• ベストアンサー

初めての決算を迎えます

zakikkoの回答

  • zakikko
  • ベストアンサー率40% (173/423)
回答No.1

一人事務しています。初めての決算ってドキドキですよね。 わかっているところだけ回答します。 (1)簡易課税を利用できる会社は、その課税期間の前々年又は前々事業年度の課税売上高が5千万円(注)以下で、簡易課税制度の適用を受ける旨の届出書を事前に提出している事業者となっています。これに該当していれば、みなし仕入50%は可能だと思います。 (3)建物は会社の所有物ではないので、会社として建物の資産計上はできないと思います。できるとすれば、会社から自宅に対して家賃を支払うことだと思います。ご自身が受け取った家賃は確定申告時に収入として申告する必要があります。 意外と税金を支払わなければいけないのにビックリしたのも覚えてます。 私も設立時から5回の決算を経験しましたが、終わったときの爽快感は経理じゃないと味わえないものって感じました。頑張ってくださいね!

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/6505.htm
tamagopooh
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • パソコンでの決算整理で車輌の減価償却費について

    こんばんは。 個人事業主で今回から簡易課税での納税です。 ここ4年くらいパソコンソフトを使って(免税)記帳しています。 今年から簡易課税で納税するので 簡易課税集計表という項目がでてきました。 そこで質問なんですが、 決算整理で ××減価償却費  車輌運搬具×× と入力したら固定資産譲渡対価登録 というウインドウがでてきてしまいます。 減価償却なので譲渡になってしまって困っています。 簡易課税集計表も固定資産譲渡対価登録の表しか出てこなくなりました。 パソコンソフトは「やるぞ!青色申告21EXCEL」です。 平成13年に購入し、ユーザー登録してなく、マニュアルもないのでどうしていいか分からなくなりここで質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 決算です!減価償却損金計上、交際費?どちらを優先するのがよいでしょうか?

    建設関係の零細企業です。12月決算なのですが、経営内容がよくないため、過去1度も原価償却をしたことがありません(4期目です)。資本金300万円ですが、交際費が550万円くらいあります。そのまま、交際費として計上すべきか、150万円分の減価償却をすべきか、思案中です。すべて計上すると赤字決算になってしまいますが、業務上、それは避けざるをえません。交際費の計上を控え、減価償却を優先したほうがよいのか、教えていただけませんでしょうか?

  • 月次決算での減価償却費の端数-幅広い意見を聞かせて

    月次決算で減価償却費を月別入力するときに 年間の償却費を12で割ったら端数が出る場合、 その端数の処理はみなさんどうなされてますか? 1.決算整理仕訳としてその端数分を計上する 2.その端数分を1円づつ毎月に振分ける どちらでしても問題は無いとは思いますが、 どちらのやり方の方が多いのか知りたいのです。 1.の方は毎月の償却額が一緒なので簡単だけれども 2.の方が綺麗な気がします。 月次決算時に計上した仕訳は、翌期に月次決算を比較するため 消さずに決算を組みたいのです。 それとも毎月見積額で償却費を計上しておき、 決算整理仕訳で反対仕訳を起こし、減価償却費を0円とし、 決算時に年間償却額を計上する方法だとか・・・ みなさんの幅広いご意見を聞かせて下さい。

  • なぜ「未収金」ではなく「未決算」なのか

    日商簿記 122回 第一問から 問題文以下 平成21年1月31日、建物(取得原価2,000,000円、減価償却累計額300,000円)が火災で焼失した。 この建物には火災保険2,000,000円が掛けられていたので、当期の減価償却費を月割りで計上するとともに、 保険会社に保険金の支払いを直ちに請求した。 なお、建物の減価償却は定額法(耐用年数30年、残族価格は取得原価の10%、間接法)により行なっており、 また決算日は3月31日(会計期間は1年)である。 回答 (借)                     (貸) 減価償却費 50,000              建物 2,000,000 建物減価償却累計額 300,000 未決算 1,650,000 減価償却費の計算は出来たため、差額の「1,650,000円」は求められたのですが なぜ未収金ではなく未決算なのでしょうか? 【1】そもそも保険金が2,000,000円が掛けられていても 2,000,000円が下りるとは限らないのでしょうか? 【2】また建物の滅失と同時に保険金が確定することも限らないかも知りたいです。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 決算時の減価償却費、減価償却累計額の計上

