• 締切済み

育児のイライラを主人にぶつけてしまいます。

Lovely1103の回答

回答No.5

こんにちは。わたしは26歳で4歳の長男と9ヶ月の二男がいます。現在3人目を妊娠しています。 5ヶ月のお子さんを育てながら職場復帰されてがんばっていらっしゃいますね。私は結婚と同時に退職し、長男が1歳半の時に再就職(臨時)、二男妊娠中にトラブル妊娠だったため退職し現在は専業主婦です。 主人も同じ年のためお給料もそんなにありませんし、正直言って生活は火の車です。なので収入の面で安定していらっしゃるsaitayosaitaさんのご家庭を羨ましく思います。 ただご主人の態度がうちの主人とよく似ていたのでなにかアドバイスができればと思いました。うちの主人は若くして父親になった(デキちゃった結婚ではないのですが)せいか、長男が生まれたころは何もしない人でした。主人自体が子どものようで、子どもが泣くと私を呼び、オムツが汚れると私を呼び、私が手が離せなくても私を呼び・・・という感じで、子どものことはとてもかわいがってくれるのですが、「自分の都合のいいときだけ」という感じで私もイライラすることが多かったです。 二男が生まれてからはさすがに2人目で勝手が分かるのもあるし、私が2人を抱えて大変な様子を見ているおかげか、上の子の面倒をよく見てくれるようにもなりましたし、下の子の子守も頼めばしてくれるようになりました。 よそのよくやっていらっしゃるご主人に比べたら全然・・・という感じですが、これでも父親としてかなり進歩したと思います。 よく母親は子どもがおなかにいるときから少しずつ気持ちが母になっていくものだけど、父親は子どもが生まれて突然、親になった実感が沸くものだといいます。私も主人に腹が立つことも多かったのですが、こう自分に言い聞かせていましたよ。 うちの主人は上の子が「とー(おとうさん)」と言って、ひっつくようになってから、だんだん自分の方から世話をしてくれることが増えました。 まだ5ヶ月ですからこれからどんどんかわいさも増して、お父さんに向かっていくようになればご主人も少しずつ父親としての自覚が芽生えていくのではないでしょうか。 私は主人が子どもの世話をしてくれたときに、当たり前と思わずにちょっとしたことでも「ありがとう」と言うことを心がけています。2人の子どもなんだから当然!!と思うこともありますが、その一言があるだけでお互いに気持ちよく子育てができると思っています。 きっとsaitayosaitaさんがお仕事を辞めても、ご主人の育児に対する姿勢は変わらないと思います。saitayosaitaさんがお仕事を続けたいと思う気持ちはすばらしいと思います。お仕事でお子さんと離れる時間がある分、接している時間はたくさん愛情を注いであげてくださいね。 きっとご主人も徐々にお父さんになっていきますよ。

saitayosaita
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私はいつもいつも「私だけ、私だけ・・・」と思っていたかもしれません。二人の子供なんだから、二人で働いているんだからと思いすぎていたのかなと思います。おっしゃるとおり手伝ってくれてありがとうと言う気持ちを心がけて、もう少し大きくなるにつれて、主人も成長してくれるのを待ちます。とりあえず今夜こそは怒らないように・・・

関連するQ&A

  • 育児中に主人と大喧嘩・・・(長文でかなり悩んでます)

