいなさい」と促し、 女の子は「さようなら」と言いました。 門の半径約5m以内に先生は3人くらいいたんですが それぞれが別のことに従事してそれに気づきませんでした。 私が「先生忙しいみたいですね~」と そのお母さんと女の子に話しかけました。(面識はありませんが…) するとお母さんが女の子に「もっと大きい声で言わないと」と言うと 女の子が「さようなら」と再度言っていました。 するとまたまた気づかず… そこでうちの子がちょうど門に来て、 汚れてしまった衣類を、先生が渡してくれた時… 再度女の子が「さようなら」と言いましたが その先生は、私とやり取りをしていた為、 女の子の「さようなら」に気づかず… すかさずお母さんがキレました!! 「この子、さっきから3回も4回もさようならって言ってるんですけど!!」 と先生に怒鳴り始めました。 先生はびっくりして「すみませんでした」と謝りつつ 「○○ちゃん(その女の子)さようなら」と言っていました。 怒鳴った後はあっという間に帰って行きました。 通っている保育園には、約150人の子供達がいますので 先生方もてんやわんやだったんだとは思います。 でも「さようなら」に気づかないのは ちょっとかわいそうな気もしましたが、 それにたいして「何回も言ってるんですけど!!」と 先生に言うのは…どうなのかな?と思いました。 私なら1回目気づかれなかった時点で 「先生気づかなかったね~忙しいんだね~」と子供と言って帰ると思います。 皆さんなら先生に気づくまで言わせますか? その場合、再三気づかなかったら怒りますか? それとも1回で諦めますか? しょうもないアンケートですが、宜しかったらご回答下さい。

  • 保育園とはこういうもの?

    11月で2歳になる息子がいます。 4月から保育園に通わせることになりました。 私ももともと元職場にまたパートで行くことになり4月からスタートでしたが、元職場ということで融通も効き慣らし保育が落ち着いてからの勤務でいいよといわれそのつもりで慣らし保育からスタートでした。 息子は私と離れるとすごく泣いていましたがご飯の時間はちゃんと食べてるみたいで安心していました。月曜からスタートしやっとなれてきたころ、コロナの時期なので朝体温を測っているのですが36.5でいつもどおり元気そうだったので連れて行くと預けてすぐにまた教室で熱を測ったようで、すみません!熱が38.1あるみたいなので今日はご自宅でみれますか?! と、、、。家を出る前に測ったら36.5でしたよ? と言うと、体温計を見せられ、いや~でもこれなので、、と。熱が急に出たのかな?、と思いましたが帰って測っても熱はなくいつも通り元気でした。 泣きじゃくる子を体温計で測ったら動きまくって体温計も全然正確じゃないだろうと思うのですが、、。その時はまだ肌寒かったので厚着もさせていましたし、、 その時点で少し不信感というか違和感を覚えました。 その後結局私の住んでる県もすぐに緊急事態宣言がでて私の職場もしばらく仕事がなくなってしまったので家で見れるので自粛をしました。 4月2週目から5月いっぱいまで自粛し、 途中でたまに息子がどう過ごしてるか 元気かの確認の電話をくれました。 ただその電話で違う違う子供のママと 勘違いされて、〇〇ちゃん←女の子 元気に過ごしてますか? と電話の終わりくらいにいわれて、、 それにも不信感でした。 電話するときってきちんと間違ってないか確認しませんか?? 私は〇〇の母ですというとすごく焦ったように、あ、すみません!!名簿が上と下だったので!!(^◇^;)と、、 他にも小さなことがつもりにつもって 不信感しかありません、、 いつまでも泣く子は見たくないんでしょうか?? 12:00お迎えの慣らしから 今度はお昼寝まで頑張りましょうと言われ お昼寝が終わったらお電話しますとのことで 今度は毎日13:00ぴったりに待ってたかのように 三十分しか寝なくて~お迎えいいですか? と。三十分寝てぐずったりしてなければ そのまま長い時間預かってもらえないのですか? 今日に関しては、泣き止まないので お迎えいいですか?と言われました。 慣れさせるための慣らし保育ですが 泣いたらママがくるって息子は今度からも 思うかもしれませんよね。 私のわがままなのかもしれませんが、 不信感がいっぱいで転園した方がいいですかね? 慣れるまではこういうのは普通なんですかね? 教えてください、、。

