• ベストアンサー

文法:Kill or be killed

 文法について御教授お願いします。 The jungle is the realm of kill or be killed.  この文は「ジャングルは殺すか殺されるかの領域である」という意味だと思うのですが、"realm以下"の構文がよく分かりません。  辞書で調べたところ、"Kill"には「(獲物を)しとめること」という名詞的意味があるとので、"or以下"がなければ納得出来ます。  しかし、"be killed"があるので、何らかの方法で"be killed"を名詞形にしなくてはならないのでは、と考え出した次第です。  多分、基礎的な文法力がないゆえの疑問だと思いますが、ご回答をお願いします!

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数36

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いやいや難しく考えることはありません。訳を見てみると、「ジャングルは(X) の領域である」という形になっていて、(X)のところには名詞が入りますよね。たとえば「ジャングルは野生生物の領域である」のように。今、ここに「野生生物」という名詞の代わりに「殺すか殺されるか」という、独立して文(のようなもの)になる要素が名詞句として入っているわけです。英語の方も同様で、引用符を補うと The jungle is the realm of "kill or be killed." となります。 Kill or be killed. は文法的には命令文ですね。訳すと「殺せ。そうでなければ殺されろ」→「殺せ。殺すのが嫌なら(抵抗せずに)殺されていろ」となります。 or がこういう意味になることはわかりますか? 研究社英和中辞典にある次の用例を見ればわかりやすいでしょう。 Study hard, or (else) you'll fail. 一生懸命勉強しなさい. さもないと落第しますよ. さて、これを文の中に入れると、「ジャングルは『殺せ。殺すのが嫌なら殺されていろ』の領域である」→「ジャングルは殺すか殺されるかの領域である」となるわけです。 つまり、kill も be killed も、品詞としては動詞で、名詞句の一部になっている、ということになります。ではなぜ実際の英文で引用符がついていないのかですが、こういう構文は非常によく使われるので、引用句という意識がなくなっていると考えるのが普通です。

gonmichi
質問者

お礼

丁寧な解説をありがとうございました。とても合点がいきました。

gonmichi
質問者

補足

ただ一つ気になるのは、"Kill, or you will be killed"の帰結節が、どうして"be killed"という形で省略されえるのか、という点です。自分としては「命令文の意味上の主語と帰結文の主語が"you"であり、また帰結文の動詞が原型なので、その前に助動詞がはいることが予想されうるから省略されているのかな」と勝手に推測しているのですが、いかんせん「節から句」への転換に関する文法を知らないもので、、、。

その他の回答 (6)

  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.7

No.4 ohboy です。訂正です。 2.Hasty makes waste .(諺:急いては事をし損じる。) と書きましたが、正しくは Haste makes waste .という名詞の方でした失礼しました。

  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.6

No.4 ohboy です。ごめんなさいね。僕は文法については詳しくないのです。でも、疑問の着想が僕に似てたので書かせもらいました。 1.品詞に関わらす“ A ”(引用)は名詞句ですね。 “ Yes ”is an agreeable word . ( 間投詞 ) “ Frequently ”means “ often”( 副詞 ) 2.Hasty makes waste .(諺:急いては事をし損じる。) Hasty ( 形容詞 :急いで、あわてて )ですね。 The question is in the house or out of the house . = The question is in or out of the house . in , out of ( 前置詞、副詞+前置詞 )でしょうか。 それぞれ、一応名詞句になっていると思います。 *前の時に A and B(同義語連結),A or B(反義語連結)で多いと書いたのは接続詞の方にも気をつけたほうがいいのかなと思ったからです。 Two and/plus three makes/is five .( 2 + 3 = 5 ) Coffee and bread is my usual breakfast . 普通の数詞や物質名詞で単数扱いです。 一つの計算や一食の食事だからでしょう。まとまりですね。 接続詞は確かに品詞としては接続詞ですが、等位接続詞の A and B(同義語連結),A or B(反義語連結)、従属接続詞の that,if,whetherが結果として作っているのは名詞句、名詞節ですね。よく「 このような従属接続詞が名詞節を導く 」という表現をしますが、等位接続詞だって「名詞句を導く、になる」と言えるのじゃないかなと常々思っていたわけです。 This is a turing point of sink or swim . (今が浮沈を決する時、成功するか落ちぶれるかの分岐点) のようにです。両方とも動詞です。でも名詞句だと思います。 答えたことになったでしょうか?

