• ベストアンサー

幼稚園児の朝の時間配分は?

ebichuの回答

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.5

子どもの新生活スタートは、親も大変ですよね。 朝8時のバスに乗るのであれば、 遅くても7時には起こした方がいいと思います。 食事などが手早くできる子ならば、 7時起きで大丈夫でしょう。 もしゆっくりさんならば、6時とか6時半に 起こしてみましょう。 親も大変ですが、バスが早い子は、 6時半には起きていると聞いたことあります。 夜は、7時就寝を目指すならば、 夕食は5時台には済ませる必要があります。 お風呂は6時台には終わらせましょう。 食べてすぐや、風呂上りすぐには、 子どもはなかなか寝付けないものです。 3歳だと、6時半起きして、夕食7時だと 食事中に寝てしまうこともあるらしいです。 夕食は遅くても6時半開始を目指して、 就寝は8時を目標とするのがいいようです。 (知人の話ですが…) うちでは早く寝せたいときは、 ご飯より先にお風呂に入れたりしています。 晩御飯の下準備をして、風呂に入り、 風呂上りに晩御飯の準備完了すると ちょうど食べれるくらいに落ち着いています。 親はバタバタですけれど、 食事の後に歯磨きさえすれば、後は寝てもらえると思うと 私は気が楽です。 朝のペースは、子どもによってかなり違うと思います。 起きてすぐ朝食を食べられる子もいるし、 しばらくボーッとしないと食べられない子もいるし。 お子さんを観察してみてください。 着替えは自分でするのが理想ですが、 朝は親が手伝ってあげても大丈夫ですよ。 帰ってきてからの着替えを練習させれば大丈夫。 うちは起こすのも大変でしたが、 とにかく食べてくれなくて苦労しました。 今うまくいかなくっても、年齢とともに できるようになる部分もありますから、 ぼちぼちがんばってくださいね。(^^)

jork
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! お礼遅くなり申し訳ありません! 6時~6時半ですか!スゴイ!!! 家は6時半~7時で大丈夫そうかな♪ 3歳の娘も1歳の息子もお昼寝を滅多にしてくれないんですよねぇ(大汗) 寝られても夜遅くなるのも良くないし(汗) 朝食は20分くらいで食べてもらっています。 途中でお腹いっぱいとなっても、ほとんど食べていればいっか!と思えるようになりました♪ 着替えは朝はやっていますね。 制服なので、出る前に着替えさせています。 寝起きも良い方なので、有難いです。 ぼちぼち頑張ります! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 朝早く起こしたいのですが・・・

    いつもこちらでは大変お世話になっています。 8ヶ月の娘なのですが、夜は9時には寝るのですが、 朝なかなか起きてくれません。 早くて8時半、遅いと9時半近くになります。 朝7時くらいに泣いておっぱいを欲しがるので、そのタイミングで起こそうとしても、 目を開けず、非常に機嫌が悪く、泣きます(@_@;) そこでおっぱいを飲ませるとまた寝ちゃうんです。 どうにか機嫌よく、早い時間に起きてくれないかと思っているのですが。 以前は7時には起きていました。 散歩もしていますが、足りないのでしょうか? ちなみに昼寝は11時くらいから1時間半くらい、 午後は4時くらいから1時間くらい寝るときもあれば寝ないときもあります。 昼寝の時間帯に関係なく9時過ぎたら寝る子です・・・ 昼寝を増やしたいのですが、なかなか寝ないんです。 (これまた悩みなんですが) どうかアドバイスお願いいたします。

  • 二歳児が寝付くまでの時間

    二歳九ヶ月の男の子です。 最近になって昼ねをさせるからなのか、夜お布団に入ってから(だいたい平均9時30分頃)眠りに落ちるまでの時間が 長くて長くて・・・親のこっちの方が眠ってしまうほどです。 ひどいときは1時間位・・・。暴れたりはしゃいだりはしないで、本人も寝ようをしてる風なのですが平均で見たら40分位はかかります。 朝は7時30分ころから8時15分頃の間に起きます。昼ねは午後2時頃から2時間くらいが多いです。 もう昼ねさせないでがんばらせた方がいいのでしょうか。みなさんのお宅のお子さんはどのくらいで寝付きますか?