    とても今悩んでいます・・・。 10月に第1子を出産し里帰りせず夫婦で頑張ってきたのですが 私はどうしても子供にかかりっきりになってしまう為、主人には洗濯物・洗い物・食事作り・買い物と私が出来ない時はお願いしていたんです。 11月に入りお宮参りやお祝い返し、祖父が亡くなり喪中葉書を作成したりかなりバタバタしていて、主人が全て休みの日にやってくれていたんですが・・・「ハァハァ・・・今度はこれやって、あれやって・・・あ‶ぁ‶~!!おわんねぇ~」とイライラし始め、ドタバタあわただしく家中を走り回りながらもため息の連続・・・。 「そんなイライラしないでよ」と声をかけたら「もうここずっと休みの時もゆっくり出来ないし、自分の時間も無い!一時間二時間ゆっくりさせてくれよ!疲れたよ」と言われてしまいました。 私は今まで「あれやれこれやれ」と言った事はありません。 でも表現ベタの私は言葉で感謝の気持ちを言うのは少なかったです・・。 私もまだ一ヶ月の子供にかかりきりになり主人の手伝いも出来ないもどかしさと、主人がドタバタせかすようにする行動を見てイラッとしてしまい「そんなにイライラする位なら子供の世話も買い物も洗い物も洗濯も(我が家にはワンコもいて)ワンコの世話も全部するからもう何もしなくていいよ!私だって育児頑張ってやってるのに」と怒鳴り散らしてしまったのです。 その言葉が主人にして見たら有り得ない言葉だったようです・・・。「思いやりがない!俺の事を思っているならそんな言葉は出てこない!」と言われてしまい「何もしなくていいって言う事は子供にも触るな、声もかけるな、目も合わせるなって行ってるのと同じだ!」「ワンコにも触れるな、声もかけるなって事だからな」と言われました。。。 私はそんなつもりで言った訳ではなくイライラする位ならそれを見ているこっちも申し訳ない気持ちとそんなイライラされても・・・と思ってしまいつい口に出てしまったのです。 その後喉が痛く熱が出てしまった主人は「沐浴はいつ入れればいいの?」と聞いて来ました。 なので喉が痛く熱もあるならゆっくり休めばいいんじゃないかと思い「沐浴は私一人でやるから早く薬飲んで寝れば?」と言ったのです。 すると「・・・ハァ・・・おかしいんじゃない・・・」とボソッとつぶやき別部屋へ。 私一人でベビーバスに湯を張っている間赤ちゃんをベッドに寝かせていたら赤ちゃんがぐずって号泣!! すると主人が血相を変えてお風呂場に来て「泣いてるじゃないか!可哀想に!!ほら!ひとりじゃできねぇ~じゃねぇか」と・・・。 「泣いていても平気だよ!少しの間泣いていても大丈夫だって」と言っても「可哀想にこんなに泣いて」と言われました。 結局主人は私が「もう全部私がやるからいいよ!!」と言った言葉で 「じゃぁ~何もしないよ!じゃぁ~この家にいる俺の意味ってないじゃん!」と言われてしまいました。 そんなつもりで言ったわけじゃないと弁解したのですが「頭で思っているから言葉に出るんだよ!俺が要らないからそうやって思いやりの無い言葉を言うんだ!」と・・・。 俺に出て行けって間接的に言ってるんだよそれは!と言われました。 その度に「そんな事は思っていない、そんなつもりで言ったわけじゃない」と弁解するのですが「じゃぁ~殺人者が「殺すつもりはなかったけど・・・殺してしまった」と言ういいわけと一緒だ!と剣幕で怒鳴られました。 「どうしたら許してくれるの?その言葉に対して訂正は出来ないの?」と聞いて見たら「出来ないね・・・自分で蒔いた種なんだから自分で考えろよ、そんな質問はさ、殺人者が殺すつもりでやったわけじゃないけど殺しちゃいました、どうしたらいいですか?」って聞いてるのと同じだと・・・。 このケンカで主人の喉痛がさらに悪化し声が枯れてしまいその時に「こんなに喉が枯れて熱が出ても休ませてもらえないんだね、その思いやりがあんたには無いんだよ」と こんな状況で育児をしていくのは赤ちゃんに可哀想ですよね・・・。 私の言葉はやっぱり思いやりがなく言ってはいけない言葉だったのでしょうか・・・!? 里帰りせずに夫婦間で育児だとやっぱり負担が主人にかかりすぎてしまうのでしょうかね・・・。

  • 育児でキレやすい私…。。。

    24才 もうそろそろ2ヶ月になる男の子の母です。 望んでできた かわいい 子です。 今 私の悩みは やはりどうしても 睡眠時間が不規則で 日常でキレやすくなっていることです。 これは私も主人もそうだと思います。 私は赤ちゃんの世話で不安定。 主人は私がイライラするから不安定なのかもしれません。 また、最近仕事を変えて 日がとても浅いので 余裕がないのかもしれません。(本人 まだ悩んでいるみたいですし) 育児をしていく上で、先輩パパ ママさんたちに聞きたいです。 とてもケンカっぱやく なっちゃってる 私なのですが、 どうしたらいいのですか? 私は恥ずかしいのですが、本当に寝ないとダメな人間で 赤ちゃんに合わせてうまく寝ているのですが、 3時間ごとのミルクあげ と、主人と私の食事作り やはり楽なものではありません。 (途中で泣いてしまうことが多いので 食べる時間の3時間ほど前から準備に入ります) 近くに頼れる人はいません。 私と主人と赤ちゃんの3人暮らしです。 子供は今は2~3時間ごとに起きてミルクです。 寝ている部屋は一緒(主人の眠りは深くてさほどの物音では起きないから)で、夜は私が見ています。 みなさん、夜泣きなどを経験されていると思うのですが、 そんな余裕がないときの 夫婦のあり方、気持ちの持ちようについて 教えてください。

  • 主人に対してイライラしないようにするには?

