• ベストアンサー

USB2.0にするには?

Daynabook.T6/518CMEを使っています。外付けDVDドライブをつけたいんですけど、現状のUSB1.1だと遅いのでUSB2.0にする方法を教えてください。無線LANでカードを使用しているのでUSBカードは付けられないと思うので、何かいい方法はありませんか?買い替えしかないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamitof
  • ベストアンサー率41% (195/467)
回答No.2

IEEE1394(iLINK)接続のドライブを使用するか USB無線LANアダプタにしてPCカードスロットを DVDドライブ用に空けるという手も有りますよ。 (IEEE802.11bですが)

ninjou
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.6

IEEE 1394対USB EDN Japan cover story http://www.ednjapan.com/edn_j/2002/10/cover0210.html >USB2.0規格のHS(ハイ・スピード)モードで >480Mビット/秒というデータ転送速度は、 >IEEE 1394がすでに初期段階で実現していた >400Mビット/秒を20%上回る。 >しかしIEEE 1394陣営は、USBのプロトコルが >非効率なことを理由に、実際のデータ転送速度は >IEEE 1394の方が高いと反論 なんか、IEEE 1394でも速いみたいですよ。

参考URL:
http://www.ednjapan.com/edn_j/2002/10/cover0210.html
ninjou
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.5

なるほど、、、。 #2番さんの方法が一番安上がりっぽいですね。 こんなのあります。 USB 2.0/1.1&IEEE 1394対応外付型 DVDスーパーマルチドライブ http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-ueh16a/index.htm

参考URL:
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-ueh16a/index.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.4

DynaBook T6/518CDE T6/518CME http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/021015t6/index_j.htm DynaBook T6/518CME PAT6518CME 製品概要 http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAT6518CME&dir=DB DynaBook T6/518CDE T6/518CME 仕様 http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/021015t6/spec.htm IEEE802.11aは使えないけど、これに買い換えれば 無線LANとUSB 2.0が同時に使えます。 USB2.0シリアルバスコントローラーを搭載したIEEE802.11g/b 規格対応のコンビネーションカード http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcb54gtu2.htm

参考URL:
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcb54gtu2.htm
ninjou
質問者

お礼

いろいろと考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

I/OデータにUSB2.0と無線LANのコンボPCカードがあります。型番WN-G54U2CB。 無線LANはIEEE802.11g/b対応ですので、aのみで使ってなければ、使えるとと思います。 少々高いですが・・・。

参考URL:
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-g54u2cb/index.htm
ninjou
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puzou
  • ベストアンサー率35% (102/284)
回答No.1

USB1.1か2.0かはマザーボードで決まります。 自作PCならマザーボードの交換をすれば変更できますが ノートですと厳しいでしょう。。。。。 なので、現実的には買い替えしか方法はありません。

ninjou
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USB1.1をUSB2.0に

    カードスロットに差し込むのを見つけたのですが、現在使用のパソコンにはスロットは1つで、無線LANカードに使っています。 USB1.1のパソコンをUSB2.0にする方法はカード以外にないのでしょうか。あれば教えてください。

  • 外付DVDおよびUSBについて

    現在使っているPCのDVDがあまり調子が良くありません。 メーカーに問い合わせたところ、症状からして内蔵DVDを取り替えなくてはならないかもしれないとの話でした。 しかし、交換となると合計で5万円以上の費用がかかると言われました。 そこで、外付DVDドライブで代用することを考えているのですが、そのPCは4年以上前のモデルでUSB1.0しか付いていないようです。そこで質問なのですが、 1.この場合、USB2.0のインターフェイスPCカードを取り付ければ、外付DVDドライブで問題なくDVDをみることが可能なのでしょうか? 2.主に米国でそのPCを使う予定なのですが、電源等環境の違いによって外付DVDの動作に影響はあるのでしょうか? 3.以上のような条件で外付DVDドライブを買う場合、どのようなPCカードと外付DVDドライブがおすすめなのか教えていただけたらと思います。 PCは、DynaBook T4/495CMEです。 http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAT4495CME&dir=DB

  • USBカードについて

    USBカードを使っているんですが、差込口(?)が2つあり2つとも使用していてさらにACアダプタも使用していない場合だと電気の供給関係で転送速度が半減するらしいのですが・・・。 私の場合一つは外付けHDDに、もう一つはDVDドライブのUSBケーブルを指しているんですが、『両方電源を入れている状態だと使用、不使用に関わらず転送速度が半減する』のか『両方使用中(つまり外付けHDDの内容を外付けDVDドライブで書き込んでいる)の場合転送速度が半減する』のかどっちなんですか? いつもはDVDドライブの電源をつけっぱなしにしているのでもし前者なら、使わない時はDVDドライブの電源をこまめに消して、HDDの転送速度を上げようと思うのですが・・・どっちなんですか??