  • 6ヵ月児の生活時間

    6ヵ月児の娘がいます。 動きも喃語も活発に出てきてかわいい盛りです。 ですが活動時間があまり安定しなくて困っています。 このくらいの月齢ですと 昼夜の区別がついて午前午後に一回づつお昼寝などと 育児書に書いてあります。 しかしうちは早朝に泣きながら起きて再び寝かせると 今度は10時11時まで起きなかったり(そうすると当然昼寝時間がズレる) 夕方寝てしまい夜中まで元気だったりと大変です。 しかし完全夜型なわけではありません。本当にいつもバラバラ。 7時~8時に起きて9時くらいに寝る生活をさせたいのですが 6ヵ月くらいだと朝起こしてしまってもいいのでしょうか? 同じくらいの月齢のお子さんを持つお母さん、 お子さんの生活タイムテーブルを教えてください。 参考にしたいです。

  • 朝起きてから朝ごはんまでどうしてますか

    1歳7ヶ月の娘がおります母親です。 娘は朝起きるのが5時半~6時と早いのですが、起きてからすぐにご飯なので準備など大変で困っています。 今の状況は、 ・朝自分で起きてしばらく私に乗っかったり座ったり、機嫌がいいとおもちゃを取りに行ったり、機嫌が悪いと泣いたり...という感じで、おそらく娘が目を覚ましてから15分ほどで私が布団から出ます。 ・布団から出て娘を抱っこしたまま牛乳を用意。(布団から歩いて出ることは不可能、泣きます。トイレに行く余裕すらありません...) ・食卓に座らせて牛乳をストローマグで飲みます。 ・この隙に朝ごはんを用意(飲み終わるまでに用意できないと怒り、泣きます) ・ご飯開始 と言った感じで、起きてから牛乳を飲み終わるまで5分ほどで朝ごはんの準備をしています。 正直、朝の寝ぼけた状態で、5分の間にご飯を用意するのは面倒で、パンとバナナとヨーグルト、あれば前の日のおかずと言った感じで毎日同じような内容になってしまいかわいそうだと言う気持ちもあります。それに朝食の前にトイレくらい行きたいのに我慢しています。 みなさんのお宅では、起きてから(布団から出てから)どのような流れで朝食の準備をされて、何を食べさせてますか?参考にさせていただきたく思いますのでよろしくお願いします。

  • 朝まで寝てくれるには・・・

    度々お世話になっております。 以前にも一度質問させていただいたのですが、1歳半の娘なのですが、相変わらず夜中に何度も起きます。22時頃に寝て8時頃起き、お昼寝は15時から18時の間に1時間から1.5時間程度です。食事もたくさん食べてくれるし、昼間もお散歩に行ったりして十分に動いてると思います。しかし長くても3時間、酷ければ朝までにほぼ1時間おきに何度も起きてグズってます。泣かせておける環境にないので、仕方なく抱っこしたり、おっぱいあげてみたり・・・。おっぱいを止めてみるということも考えてはいるのですが、夜中に眠れない上に昼間は家事をとなるとなかなか踏み込めないでいます。皆さんのご経験やご意見お聞かせください。

  • 1歳未満の子の睡眠時間

    11ヶ月の男の子ですが,お昼寝をあまりしません。 5.6ヶ月くらいのときから昼に1時間ほどお昼寝をして,夜は8時半~7時くらい寝ます(母乳のため間で1,2回起きますが添い乳すればすぐ寝ます。) 上に2歳のお姉ちゃんがいるので,その子に合わせて午前中は児童館などで過ごし,午後からは昼寝タイムです。なので睡眠のリズムが上の子のペースになっているんだと思いますが。 しかもお昼寝も上の娘は寝るときは2~3時間寝るのに,下の子はぴったり1時間で起きます。1歳未満でこんなに寝ないものですかねぇ?寝る子は育つっていうし,もう少し寝て欲しいんですけど・・。ホンネは私も一緒に寝たいからですが・・(^^;) やはり個人差?男の子の方が体力あるしあまり寝なくても平気なんでしょうか?

