• ベストアンサー

Pitapaと定期券について

toshirou12345の回答

回答No.4

今日三条駅で区間指定登録(学生)をしてきました。 使用方法をみると、Pitapaでいいと思います。 登録を1度すると学生でも年度末まで有効なので、定期券のように継続手続きがいりません。 わずかですが、ポイントもつきますし。 なにより、紛失しても再発行できるのが強みです! ただ、クレジットカードなので前述の回答者さまのような注意や制限があります。    区間指定登録(学生)の方法は普通の通学定期券を買う要領と同じです。 定期券窓口にある定期券申込書に記入して、通学証明書と学生証を係員に提示します(自分の大学は通学証明書はなくて学生証と共通)。 その時、Pitapaも必要なのでお忘れなく! あとは係員がPitapaを端末で登録してくれます。 最後に確認のサインをして終わりです。  定期券発行の端末とは違う端末で操作するので少し時間がかかりましたが、全体的にはスムーズに登録できました。  Pitapa持ってると結構便利ですよ!

megadeth666
質問者

お礼

ありがとうございます! 私も学生証が、一体化しているやつなんですが、定期券を買うときに、いつも怒られます。 ピタパでも使うんですね。 怒られないか、心配ですが。。 三条で申し込まれたということで、情報、ありがとうございます♪♪

関連するQ&A

  • JR、地下鉄などの定期券について

    4月から大学に電車通学することになったのですが、定期の知識がないので教えていただきたいです。 (1)栗東→(JR)山科→(地下鉄東西線)三条京阪、三条→(京阪)出町柳 (2)栗東→(JR)京都→(JR奈良線)東福寺→(京阪)出町柳 上のいずれかにしようと思っているのですが、それぞれの場合、定期券は何枚必要なのでしょうか。JRと京阪などをまとめて定期券1枚にしたりできるのでしょうか。どのように定期を利用すればお得で便利なのか知りたいです。

  • PITAPAか回数券かで検討中

    PITAPAか回数券かで検討中 今、近鉄線290円区間、JR190円区間、阪急線260円区間に月に8日~11日程度乗っていて回数券かPITAPAで考えています。(JRは除く)日にちもまちまちで微妙な金額ですがPITAPAだと回数券を買う手間が 省けてタッチするだけで便利かと思い悩んですます。JRはICOKAで割引は無いんでしょうか?またJRで回数券にした時に切符ではなくカード式の回数券は発売されてないんでしょうか? 投稿日時 - 2010-05-01 01:57:58

  • pitapaの区間指定割引と定期券

    通勤で京阪線を使っているのですが、pitapaの区間指定割引か普通の定期券のどちらを利用しようか悩んでいます。 pitapaのガイドブックによると区間指定割引だと1か月の利用代金が通常の定期券よりお得になるらしいのですが、私は6か月単位での購入を希望しており、その場合だと通常の定期券とどちらがお得なのかがよくわかりません。 あと、区間指定割引だと区間内のどの駅で降りても追加料金は必要ないのでしょうか? ちなみに区間は、京橋~門真市です。 回答よろしくお願いします。

  • PiTaPaと定期券では…

    PiTaPaと3ヶ月定期とでは、どちらの方がお得なのでしょうか?? ベーシックPiTaPa利用で、京阪電車で320円区間の利用です。

  • PiTaPaと定期券について

    質問させてください。 京阪バス:220円(停留所は伏せさせてください) 京阪:大和田→京橋 地下鉄:京橋→今福鶴見 で週に3回くらいの通勤になるとPiTaPaより定期券がお得になるのでしょうか? 通勤日数が増えてきてからPiTaPaを購入するべきでしょうか? 新しい職場に行くためにどちらを購入すればいいか迷っています。 通勤のみならずプライベートでも割と京阪を使うこともあります(京橋~樟葉あたりの区間を週に最低2回は使います)。 分かる方がいらっしゃいましたらご回答ください。

  • 回数券かPiTaPaか(近鉄~京阪~地下鉄)

    近鉄の大久保-丹波橋、京阪の丹波橋-淀屋橋、市営地下鉄の淀屋橋-新大阪間を、月30回(18日)程度利用します。 この場合、回数券とPiTaPa区間指定と定期券、どれが安くなりますか? 京橋や梅田で降りることも時々あります。 また、一年のうち三ヶ月程度、近鉄大久保-京都、JR京都-新大阪に、上記の代わりに行くことがあります。 学生ですが、通学ではないので通学定期は買えません。 回数券やカードを複数枚持っても構いませんので、一番安い方法と買い方を教えてください。 また、平日も土日も利用します。 また、地下鉄にフリースタイル(学割)というのがありますが、これはe-knet pitapaでも使えますか? 京阪のPiTaPaとosaka PiTaPaのどちらにするかも悩んでいて…。 osaka PiTaPaはポイントに応じて乗車割引があるとどこかで見たのですが、ポイントで買い物をしないなら、京阪のものよりこちらのPiTaPaを買うほうがお得なんでしょうか? 色々調べてみたのですがちょっとややこしくて、うまく計算できませんでしたので…どなたかお願いします。

  • PITAPAの区間指定について

    自分は京阪電車でpitapaを使って通学してるんですが、ついこないだ定期からpitapaにしたばかりで区間指定していません。 そこで質問なのですが今僕のpitapaには利用回数割引ってのが付いてると思うんですが、区間指定割引を入れた場合利用回数割引は消えますか?いっしょにってのは無理でしょうか? それから区間指定は定期と同じようなものだと聞いたんですがつまり区間指定した場合は区間指定した範囲しか通れなくなるんでしょうか? どなたかご教授くださいませんでしょうか。宜しくお願します。m(_ _)m

  • pitapaと通学定期券の比較

    pitapaと通学定期券の比較 大阪の関目成育から近鉄の長瀬までの通学ですが定期券を購入するのとピタパのマイスタイル?を使うのとでは どちらが安くなるのでしょうか? 京阪電車関目駅か 地下鉄町線の関目高殿駅からでもかまいません

  • Pitapa か 回数券 どちらがお得?

    毎日通勤するサラリーマン(京阪と地下鉄)です。出張もたまにありますので、定期券を買うのはもったいないかなとも思っています。先日、回数券(10回分の値段で11回分)があることに気がつき、京阪と地下鉄両方とも、回数券を購入しました。しかしながら、皆を見ていると、Pitapaを使っている様です。どちらがお得になるのでしょうか? 京阪390円 地下鉄200円 区間で週に4回くらい往復使用です。 また、京阪のPitapa大阪市のPitapaなどございますが、どちらにすればよいのでしょうか?

  • PiTaPaのポイントについて

    南海のPiTaPa(minapita)で京阪のおけいはんポイントは貯まりますか? もし、貯めようと思ったら京阪のPiTaPa(e-kenet)を作る必要がありますか? e-kenet PiTaPaを作った場合、南海のIC定期及び京阪の区間指定割引の両方を一枚のe-kenet PiTaPaで使用できますか?