  • 保育園の先生の対応で気になったこと。

    保育園の迎えのときに一部屋に集まって子供たちは親の迎えを 待つのですが、今日は先生が紙芝居を読んでいました。 迎えにいったときに子供が注意を受けていました。 子供は先生から注意を受けている最中に私を見つけ駆け寄ってきたので 子供に「何をしたの?」と聞きましたが、ヘラヘラと笑みを浮かべ バツの悪そうな顔をしていました。 先生がこちらへきて「いきなり叩いたんで注意していたんです。」と 言いました。なので相手の子達に謝るよう私と先生で再度注意したのです 子供は謝りたくないという態度をしました。 なのでおうちでよく注意してください。といわれましたが 私は途中からその様子をみたのでどういうやり取りがあって その子を叩いたのか・・・わかりません。 先生の話だと紙芝居を読み始めてみな座ってみているのに うちの子が立ってみていたそうです。それを年長さんに注意された ら叩いたといいました。 うちの子はこれまで保育園でお友達と喧嘩になって叩かれることは あっても叩くことめったにありません。 なので何か理由があると思ったので帰りに「どうして叩いたの?」と 聞いたら「だってイヤだっていってるのに近くに来たから」と いいました。まだ年齢的に言いたいことがちゃんと言葉に出来てないので 真意がよく理解できませんでしたが 子供には一応「叩かれたら痛いでしょう。悲しいでしょう。だから ○ちゃんがされて嫌なことはお友達にしないでね。」と 話をし、子供も泣いて明日保育園に言ったら謝るといってくれました。 私も途中からその様子をみたので叩いたところは見てないし 子供が注意を受けているところだったのですが 先生の対応で気になったのが叩いたことだけで子供に 言い聞かせようとしていたことでした。 いつも保育園では子供が言いたいことがうまくいえないときは 気持ちを聞いて代弁してくださいと指導されています。 なのでその先生が謝りなさいとだけ子供に言っていたので気になってしまいました。 なので明日そのことについて聞いてみようと思うのですが そこまで聞く必要は無いと思いますか?

  • 一時保育のお迎えについて。

    現在2歳の息子を近くの保育所(ちびっこランド)さんに月に2日~3日ほど一時預かりであずかってもらっております。子供も喜んでおり、保育内容とか一日の生活などには不安はなく私以外に平日に見てくれる親族がいない我が家では、大変ありがたく使わせていただいています。 素朴な疑問なんですが、保育園の先生方は月保育などで何日も預かっているお子さんをお迎えに行く親御さんの顔は覚えていらっしゃると思いますが、時々または初めての預かりでお迎えにいらっしゃる親御さんの顔は、預けにきたときに一度顔を見るだけだとおもうのです。それだけでも顔などその子の親っていう特徴などは覚えているものなのでしょうか??主人は「保育園の先生はそれも仕事だから大丈夫だ!」っていうのですがどうも気になってしまいまして・・・。もし悪意のある違う人に子供を渡してしまったりなんて可能性はあるのかなって気になってしまいます。初めて預けてみて住所や子供についての内容は登録しましたが顔写真があるわけでもないです。あと家の息子は人見知りせず誰にでも抱っこされるので、それもあって心配になりました。よい意見があったらお聞かせください。

  • 保育園で働き始めました。わからないことあります。

    保育園に、今日(5日)から働くことになりました。 お迎えの親に、新しく入った先生です。 ということを伝えたいのですが、なんと言えばいいでしょうか? 保育園では、下の名前(+先生)で呼ばれています。

  • 保育園の対応おかしくないですか?

    今月年少クラスに進級した3歳の息子の事なんですが。。 月曜日にお昼寝の前に担任の新人の男性の先生が、うちの子の手を引っ張った時に初めて肘が抜けてしまったようです。 その後お昼寝から起きた時に腕が痛いと言ってあまりにも泣きやまないので整形外科に連れて行ったらやっぱり抜けていたとの事ではめてもらい保育園に戻ったみたいなんですが、その時私にはなんの連絡もありませんでした。 その日の夕方迎えに行ったときに初めて聞かされました。 その時もなんで連絡がなかったのだろうと思いましたがその先生と主任が謝ってうちの子も活発なほうなのでこうゆう事もあるのかなと思って事情を聞いて連れて帰りました。 そしたら昨日私の母が迎えに行ったら泣いていたのでもう一人の担任の先生にどうしたんですか?と聞くと「走って怒られたんです。」と言われて連れて帰ったのですが左手を使わないし泣き止まないので右手を見ると腫れていてまた抜けていたみたいでした。 本人は月曜の事があって病院に連れて行かれるのが嫌で黙っていました。 すぐに保育園に確認の電話をしたところ「走っていたから僕が腕を引っ張った時に抜けたんだと思います。すみません。」と言われました。それまで泣いていたのだし月曜日に同じ事があったのに気をつけてももらえずましてや2回目で私も腹が立ちました。 救急に連れて行ってると保育園から連絡をもらった主任が病院に来て、謝罪をうけたんですが「彼も新人なのでこうやって経験を積んで一人前の保育士になって行くんです。ほんとうにすみませんでした。」と言われたんですがなんだか練習代みたいで現に子供は痛い思いをしている訳だし納得いきません。 今朝保育園に行くと他の先生も昨日の事を知らなかったしもう一人の担任の先生も知りませんでした。ましてや「肘が抜けてたみたいですね~。転んじゃったのかなぁ~。」の一言でした。 朝の時点で昨日こうゆう事があったので皆さん気をつけて下さいとの指導が担任の先生はもちろん他の先生にもあるのが当然だと思うのですが。。 1週間に2度もこんな事があり今月進級したばかりなのに本当に保育園の対応に不信感を持ってしまいこれから先下の子も預けているのに不安になりました。 今日は園長不在の為、明日園長先生も交えて話をする事になっているんですが保育園の対応ってこんなものなのでしょうか? なんだか全く悪かったという気持ちが伝わってきません。 長くなってしまい申し訳ありません。