    結婚して1年の30代夫婦です。 最近子供も生まれました。 優しくて穏やかなところに惹かれて結婚したのに、 妊娠中から主人に対するイライラが収まらず、 ついついキツイ言い方をしてしまいます。 洗い物をしてくれるのは良いけど、洗剤の洗い残しがあったり、 シンク周りがびちゃびちゃだったり… 買い物に行ってくれるのは良いけど、余計なものを買ってきたり… ひとつで良いのにたくさん買ってきたり… 授乳中なので甘いものを控えているのに買ってきて、 ○○ちゃんのために買ってきたのに…と、恩着せがましく言ったり… お風呂に入らず寝たり… 全て後から思えばささいなことなのに、 二度手間になったりするのでイライラしてしまい、 主人にキツく言ったりエラそうな態度であたってしまいます。 もっとおおらかでいたいのに、怒ってばかりの自分も嫌ですし、 疲れます。 主人とはうまくやっていきたいので、 どうすればおおらかにいられるか、ヒントがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主人の産休(育児休暇?)について。

    こんにちわ、お世話になります。 来年1月に第一子出産予定の専業主婦です。 里帰り出産し、出産後1ヶ月くらいは実家で面倒を見てもらう予定です。 主人の仕事は帰宅が遅く、里帰り後の育児の手伝いを出来るだけしたいので産休のような休暇を少しとりたいと言ってくれているのですが、会社では女性も男性も産休(育児休暇)などは設けていないようです。 法律的に取得できる育児休暇などありますでしょうか? 有給消化で休暇するしかないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 育児について、イライラする

    いつもこちらでの意見を参考にさせていただいています。 1歳1ヶ月の息子を持つ20代半ばの母親です。 今に始まったことではないのですが、育児に行き詰まり、イライラしてしまう日が続いています。 原因は、よくあることですが、後追いが激しかったり、いたずらばかりすることが続き、どうしても相手を出来ないときに泣いて騒ぎ続けるのでイライラしてしまいます。 また、主人がお風呂に入れてから急にシャンプー嫌いになったこと、ごはんですぐ遊んでしまうこともイライラしてしまいます。 どれもこの時期の赤ちゃんならみんなすること、そういう時期とはわかっているのですが、ついつい怒鳴っては後悔し、後で謝る、を繰り返しています。 私は今は求職中で、専業主婦です。 専業主婦なのに、料理は人並みにできますが好きではなく、離乳食も手作りよりもベビーフードの割合の方が大きいです。 (主人がかなりの偏食なので、取り分けれるメニューにしにくいことも一因です。) 料理のときなど、テレビに子守りを頼ってしまうことも多いです。 育児本に書いてあるような、「こういうことは子供の発達に良くないのでなるべく控えましょう」というような事項をしてしまっていて、育児本がすべてではないのですが、ダメな母親だな、と感じます。 子供にイライラしていると特に、私は働いてもないし、家事も手抜きしているのになんでこんなに余裕がないのだろうと、情けなくなります。 周りの友人は独身ばかりなので、時間も合わず、疎遠になっています。 地域の妊婦さんのサークルでは仲良い人以外に閉鎖的な雰囲気だったので、産後はサークルなどに行っておらず、ママ友はいません。 子供と主人としか接しておらず、孤独です。 どうすればイライラしないで済むでしょうか。 お叱りでもなんでも良いのでご意見ください。 お願いいたします。

  • 主人にそっくりな子の育児がつらい。。。

    結婚7年目の主婦です。 幼稚園児の子供が1人います。 先日主人から離婚を切り出されました。 私も主人にはもう愛情がないので離婚はしても良いと思っているのですが。。。 問題は子供のことです。 主人は今までも育児は全くせず、子供はこれからも私が見ろと言って来ました。 でも私1人で育てる自信がありません。 経済的にというのもあるのですが、子供の顔や性格が主人にそっくりで育児がつらいのです。。。 離婚したら主人は1人でノビノビと生活し(主人は家族をほったらかしで独身同様仕事をしてきたのでかなり給料をもらっていて、彼女もいるようです)私はこんな主人にそっくりな子供と2人貧しく精神的にツライ生活をしなくてはいけないのか・・・と考えてしまいます。 子供にとってはいい迷惑で、私は本当に最低な人間だと分かっているのですが、気持ちの切り替えができません。。。

  • 生まれてから1歳までで、育児がちょっと楽になる時期はありますか?

