• ベストアンサー

京急の駅にゴミ箱が無いの、どう思いますか

oyaji-2の回答

  • ベストアンサー
  • oyaji-2
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.5

ゴミ箱は有るべきだと思います。理由は駅構内に関連会社の売店が有り、そこで売る品物からは必ずゴミが出る、町の商店では家への持ち帰りが前提でしょうが、駅の売店は鉄道の利用中が前提の商品が並んでいる、からです。京急では無くその関連会社がゴミ箱を設置すべきだと思います。コンビニを見習って欲しい、テロ対策、環境保護は言い訳に過ぎないと思います。売店から以外のゴミもと言うかも知れませんが、売店からのゴミも他の所にすてられるのでアイコです。なぜかビン牛乳だけは回収箱が有りますね。

関連するQ&A

  • 東京のごみ箱について

    東京の中心部って、ごみ箱ないですよね? あれって不便じゃないですか? いくらテロ対策とはいえ、 コンビニにも駅にもごみ箱がないって、 田舎者の私からしたら、 度肝を抜かれます。 コンビニで缶コーヒーを買ってその場で飲んでも、 捨てる場所がない。 かといって、普通に路上に捨てると逮捕される。 東京に住んでいる皆さん、住みにくくないですか?笑

  • 品川駅に地下鉄がない理由は?

    以前から疑問に思っていたのですが、何故、品川駅には地下鉄がないのでしょうか? 京急品川駅から都営浅草線に乗り入れる列車はありますが、正確に言うと品川駅にある地下鉄の駅じゃありませんよね? あれだけ大きな駅なのに地下鉄が乗り入れていない理由はなんでしょう? なくても別に不便じゃないからでしょうか?

  • 【通勤】京急線かJRか迷ってます・・

    「勝手にしろ」と言われそうなのですが、アドバイスをください。 最近大森に引越してきたのですが、通勤方法で悩んでおります。 悩みはタイトルのとおりで、通勤方法としてJR大森駅から通うか、 京急大森海岸駅から通うかの二通りのパターンが選択出来るのですが、 どちらも一長一短な気がして、迷っております。 勤務先の最寄駅は、東京メトロ東西線沿線の駅です。 私にとってJR大森駅から通う場合のメリットとしては、 ・Suica(Pasmo)1枚で行くことが出来る また、京急大森海岸駅から通う場合のメリットとしては、 ・乗り換えが少ない(日本橋まで1本で行ける) というところです。 逆にそれぞれのデメリットと感じているのは、 <JR大森駅から通う場合> ・大森~新橋までの満員電車に乗る <京急大森海岸から通う場合> ・京急、都営(浅草線)、メトロ(東西線)と3社利用の為、定期を1枚に出来ない(磁気定期2枚持ち) でしょうか。また京浜東北線はよく人身事故が起こったり、何やかやの理由で止まることが多い印象もあります。ちなみに、どちらのルートでも、時間的には殆ど差がありませんし、家から駅までも殆ど差がありません(だからこそ悩んでいるのですが…)。一応どちらのルートでも通勤を試してみたのですが、今日にもどちらかのルートで定期を買おうと思っているので、もし自分だったらどちらにするか、という観点からアドバイス頂けるとありがたいです。出来れば同じようなルートで通勤or通学しておられる方からのご意見をお待ちしております。よろしくお願い致します。

  • 銀座線への乗り換え方法

    東京メトロ銀座線の外苑前駅まで行く用事があるのですが、家は横浜方面です。(京急沿線)なので銀座線に詳しい方に教えていただきたいのですが、私は渋谷駅がどうも苦手なので、横浜駅から東海道か総武線に乗り換えて新橋で銀座線に乗り換えようかと思ったんですが、渋谷で乗り換えるほうが分かりやすいですか?東京の地下鉄が苦手なのでできるだけ簡単にたどり着ける方法で行きたいのです。 くだらない質問で申し訳ないですが、真剣に悩んでます。どうかご助言宜しくお願いします。

  • 東京の地下鉄の駅のうち、地上にある駅は?