  • 保育園に不信感

    4月から子供が保育園に通っています。 3月までは他の幼稚園に通っていましたが、シングルになったのをきっかけに 保育園に切り替えました。 でもその保育園に不信感が・・・。 理由は下記の通りです。 (1)先生が笑っていない。 (2)送り迎えの際、入口まで先生が来てくれることもなく、   朝と帰りの準備をしていても相手にしない。(親に対しても子供に対しても) (3)先生たちの私語が多い。 (4)ある日、子供がいるところで、その子に向かってある先生が 「この子誰?名前何?」と聞いていた。 名札付いてたのに・・・。 ともかく先生への不信感が否めず…安心して子供を預けられません。 ただ、他の部分に大きな不満があるわけではありません。 子供は3月までかなりしっかりしてる幼稚園に通っていました。 私は多くを求め過ぎなのでしょうか? 保育園に幼稚園の感じを求めることが間違えているのでしょうか? 私は本気で転園も考えています。 みなさんの保育園事情や感想を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園に不信感

    0歳で今年の4月から保育園に通い出しました。今慣らし保育中です。 息子の保育園は13人の園児を一日5人ぐらいの先生で見ています。 慣らし保育ということもあり園児たちみんなギャン泣きですが月齢の高い息子は抱っこしてもらえないのかな?という感じで送り迎えは毎回一人放置でギャン泣きです。家に帰ってからも情緒不安定ですし、心配になり面談をお願いしたのですが、スルーされました。下着は便で汚れてるし、上着は涙でビショビショ、お尻はただれてるし。。。 今日お迎えに行った時にみた光景にもっと違和感を覚えました。先生たちは床に座りお茶会をしていたのです。その間園児たちは放置。泣いてる子もいたのに抱き上げてる人は誰もいません。この光景は普通なんでしょうか?私は保育士でもないし、一人目の子供でよくわかりません。 わかる方いましたら今後どのようにしたらいいのか、もしくは保育園変えた方がいいのか教えてください。

  • 1歳児保育では普通なんでしょうか?

    1歳10カ月の子供を今月(7月)の初めから、認証園に預けはじめました。もともと人見知りもひどく本当に母子べったりでここまで来てしまいましたので、もちろん大変になる事は覚悟していました。 できるだけ小規模園にと思い駅前認証園という所に決めましたが、ちょうど新入生がたくさん入った時期だった為、私たちが入園の申し込みに行ったときは11人だった園児がいざ入ってみると20人に増えていました。先生は常時3~4人。0歳児が4人、1歳児は10人、2歳児が6人です。 うちの子は慣らし保育の1週間は迎えに行くまで泣き通しで、実際に保育が始ってからも先生が抱っこしている間はかろうじて泣きやむ程度、抱っこしてもらえない時は泣きべそで先生の後を付いて回っているそうです。ストレスからか指噛みもしているそうです。ご飯は一切食べず、最近かろうじて飲み物は口にするようなってきたそうで、昼寝は家では2時間程度していましたが、保育園では抱っこしてもらっている間に20分程度寝れば良い方で、一切眠らずに帰って来ることが大半です。お散歩等はもう少し落ち着いたら…という理由でまだ連れて行ってもらえていません。こんな状態でただでさえ不安な所に先日園長先生から「来週1週間かけて徐々に保育士との接触時間を減らしていきます。今のまま保育士にべったりしていてはいつまでも慣れませんので。」と言われ、なんだか悲しくなってしまいました。 冷静に考えれば、他のお子様たちも大勢いて先生方もうちの子ばかりかまっていられないのも当然分かります。ただいつもお迎えに行っても抱っこされてるわけではなく、1人で半泣きでオロオロと先生の後をついてまわり、特に気にされてる様子もないのが現状です。気分転換にせめて散歩くらい連れて行ってくれれば良いのにとか、まだ入って2週間なんだからせめて今くらい抱っこしてくれればいいのにとか…自分勝手に憤りを感じたりも正直しています。長文になりましたが、これが保育園では普通なのでしょうか?というかこれが保育園では当たり前の事で初めての事で私があまりにも神経質になっているだけなのでしょうか?入ったばかりですが、もっと小規模園に移した方が子供の為なのか、慣れるまで見守った方が良いのか…プロの方のご意見を是非是非お伺いさせてください。長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。