回答No.5

すみません。二つめのURLが切れてしまいました。 こちらを使ってください。

参考URL:
http://www.ambulancedriving.com/changedriving/guidedbyresearch.html
回答No.4

Kill or be killed. の前の方のKillは自動詞ですので目的語は不要です。killには自動詞の用法もあります。辞書を引いてみましょう(参考URLの一つめ)。 受動態の命令形はたしかに多くはありませんが、それほど珍しいものでもありません。二つめの参考URLには"Be guided by research themes"という例があります。 このkillとbe killedは原形(Toを伴わない不定詞)ではありません。“「殺す」「殺される」という意味だけを表”すのなら、To不定詞または動名詞でなければなりません。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=kill&stype=0&dtype=1, http://www.ambulancedriving.com/changedriving/guidedbyresearc
  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.3

A and B(同義語連結),A or B(反義語連結)ではこういうことに似た例はよくありますね。文法はそれ程詳しくないのですが思ったことを書いてみます。 To be or not to be , that is the question . 訳し方には諸説あるようですが、あまりにも有名なセリフなので説明の必要もないですね。不定詞だからで主語にできるのならThose are the questions .にならないのかなと考えたことはないですか。でも、thatです。これはただ一つの疑問、質問で単数ということです。 To decide ( to be or not to be )(生きるか死ぬかを決めること)や Whether I am ( to be or not to be )( 生きるべきか死すべきかどうか) などのように言外の語句を補って一つの概念の名詞句、節にするのだろうと思います。 Slow and steady wins the race .(諺:急がば回れ) 「形容詞 + 形容詞」が何故、主語になれるのかという疑問です。 これも「ゆっくり着実な(人、方法が、やり方)」という一概念を表すために名詞句に転用されたものだと思います。 こんな風に考えると前置詞 ofの後に動詞+動詞は不思議に見えますが、その語の持つ意味を一つの概念の名詞句に転用する事は可能だと思います。 > the realm of kill or be killed . 「殺すか、殺されるか(という状態、概念)」という名詞句だと思います。

gonmichi
質問者

お礼

"Slow and steady wins the race." 確かにそうですよね。自分も「動詞+動詞=名詞句}に、とても違和感を感じていました。でも「形容詞+形容詞=主語(名詞句)」と考える文法がありましたら、是非教えて下さい!

回答No.2

あ、すいません誤解させちゃいましたね。 Kill or be killed. と Study hard, or (else) you'll fail. は構文が違います。 "Kill or be killed" はどちらの動詞も命令形です。「殺せ、または(=さもなくば)殺されろ」、つまり「殺すか殺されるかどちらかを選べ」という意味になります。

gonmichi
質問者

お礼

二度もありがとうございました。受動態の命令文ですか。とても勉強になります!

関連するQ&A

  • be aware of+名詞 の名詞部分の文法的役割は?

    be aware of以外に下記も含めて、同じ形態と考えています。 be sure of be certain of be afraid of be proud of このof+名詞の部分の文法的な役割(修飾???)は、何でしょうか? S+be+形容詞+of+名詞の構文が、第2文型の構文と知って、混乱しています。 又、別の質問ですが、be動詞の変わりに、remain aware ofと言えるかと思いますが、上の形容詞は全てremainを使えるのでしょうか? よろしくお願い致します。 

  • 文法でいうと・・・・・

    When we use the passive, who or what causes the action is often unknown or unimportant. 英文法書を読んでいてふと思ったのですが、この文の who or what causes the action is~のwho,whatの用法は文法的、辞書的に言うとなにに当たりますか? 関係代名詞かなと思ったのですが何か違う気がします。といっても辞書を引いてみましたがよくわかりませんでした。 そもそもこの文の訳として「受動態を使うとき、誰または何が行為を起こしたかは時にわからないもしくは重要ではない。」であってますか? 和訳してみるとwhetherの意味が入っている感じがします。 解答よろしくお願いします。

  • なぜbeなのか?