    現在、仕事をもっていて、35週(9ヶ月後半)で産休し、1歳まで育休予定です。 産休・育休中、久しぶりに仕事から解放されるので、自宅で赤ちゃんのお世話をしながら、お勉強をしようかなぁと考えています。(←甘い考えでしょうか) 子供がうまれてから、1歳までの間で、自分の時間が作れるでしょうか。初めてなので、生まれた後が、ほとんど想像できません(--; 何もわからないので、おはずかしいですが、育児が大変な時期など、また、ちょっと楽になる時期など、教えてください。

  • 夫にイライラします

    現在5ヶ月の子供を育てています。仕事はやめて専業主婦です。実家は遠く、夫婦のみで育児中です。子供は夫が抱くと泣いてしまうことが多く、長時間まかせることはできません。 夫は残業もせず(ほとんど定時で終われる仕事)帰ってきて8時ごろ子供をお風呂に入れてくれますが、それで仕事は終わりです。夫のいびきがうるさくて別室で母子でねています。私が寝かしつけを終えてひといき入れようとする9時すぎには夫は自室でいびきをかいて寝ています。 こちらは夜中起きて子供の世話をしているのに…赤ちゃんより長く寝ている夫に腹が立ってしょうがありません。休みの日も起こすまで寝ていて、昼寝までしています。 何を頼んでも嫌々しているようで、まともに聞いていないのか、わざと失敗するのか、ちゃんとしてくれたことはほとんどありません。 ほめておだてる方針をとったこともありますが、我が子の世話をしてなんで私がありがとう、お願いしますと言わなければいけないのか、とムカついてきてやめました。育児に疲れて自分の気持ちがすさんでいるのは判るのですが、イライラしてたまりません。良いアドバイスがあればお願いします。

  • 仕事をしていない夫、家事育児の手伝いは?

    20代夫婦です。5ヶ月の子供有。 一ヶ月前に旦那が仕事を辞めて面接を何件か行っているのですが、 なかなか決まらずにいます。 選んでいる余裕は無いので居酒屋の社員等も面接にいって 頑張っているので今仕事をしていないのは責めません。 不満に思うのは家事育児の分担です。 私が子供の世話と掃除して洗濯して洗物してご飯作ってます。 旦那は面接の予約の電話一件して風呂入れてます。 ゲームのキリが良いところで具体的な指示を出さねば動きません。 正直夫としての責任を果せていないので家事くらい分担して貰いたいのですが、甘えてますでしょうか? 家事育児は私の仕事だし・・・。 でもだらだら遊んでいるだけの人にご飯を催促されるとイラっときます。 世の旦那様はこんなものでしょうか?

  • お父さん(主人)の育児について質問です

    いつも参考にさせていただいております。 子供が一歳になります。 男の子です。 主人の育児について質問なのですが、皆様のご主人は育児をどのくらいお手伝いしてくれますか?? ウチの場合なのですが、帰る実家はないので、子供が生まれたときからずっと私が見ています。 私は自宅で仕事もしているので育児と仕事を同時進行でどうにかやっています。 主人は外で仕事をしているのでもちろん普段は育児をしてもらうことはありません。 お休みの日も、家族みんなで出かけるのが好きらしく、よくお出かけに連れて行ってくれます。 (でも、自分の行きたい所だけですが・・・^^;) 結局、24時間ず~っと子供と一緒なのですが、たまには髪を切りに行きたいな~とか、1時間だけでも一人だけの時間が欲しいなぁ・・・と思ってしまいます。 主人は子供と二人きりになるのが嫌なようで、「え~、結局どうしていいか分からないから、さっさと用事済ませて子供見てよ」といった感じ・・・。 子供が泣いても「あ~、泣きたいんだよね~」といって抱っこもしてくれなくて・・・(涙) その割りに、「子供は自分達の子だから自分達で見るのが当然だ!」と言い切ります。 前はそんなものかなぁ、と思いながらやっていましたが、最近時々息がつまります。 皆様のご主人はどれくらい育児を手伝ってくれますか? そして、育児を手伝ってもらうためにどのようにしてますでしょうか?? 教えてください。 よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう