• ベストアンサー

関東地区の看護大学の偏差値って

thekeyの回答

  • ベストアンサー
  • thekey
  • ベストアンサー率40% (58/145)
回答No.1

代々木ゼミナールの難易度ランク表です。 (国公立前期) http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_yaku_zen1.html (国公立後期) http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_yaku_ko1.html (私立) http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_yaku1.html 試験に小論文が課される場合は、医療とは、かけ離れたテーマを出題して 思考力をみる場合があります。そういった準備も万全に。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/05/shoron/index.html (自治医科・04・看護) 自分の現在の学習の仕方について、改善したいところと伸ばしたいと 思うところをあげ、そう思う理由を600字以内で述べる。 (北里・04・看護) 養老孟司「養老孟司の<逆さメガネ>」を読んで、 「知のあり方が変わった」と題する筆者の考えを解釈し述べたうえで、 自分の考えを、これまでの体験を踏まえて、800字以内で述べる。 (茨城県立医療・04・保健医療) 千石保「新エゴイズムの若者たち-自己決定主義という価値観-」を読んで、 「新型の規範は、日本社会の中で俄然、大きく出現したといえる。 この源流は、「自立」と「自主」を理念とする学校教育にある」という 著者の主張に対して、自分はどのように考えるか。 自分の立場(賛成か、反対か、中立か)を明らかにした上で、その根拠を述べ、 学校、家庭、社会を含めた教育の今後のあり方について 自分の意見を述べる。600字以内。 ※「添削によって、自分の書いた小論文答案を評価してもらう経験」 というのは絶対に必要です。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/05/mensetsu/index.html 面接が課される場合は 「なぜ看護師になりたいのか?」「何科(or保健師or養護教諭)を希望するのか?」 という動機や意欲、関心などの強さが具体的に問われるので 試験官に「なるほどな」と思わせるだけの根拠をしっかりと練って、 十分に準備しておいてください。 看護の本をいくらか事前に読んでおくのは当然のことですので、 そこは怠らないようにしてください。 「好きだな」と思える学者が一人くらい、いてもいいかも。 本は、この辺りが導入に適していると思います。 http://www.gendaisha.co.jp/syoseki/syoukai/oboegaki.html http://www.gendaisha.co.jp/syoseki/syoukai/honsitu.html http://www.gendaisha.co.jp/syoseki/syoukai/rikai.html 著名な出版社です。(教科書) http://www.jnapc.co.jp/index_index.html 以上が何かの参考になれば。

kobutya
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。いろいろ詳しく教えていただき本当にありがとうございました。将来を考えてしっかり勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 野球の強い大学(関東)

    はじめまして! 普通科高校に通う高校二年の女です 私は今九州に住んでいるのですが 高校卒業したら関東にある大学へ進学したいです そこで、あたしの将来の夢は看護師なのですが 関東にある大学で看護学科がありなおかつ 野球の強い大学とはどこがありますか? そこそこ強いでもいいのでたくさんあげて いただけると嬉しいです できれば偏差値は50~60までがいいです それと看護学科に通いながら硬式野球部のMG とはできるのでしょうか? 無知で乱文申し訳ありません たくさんの回答まってます♪

  • 看護の大学院についてです。

    19歳女です。 国公立大学志望で、 宅浪したにも関わらず センターで大失敗し 私立の看護大学に進学(偏差値50程度の大学です)します。 正直、学びたい大学に進学できなかったのは悔しいです。 今でも、少し引きずってます。 しかし、二浪はできないので今の悔しさをバネに大学で一番になる勢いで頑張ってやる!!! そう決意しました。 そして最近、 大学院に興味をもつようになり いろいろ調べてると 研究職、専門看護師、 看護教員など 大学院に進学すると 看護の枠のなかでも いろんな選択肢があることがわかりました。 今は専門看護師に 興味がありますが、 まだ看護すら学んでいないので大学生活のなかで視野を広げて決めていけたらと思ってます。 そこで、質問なのですが (前おきが長くなってしまいすみません) 偏差値50の大学からでも 頑張り次第で難関大学院に進学できるのでしょうか? 千葉大の大学院は 千葉大卒の他に帝京大卒などの師長になるような大学を卒業してる方達ばかりと聞いています(;_;) 因みに、私は 東京医科歯科大学の大学院を目指したいと思ってます。 もともと、 東京医科歯科を目指してたので… まとまりのない文章ですが 回答よろしくお願いします。 あと大学卒業して 臨床で(3、4年)経験を積んで大学院に進学することを考えています。

  • 高校の偏差値と大学の偏差値

    高校の偏差値と大学の偏差値 今は私は高校1年生です。 偏差値42の学校に通っています。 自分の偏差値はわからないんですけど、 (中間・期末9位でした) 4年制大学への進学を目指しています。 そこで質問なのですが、 高校の偏差値と大学の偏差値は主にどれくらい変わってくるのでしょう? (大学とレベルがすごく上がる聞いたので・・) やはり私は4年制大学の進学は難しいでしょうか。 後、地域ごとによってレベルも変わってくると聞きましたが、 大阪の大学と東京の大学ではやはり東京の方が(例えば偏差値が同じ45でも)レベルが高いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中卒男子です。偏差値39の関東学院大学について

    現在アルバイトをしているものです。 最終学歴は中学卒です。高校に進学しなかった理由としては 私の両親が高学歴な事もあり、(父は経営者、母は教師です) 当時私が反発し、道を外れたためです。 現在アルバイトをしてはいますが実家住まいで、 自立以前に時間が有り余っているからという理由が一番です。 それでここ最近は中卒というのが職業の選択上不利なのだと痛感しています。 それで母親が高校に入るか予備校などに入って学習を基礎からやりなおし、 高校認定試験を取る事にし、大学に入学するように言われました。 それから1年程予備校に通わせてもらい無事に高校卒業認定を取得し、 いよいよ大学への入学が現実味を帯びてきました。 私の場合高校中退とかでもないので、大変学力が低く、 偏差値も予備校算出で37~40です。 偏差値から考えて、自分が学んでも良いかなと思う学部がある大学で 偏差値が30から40までの低い大学は関東学院大学 経済学部しか希望内にないので、 ここに入学しようと考えています。ほぼ自分ではここに決定です。 (ゼミ調べの偏差値39) そこでご質問です、合格は100%と予備校の先生に言われているので 今からついて行けるように事前に、何か読んでおいた方が良い本や 何か資料ありますか? 元々勉強が苦手なので予習をしておいたほうがいいと思うのです。 宜しくお願いします。 それから、この学校を知っている方は こういう事をしたら楽しく学校生活が過ごせるなどおしえてくれますか? 対人関係が苦手な面があるので安心できればうれしいです。

  • 看護学校の偏差値

    看護学校の偏差値 看護学校に進学を希望しています。 先日、学力検査があったのですが、その結果私は偏差値58と言われました。 まず58と言う数字はいいのか悪いのかすらわかりません。 偏差値ってテストの平均点とは違うんですよね? それと、看護学校は大体どれくらいの偏差値があればよさ気なんでしょうか?

  • 偏差値56の大学について

    現在30代半ばの幼子をもつ専業主婦です。 最終学歴が高卒です。 今までの職場が大卒の方が多かったので、学歴にコンプレックスがあります。 あと子供が生まれたことにより、子供には大学に行って欲しいと切に願っています。 でも、いくら願った所で子供にしたら、両親高卒じゃん!になりますよね・・・ それと自分の人生で一番後悔していることは、勉強をしなかった事です。 そこで通信教育で大学卒業を目指そうかと考えています。 自分なりにネットや資料取り寄せで調べたのですが、通信の大学は入るのは超簡単でも、授業内容が一般の生徒と同じなので難しさが偏差値に比例するようです。 故に卒業出来るのも10%前後とか・・・。 自分の入りたい大学・学部の偏差値が56なんですが、これはどれくらいのレベルなんでしょうか? 平均より少し上とかネットで書いてますが、高校の進学校レベルでの事でしょうか? それとも全体的にみてでしょうか? 他に希望している大学の偏差値も54前後なのですが、偏差値+-4ぐらいの差は大きいですか? 今まで自分の偏差値なんて調べたこと無いので分かりません。 家が超ビンボーだった為、幼い頃より大学なんてムリだろ・・・って思いあまり熱心に勉強しませんでした。 熱心にした時期は、高校入試に備えて中3の夏休みから中学卒業まででした。 その時で、350人中10番~30番ぐらいです。点数で言えば300満点中240-250点前後です。 ここ最近勉強したのは、数年前に日商簿記2級を2ヶ月で満点合格しました。 偏差値56は、自分にはムリ過ぎるかどうか知りたいのです。 通信教育での大卒は、昼の部での卒業生より世間の目が冷たいのも承知しています。 卒業後のキャリアアップも目指していません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 看護大学についての質問です

    看護師になりたい高校3年生の男子です。              看護大学にも偏差値が高いや低いがありますが、 偏差値の高い大学は低い大学と違って学ぶ事はハイレベル!とかあるのでしょうか?   僕の意見ですが、看護師は看護師で同じ資格だから偏差値はあまり関係ないのではないか?と思います。 やはり違うのでしょうか? 今学校選びで大変悩んでいます… 回答宜しくお願いします。

  • 看護系大学院の倍率

    看護大学を卒業し,看護師として働いているのですが,専門看護師になりたく,大学院を目指そうと考えています。 看護系大学院の倍率はどのくらいなのでしょうか?? わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 看護学校の偏差値

    看護専門学校一覧がのっていた所に偏差値と倍率がのっていたのですが、偏差値が高いという事は、試験が難しいということでしょうか?60ちかい偏差値はかなり難関なのでしょうか? 東京都立広尾看護学校か東京都立板橋看護学校を考えているのですが、学校の様子や生徒の様子、受験の難関度を知っている方いたら教えてください!よろしくお願いします!!

  • 高校の偏差値は就職で関係ありますか?

    私は現在高校2年生なのですが、これから高校卒業後の進路は大学へ進学してから、就職したいと思っているのですが、 大学名や大学の偏差値はもちろん就職の面でひびくと思うのですが、 卒業した高校の偏差値などが低い場合は、就職にひびくのでしょうか? 宜しくお願いします。