    決算時の減価償却費、減価償却累計額の計上 減価償却費は期中に売却した固定資産についても計上しますか? 減価償却累計額についても期中に売却や除却しても計上しますか? 質問が間違っていたらすみません。

  • 企業の決算についておたずねします。ここ3年間利益が出ていなかったため「

    企業の決算についておたずねします。ここ3年間利益が出ていなかったため「減価償却」を行わずに決算をしめて来ました。今年3年分の償却費を一気に計上しようと考えているのですが何か問題がありますでしょうか?

  • 法人の減価償却について疑問な点があるので教えてください。第1期の決算で

    法人の減価償却について疑問な点があるので教えてください。第1期の決算です。 償却するしないは任意、決められた範囲内でいくら償却するかも任意、と税務署の方に聞きました。 今期利益が少なかったならば、減価償却はせずともよく、翌期以降の利益の多かった任意の期に減価償却費を計上すればよい、と理解しましたが、あっていますか? 減価償却をしないと、価値の下がったものがいつまでも高額のまま資産として残る、つまり固定資産税が高くなる。この解釈はあっていますか? (普通自動車とPCに固定資産税はかかりますか?) あるサイトでの説明ですが、 ・償却限度額以内の減価償却費の計上なら、0円つまり減価償却費を計上しなくてもよい。 ・ただし、今期計上しなかった不足分を翌期に計上することはできない。 ・減価償却費の計上を翌期以降に繰り延べることができる。 とありました。 この意味がよくわかりません。 (1)今期計上しなかった不足分とは?  任意なら、今期の計上額は0円~償却限度額までのいくらでも良いのですよね?  今期計上しなかった分とは どの金額をさしているのでしょうか? (2)その分を翌期に計上することはできないとは? わかりやすく噛み砕いてご説明いただけると助かります。よろしくお願いいたします。 

  • 簿記2級 未決算について教えてください。

    簿記2級 未決算について教えて下さい。 (1)未決算についての問題  ・仙台商店は火災により倉庫(取得原価1000万、焼失時の減価償却累計額450万、間接法)を焼失したがこれらの資産には保険金300万の火災保険契約を結んでいたので直ちに保険会社へ保険金の請求をした。  解答:建物減価償却累計額450 建物1000      未決算300     火災損失250   ・営業用の車両(取得原価90万、減価償却累計額40.5万、間接法)が事故を起こし使用不能となった。この車両には60万の保険がかけられておりこの車両に対して減価償却費を計上するとともに保険会社に対して保険金の請求をした。(減価償却費の内容は省きました。)  解答:車両減価償却累計額40.5 車両90      減価償却費9     未決算40.5  という答えになっています。この2つの問題ですが、両方保険がかけられているのにどうして2つ目は未決算を60万としてはいけないのでしょうか?保険差益がでるからでしょうか?または火災保険は特別なのでしょうか? わからないので教えてください。  

  • 中間決算の方法について

    12月決算の法人で経理を担当しているものです。 通常ですと、前年の納税額の半額を中間申告として納税していたのですが、今期については、中間で仮決算を行い、その数値に基づき申告納税をする事を検討しています。 そこで教えていただきたいのですが、どこまでキッチリすればよいのでしょうか? 例えば、費用の見越し繰延べ、棚卸資産(仕掛品)の評価、減価償却、退職給付等・・・ 年度の決算と手間があまり変わらないのであれば、通常通りのやり方(前年ベースの1/2)を選択することもしやに入れて検討しています。 教えていただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 償却終了した資産の決算書への書き方

    【青色申告】 昨年度で償却終了(残高1円で昨年申告済み)した資産があります。 昨年で償却終了ですので、今年は償却はありません。 この資産ですが、今年の青色申告決算書の『減価償却費の計算』欄では、償却費0円、残高1円のまま今年も記載すれば良いのでしょうか? 償却終了後も続けて使用しています。 使用し続けている間は記載し続け、それらの資産を廃棄(売却はないものとします)する時に、除却損1円として計上する、という事でよろしいでしょうか?