    お世話になります。 東京の地下鉄(東京メトロ・都営地下鉄)の駅には、丸ノ内線後楽園駅のように「地下鉄」といいながら地上にホームを設置している駅もいくつかあります。 このような地下鉄地上駅にはほかにどこがありますか? ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。 なお、現在私が把握している地上駅は  ・銀座線 渋谷駅  ・丸ノ内線 後楽園駅、茗荷谷駅  ・東西線 中野駅  ・日比谷線 中目黒駅 です。

  • 大手町駅と西船橋駅

    今日、私はGWに新型ロマンスカー(MSE)に乗る予約をしました。 乗る区間は町田→大手町なんですが、私は更にその足で東西線、JR 武蔵野線、京葉線と乗り継ぎ、J1ジェフ千葉の本拠地フクダ電子 アリーナの最寄り駅である蘇我まで向かいますが、ここで幾つか 質問があります。 1.東京メトロの一部の駅では、上野駅で日比谷線から銀座線を 乗り換える場合のように乗り換えの際に一旦改札を出る場合がありますが 大手町駅で千代田線から東西線に乗り換える場合も同様に一旦改札を 出るんでしょうか? 2.西船橋駅ではPASMO導入に伴い、JR線と東西線・東葉高速 の間に連絡改札が設置されたと聞きました。私は東京メトロ線内 (代々木上原→西船橋)は金券ショップで土休日回数券のバラ券を 購入し、乗り越し精算するつもりでいますが、恥ずかしい話を言っては 何ですが、東京メトロの精算機はIC乗車券に対応しているんで しょうか?私の地元の沿線である横浜市営地下鉄ブルーラインは IC対応にするのに膨大な費用がかかると言う理由でPASMO導入 から1年以上たった今でも自動精算機ではIC乗車券が使えません。

  • pasmo定期券3社線

    教えてください! 今度通勤で、京急→都営地下鉄→東京メトロを利用するのですが、pasmo定期券は利用できるのでしょうか?上大岡→日本橋経由→南砂町です。よろしくお願いします。

  • 京浜東北線・京急沿線で家を探しています

    社宅の期限が、あと数年ほどになり、家さがしをしています。 夫婦ともに地方出身で、土地勘がほとんどないので、 子育てしやすく住環境のよいところ、主人の通勤(東京)のしやすい京急本線・JR京浜東北沿線で探しています。 6・3歳のこどもがいるため、公立小学校の評判も気になります。 今のところ、京急では金沢文庫・上大岡、JRでは磯子~大船、などが気になっています。 情報お願いします。

  • なぜ南北線に限ってなのか

    有楽町線も全駅ホームドア設置を目指しているところだ。しかし何とも言えない南北線の可動式ホームドア。あれは見事にすばらしい。まず人身事故がだいぶ防げる。そして個人的な意見になるが人を安全に強くさせようとする意識がなにより働く。 他のメトロでもホームドア設置は多くされているが密閉されるような設置はなかなかない。 ホームドア設置はしないよりする方がましだが、南北線みたいに100%近く転落防止になる設置は見たことない。ただ空港に走っている列車だけはそのような作りになってた記憶も。 なぜ簡単にまとめると南北線は密閉されているような設置ができて他の東京メトロではされないのか?  です。

  • 「無差別殺人の被害者に対する法律」って?

    「国民はテロと戦う覚悟がある」という小泉首相の発言と、地下鉄サリン事件被害者から小泉首相らに補償などを求める請願書が提出されたニュースを見て、みんながどんなことを考えているのかとネットを検索していたら、「無差別殺人の被害者に対する法律」による見舞金、という記述に当たりました。googleだと2ヒットのみで、詳しい内容がわからなかったのですが、どなたか詳しい方いらっしゃいますか? 地下鉄サリン事件被害者は当然、「無差別殺人の被害者」に当たるにもかかわらず、補償が受けられていないってどうしてなんでしょう? もしも今後、自分がテロにあっても、なんの補償も受けられないと言うことでしょうか? 現況を考えれば、テロに屈しない、という方針は納得いくのですが、なんの補償もなしで覚悟しろと言われても・・・