  • USB1.1からUSB2.0へ

    今度外付けのDVDドライブを購入しようと思っています。しかし、今使用しているPCは、USB1.1なので、USB2.0にしたいんです。設置してくれた人に問い合わせてみた所、一体化のPCだからPCIスロットでの増設は難しいと言われてしまいました。 PCカードスロットがCardbus対応か分かりませんが、PCカードスロットで増設できますか? ちなみに使用OSは98SEで、FMV DESKPOWER K3/50です。

  • USBが認識されません

    USBが認識されません 外付けのDVDドライブをUSBポートに接続後、DVDドライブの電源を入れたら その瞬間にマウスとキーボード以外のUSBデバイスは認識されなくなりました。 USBハブにマウスとキーボードを接続し、PCに直接DVDドライブを接続して使用しておりましたが、マウスもキーボードも使用できなくなりました。 USBハブからマウス等を取り外し、PCに直接接続したらマウスとキーボードだけは認識します。 USBハブと外付けDVDはおろか、延長コード、USBハブ単体すら認識しません(エラーが出ます)。 USB関連の全てのドライバーを削除(cmdから過去のドライバまで削除)→PC再起動→ドライバーの再インストール をしましたが、デバイスの状態は「このデバイス用にインストールされたドライバがありません」と表示されてます。 その次にBIOSの初期化及び更新(新しいバッチが出ていたので)をしましたが、問題は解決しません。 更にシステムの復元を実行し、不具合が出る前日の設定に戻しましたが、結果は変わらず・・・ ここで質問です 質問1・これは物理的な故障でしょうか?? 質問2・もし物理的な故障だった場合はどの部分が故障しているのでしょうか? 質問3・残された手段はないのか?? PCの買い替えは覚悟してますが、ここで更に問題が・・・ PC本体のDVDドライブが故障(その為に外付けを使用してました)しています。 USBも使えない、DVDドライブも使えない。 質問4・この状況でHDDのデーターを新しいPCに移す方法はあるのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答をよろしくお願い致します。

  • USB2.0→USB3.0

    お世話になります。 当方、DELLのXPS420を使用中です。(2008年製) 今はUSB2ですがUSB3カードを装着すればUSB3が 使えるようになりますか? 外付けHDD等、可能なら今後買い換えのときの選択肢に 入れたく質問致しました。 宜しくご教授の程お願い致します。

  • USB2.0にするには

    USB2.0の外付けDVDドライブを接続したが反応しない。USB2.0にするにはどうすればよいですか。また2.0にした場合現在使用しているプリンターやマウスはそのまま使用出来ますか。

  • インターネット接続

    古めのノートパソコン(dynabook T6/518CME)で(OCN光withフレッツ光ネクスト)の回線タイプで繋ごうと思っています。 無線LANに対応してないので、市販の無線LANカードUSBタイプを使う予定です。 こんなんで大丈夫でしょうか? パソコンは買い替えなくてはいけないのでしょうか? 詳しい方の意見を聞きたいです。

  • USB2.0カード

    XPなのですが、 USB2.0カードに外付けHDDや、 DVDドライブをつないでも、 「1.1につないであります」 みたいな事が出てきて、 2.0としてカードが認識されません。 1.1としては機能するのですが、 やっぱり不便すぎます。 WindowsUpdateもやってみたのですが、 やっぱりだめでした。 どうか救いの手を・・・

  • USB2.0インターフェースカードに接続しても認識されない

    外付けDVDドライブをUSB2.0インターフェースカードに接続しました。 いざDVD-Rに書き込もうとすると、 「DVDドライブはUSB-1で接続されています」と表示され、 高速(八倍速)での書き込みができません。 何がいけないのでしょうか。 ご存知の方がいらしたら、教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Bluetoothスピーカーの内蔵バッテリーが劣化しましたが、バッテリーの入手が難しいため、別の方法を試みています。
  • 劣化したバッテリーの代わりに、電圧とアンペアが合う別のバッテリーを入手して使用する方法や、USBケーブルを基盤のバッテリーコネクターに直結して電源として使用する方法が考えられます。
  • しかし、バッテリーの入手は難しく、USBケーブルを使用する方法には認識の問題や電圧とアンペアの調整が必要なため、対応が難しい状況です。ネット上ではこのような問題についてあまり情報がないため、経験や知識のある方のアドバイスを求めています。
回答を見る