    質問します。 After four years of failure to restore the Union by war. . . justice, humanity, liberty, and the public welfare demand that immediate efforts be made to end the fighting. この中で immediate efforts be made to end the fighting とありますが、なぜ be なのでしょうか? are ではないのでしょうか? thatが関係代名詞で、受身の形のS+Vの構文だと思うのですが・・・ その部分だけの意味は、戦いを終わらせるために早急な努力が作られます。だと思います。 私が文法を知らないだけかもしれませんが・・・ よろしくお願いします。

  • He's killed four people.の意味

    あるテキストに The police finally arrested him for murder. He's killed four people. っていう文があって、 最初の文は 警察はついに殺人の罪で彼を逮捕した。 だと思うんです。 2文目もその流れで 彼は4人を殺した。 だと思うんです。 っていうか思ったんです。 でもよく見ると be killedになってて 受動態!? かなって思ったんです。 だから 彼は殺された。 みたいな文になるかと思ったんですが それだと前文と意味がつながらないし four peopleをどう訳すか不明。 これは どういう意味なのか できれば 文法的なことであれば それも 付加してほしいです。 もしかしてテキストのミス?

  • have to beについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I have to be at work early today. は I have to work early today. と同じ意味でしょうか? 私は、圧倒的に下の文に慣れています。 (2)もしニュアンアスが異なるようでしたら、どのように異なるかお教えいただけないでしょうか。 (3)be at work のようにbe+前置詞+名詞 はよく使われる文法なのでしょうか?  例を挙げていただければありがたいです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 英文法:whichの構文

    英文法:whichの構文 以下のような文章があるのですが、文章の構造を詳しく教えてもらえませんでしょうか。 具体的な内容を書くと問題ありそうだったので、文章の構造だけかいてあります。 it is 形容詞 to ask which 名詞 S V 「Sがどの名詞にVであるかをたずねることは形容詞だ」という和訳になっています。 これはask以下がひとまとまりになって、What S V構文と同じような[which 名詞] S V という構造になっているのでしょうか。このような構文に名称はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • どんな文法なんでしょうか?

    People visit About.com. Whether it be home repair and decorating ideas, or car buying tips, our Guides offer practical advice and solutions for every day life. 「Whether it be」 このbeがわからないです!!あと意味もなんとなくわかりません(たぶんAであろうがBであろうが的なんでしょうが)。なぜit isじゃないんですか?てかこういう使い方って結構頻繁にあるんでしょうか?辞書で調べてみると仮定法現在っていう文法があるらしいんですが、これは一般ではないし、whetherと一緒につかえるんか?と思います。しかもitってこの場合every day life ですかね? 誰かおしえてください。お願いします。

  • be it

    こんにちは。すみませんが、どなたか教えてください。 ボキャビル関連の本を読んでいたら、 We have two kinds of vocabularies: the "active" and the "passive". The active consists of the words we use; the passive one includes the words we more or less recognize when we meet them but fail to use for one reason or another, be it uncertainty, timidity, or laziness. という文にあたりました。 この文の最後の所にある, "be it" 以下を文法的にどう解釈したら良いかわからず、辞書やネットで調べてみましたが、よくわかりませんでした。すみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • be downloadedについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 Applicants can be downloaded or printed by entering the reference number at khorecuitment.com/applicayion/. これは求人広告の一部分の文章です。 1)主語がApplicantsと人なのになぜ、 be downloadedと、beがついているのでしょうか? 文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 英文法についての質問です。

    英文法についての質問です。  以下の2つの英文について、それぞれ質問するので、答えてください。(全て答えていただかなくても大丈夫です^^。わかる質問だけでいいので、、)  質問1 以下の英文を読んでください。 Dressed in a loud and peculiar outfit , she stood out in the crowd  (1)Dressed in a loud and peculiar outfit ,は、文法上何の働きをしてるのでしょうか?   私が考えるに、分詞構文でしょうか?   (2)Dressed in は、動詞で『...(服)を着ている』と云う意味だと思うのですが、単語帳に記載されているこの意味を表す英語は「be dreseed in」です。つまり、beが省略されています。これは何故でしょうか?もしかして、Dreseed~は過去分詞の構文であるから受動の意味が含まれていて、そもそもbeをつける必要がないとのことでしょうか?  質問2 以下の英文を読んでください。 she screamed with horror as someone took hold of her arm (1)この英文で使われている、withは、付帯状況を表すのでしょうか?それとも原因や理由を表すので しょうか?また、それ以外でしょうか?  (2)この英文で使われているasは、時を表すasなのでしょうか?それとも原因・理由をあらわすものなのでしょうか?