  • 時間の作り方

    最近時間の使い方がよくわかりません。したい事はあるのにいざやろうと思うと… 最近転職をして疲れてるかと思いますが… 朝6時半に起きます。 ご飯食べたり化粧をしたり 8時半に家をでて 9時~19時まで仕事 19時半に帰宅 20時 お風呂に入ったり、ご飯食べたり もう21時… 一時間ボーと読者をしたり 22時には寝てしまいます 資格の勉強したりしたいんですが睡眠時間を半分ぐらい減らして… 日曜日が休みなので日曜日にやりたい事をやると疲れてしまって… 主婦で子育てをして仕事をしている方や はたまた仕事と勉強を掛け持ちの学生さん はたまた私の方がまだまだ大変だぁとゆう方… 皆さんはどのような時間配分で自分の趣味や勉強をしていらっしゃるんでしょうか(゜o゜;) よければ参考にさせてくださいお願いします。

  • 一歳0ヶ月の子の昼寝時間

    いつもお世話になっております。また質問させてください。 一歳0ヶ月の子の昼寝時間が遅いようで、皆様のお子さんはどのような感じなのか、また、昼寝時間の調整方法などありましたらお教えください。 家の大体のスケジュール 6:20 ママと一緒に起床 7:00 離乳食 7:30 フォローアップミルク100 10:00~11:00 昼寝 11:30 離乳食 12:00 フォローアップミルク100 15:00~15:30の間に眠りに落ち、4時までには起こしています。 16:00 フォローアップミルク200 18:30 離乳食 19:30 フォローアップミルク200 20:30~21:30の間で眠りに落ちます たいていは朝までぐっすり寝ています。今はつたい歩き状態で、階段を上ったり、テーブルを上ったりと、いつも動き回っています。夕方に昼寝をしないこともありますが、そうなると夕方6時前からぐずりが大変な状態になり、6時過ぎにおんぶで寝てしまうことになります。 また、4時前に起こすと、そこから夕食まで不機嫌でぐずったりすることも多々あります。夕方寝たいだけ寝させると、夜は9時半過ぎまで寝ないことも多々あります。 皆様のお子様はどのようなスケジュールなのでしょうか? お昼寝は3時までに、とどこかで読みましたが、お昼寝を前倒しできるような調整の仕方はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 園児を持つママさんに質問です。朝の仕度にどれくらいかかりますか?

    今日から年中の息子がおります。 息子は朝起きてから朝食・着替え・洗顔・歯磨き・トイレに約50分かかります。こどもなら時間的にこれくらいかかって普通ですよね?? 数字がわかるようになったので時計の7までに着替えようね、と言ってかなり時間短縮ができるようになったのですが、みなさんのお子さんはどんなかんじですか? それと、 夜は何時にお布団に入りますか? 息子は保育園通っていますが迎えに行って帰宅が17時 夕飯は18時半 お風呂は19時半までには入り 部屋の片付け・歯磨き・トイレ・翌日の園の荷造りを21時過ぎには済ませ本を2冊読んで寝る のがだいたいの時間割りです。 すっと寝てくれたらいいのですが、それがあまりすっと寝てくれず下手したら22時過ぎまで布団の中で起きています。 私のほうが疲れて先に寝てしまうことが多いくらいで・・・ まだ4歳ですし21時には眠りについてくれたらいいのですが、なかなか時間配分がうまくいかずこんな調子です。 ちなみに朝は息子も私も8時前に起きます。 夕方以降みなさんのお宅ではどのような時間配分で過ごされていますか?

  • 赤ちゃんのお昼寝時間は??

    現在3ヶ月半の子供がいます。 毎日、起きる時間や寝る時間、お風呂の時間は決まっていて1日のリズムはある程度できていますが、お昼寝の時間はまだ決まっていません。3ヶ月なのでまだ決まらないものだと思いますが、だいたいの時間が決まるようになればいいなぁと思っています。夜寝たりていないのか、午前中はたいてい寝ているので、午後3時くらいからお昼寝になるように最近はしています。 みなさんのお子さんは、何ヶ月でお昼寝は何時にしますか?また、トータルでお昼寝は何時間くらいしていますか??個人差があると思うのですが、参考として教えていただけないでしょうか??

専門家に質問してみよう