• ベストアンサー

休みのいいわけに家族をつかう

すぐ休む部下いて困っています。 ”奥さんがカゼをひいてとか子供が熱を出して”というのが多いのです。 毎度なので本当なの?と疑いたくなります(疑っています)。 子供の病気は奥さんだけで見れないの?というと車がなく交通の便がわるいので送っていく必要があるなどといいます。育児看護休暇というものがありこれを取得するには医療機関の領収書が必要ですが、この部下は通常の有給を使います(どちらを選ぶのかは本人の裁量)。 自分に与えられた休みを超過していないので認めなければならないのでしょうが釈然としません。 なにかよりアドバイスがあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P3CO
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.5

仮に嘘だとしても、部下の方も雰囲気が悪くならないように気を使っていると考えたらいかがでしょうか? 毎回「(自分の)頭が痛いので」「(自分の)熱があるので」等よりいい感じがしますが^^ 私自身の経験ですが、子供が小さいときにこんなことがありました。 Aという上司は、子供を預けていた保育園から怪我をしたと電話があった時、当時、私が担当の顧客プレゼンの直前にもかかわらず「あとはまかせろ。すぐ帰れ」と言ってくれました。そんなこともあって、当時、その上司に対しては頑張って支えようと思っていました。 Bという上司は、似た様な状況で、「迎えに行くのと会社の会議とどっちが重要だ」と詰め寄りました。その上司に対しては... No3の方がおっしゃっているように「大丈夫?」の声かけがいいのではないでしょうか?まあ、休まれるとつらいですけどね^^ (ちなみに上の後日談は、Aの場合は、子供を迎えに行って、かつ、プレゼンも間に合いました。Bの場合は、迎えに行って、後で、その会議が自分が必要のない会議だと知りました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sin90
  • ベストアンサー率23% (23/98)
回答No.4

皆さんがおっしゃるように、認められた有給休暇を消化しているだけですから会社は文句は言えませんよね。 その部下に与えた仕事に支障があるのなら、はっきりと休まれては困るんだと理解させましょう。それでも休むようなら、そんなやつを雇った会社を恨むか、「またですか」 といやみの一つでも言うしかないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kosa
  • ベストアンサー率25% (379/1464)
回答No.3

もし部下が言っている事全てが本当だったら、あなたはどうするの? 自分の部下なら、まず信じてあげることぐらいしてあげて下さい。次に出勤した時に「子供さん大丈夫?」ぐらい声をかえてあげれる上司であって欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snooze
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.2

そもそも、有給休暇の理由を説明する必要はありません。 休む側が理由を言うのは、休む側の善意によるものです。 もしあなたが理由を積極的に尋ねているとしたら、ただちにやめてください。パワハラになるとおもいます。

参考URL:
http://www.ishidalaw.gr.jp/nenkyu.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そもそも、有給休暇は権利ですから、基本的には理由は必要ありませんね。 ですから、よほど休まれると困るとき以外は、見え透いた言い訳だったとしても、黙認するほかないのではないでしょうか。 もしくは、そういう言い訳は不愉快なら、いっそのこと、「都合により」などといった、どうとでもとれる理由を言うように指導してはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇は、全所定労働日数の8割出勤してないと支給されませんが、産前産

    有給休暇は、全所定労働日数の8割出勤してないと支給されませんが、産前産後休暇、育児休暇、労災による休暇、業務外の怪我による休暇も風邪による休暇と同じように欠勤にカウントされるのでしょうか。お願いします。

  • 育児休業明けの有給休暇日数について

    育児休業明けの有給休暇日数について 入社が2008年5月入社で、私の、有給休暇付与の起算日は11月1日です。 2008年11月に10日付与 2009年10月~産休に入りました。 保育園に入れず、2011年4月に復帰予定です。 労働基準法を読むと、育児休業中も欠勤等の扱いではないので付与の対象になるようなことが書いてありましたが、うまく解釈できておりません。 私が4月に復帰した場合、有給休暇は頂けるのでしょうか? 頂ける場合は、何日頂けるのでしょうか? 私は、フルタイムの正社員です。 育児休業中でなければ、 2009年11月に 11日 2010年11月に 12日頂けていたはずですが、、 有給休暇の期限が2年間だとしても、 育児休業(働いていない期間)明けに、上記11日+12日の23日の有給があるということではない様な気がします。 どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。 子供がいると、風邪をひいたり、予防接種受けさせたりと会社を休まなくてはならない日が増えてしまうと思うので、復帰後有給がゼロだと厳しいなと思ったところから疑問を感じ調べているところです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供が急に熱を出したときのの休みについて 有給休暇にはできない?

    医療機関に勤めるものです。先日、子供が新型インフルエンザに罹り休みの申請をしようと思ったのですが、自分の病気ではなく家族の病気では有給にはならないといわれてしまいました。確かに「就業規則では有給休暇の申請は一週間前にしなければならない。」それと「やむをえないと判断されたときは事後でもよい」との記載がありますが、子供の発熱はやむをえない理由にはならないのでしょうか?子供は小学4年生と年中児です。(2人とも発熱でした。一人は39度7分、もう一人は37度8分)特に新型インフルエンザですし、いかがなものでしょうか?

  • 有給休暇について

    部下に有給休暇をよくとる人がいます。有給が悪いとは思いませんが周りと比べると圧倒的にとる回数が多く、仕事が忙しいとかはおかまいなしにとります、、、。 本人も悪いと思っているのか遊びに行くのでとは言わず 友人の結婚式や仮病などを理由に使います。 こういった場合 医者の領収書を見せてくれとか 結婚式の招待状を見せてくれといった場合 法律的に何か問題はありますでしょうか? 有給が悪いとは思っていませんが ある程度 みんなと足並みそろえて平均的にとか 忙しいときはなるべく避けるとかしてもらいたいので、、、。 どなたか よろしくお願いします。

  • 働き方 裁量労働制について

    自身の勤務する会社が一部裁量労働制を採用しており かねてより疑問を感じる点がある為、詳しい方のご意見いただければ幸いです。 ※専門家の選択が適切でない可能性があります。ご了承ください。 ①出勤が遅れる場合の手続きについて (現状)出勤後「休暇」もしくは「外出」を上長へ申請 通院での遅れは「領収証の提出があれば」外出とみなされシフト可能 ※通院以外の場合有給もしくは代休を使用 例)私用で1時間遅れて出勤。 退勤を1時間遅くしても、現状休暇として処理。(有給もしくは代休)←通院ではない為 (質問)そもそもが裁量ですし、実働8H越えていますが「有給もしくは代休で処理」することに疑問を感じています。必要があるのでしょうか? また通院だった場合領収証の提出を求められます。これも必要なのでしょうか? ②外出時の手続きについて (現状)「休暇」もしくは「外出」を上長へ申請 通院の場合「領収証の提出があれば」外出とみなされシフト可能 ※通院以外の場合有給もしくは代休を使用 例)私用で昼休憩を2時間取得。(通常1時間) 出勤を1時間早めても、退勤を1時間遅くしても、現状休暇願を提出(有給もしくは代休で処理)。←通院ではない為 (質問)①と同様、そもそもが裁量ですし、実働8H越えていますが「有給もしくは代休で処理」することに疑問を感じています。必要があるのでしょうか? また通院だった場合領収証の提出を求められます。これも必要なのでしょうか? ③朝礼前の掃除について (現状)始業時間前に出勤し、掃除をすることが慣習になっています。 昔から働いている人は基本的に来るのが早く、若手の方が遅い人が多いのは事実です。 ただし「慣習となっている時間にギリギリ間に合う時間」であって、始業時間には全員余裕で間に合っています。 先日この掃除について、部長級の方が全体に向けて 「来るのが遅い人がいる」「掃除は業務と同じ」「各人見直すべき」と発言しました。 (質問)基本的にこの掃除は「自主的に」参加している体でほぼ強制され、遅れれば叱責される状態です。 その掃除を業務だと上長が発言することは、就業規則上良いのでしょうか? また、上長の認識に疑問を感じた場合、個人的に伝えても中々響きません。 会社としてその方に何かしらの注意喚起をしてもらう、認識を統一する勉強会を開く等の措置は、一般的に認められるのでしょうか? 裁量労働制をとった場合 ・始業・終業・休憩時間等の定めはなくなり、労働者の裁量で勤務時間を管理できる ・時間によって評価されるのではなく、実績によって評価される と認識しております。 なんでも許されるとは思いませんし、ある程度のルールが必要である事も理解しています。 しかし上記に上げたような例は、何か腑に落ちないものを感じているというのが実情です。 裁量労働制について改めて理解し、必要であれば是正していきたいと考えております。 お忙しいところ申し訳ありませんがお時間のある時にご回答よろしくお願いいたします。

  • 部下の有休申請を他の日に変えてもらって良いか

    現在働いている部署には2名しかおらず、少なくとも1人は勤務している必要があります。 いわゆるお盆休み・夏休みの設定がなく、適宜有給休暇を取得することになっているのですが、部下からお盆期間中全て有給休暇を取りたいとの申請がありました。 正直、私も休みたいので、相談して休みの日を調整したいところですが、「上司も休みたい」というだけでは、部下の有休申請を他の日に変えてもらう理由としては認められないでしょうか。

  • 保育園入園後の風邪

    こんにちは。 この4月に5ヶ月の子を保育園へ入園させます。 同時に私は4月より職場復帰をします。 先日ママ友達から、「保育園に入園したら風邪をひきまくり、最初の1ヶ月に登園したのが6日だけだった」と聞き、青くなっています。 育児休暇+有給で休んでいたので、4月からも有給がほぼなく、最初の1ヶ月に登園したのが6日しかできないのであれば、どうやって乗り切ろうかと… ただ子供の個人差はありますし、入園の時期もあると思っています。 4ヶ月を過ぎると免疫もなくなるとのことで、風邪をひきやすくなるとは思っていますが、そんなに風邪をひきまくるものなのでしょうか? 皆さんのお子さんはどの位風邪などの病気になり、何日くらい休みましたか?教えて下さい。 また、子供が風邪をひいた時に休めなかった方、どのように乗り切ったのでしょうか? 祖父母、親戚は遠く、友達などにも頼めない、私達夫婦だけで子供をみなくてはいけない、という同じ状況で乗り切った方の経験談をお聞きしたいと思い、質問しました。 皆さんの経験談をお聞かせ下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • 奥さんにも働いてほしいけど、子供も産んでほしい男性

    よく女性が「結婚後は専業主婦になりたーい」と言うと 批判されますが、 自分の収入だけでは厳しいので 奥さんにも働いてほしいけど、子供も産んでほしい男性は どのくらいの期間、奥さんが産休・育児休暇を取ってほしいと思いますか? 妊娠○か月まで働いてくれ! 出産後○か月から働いてくれ! 明確な機関があれば教えていただきたいです。 ここでは旦那の収入だけでは生活がキツキツなのが条件とします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 男性育児休暇

    最近、男性が育児休暇を義務化して奥さんと一緒に子育てしようという話を聞きます。一見ものすごくいいことのように聞こえますが、(実際子供にとっていいことでしょう)義務化してしまうとなにかしらデメリットが生じると思います。どんなデメリットがあると思いますか?お教えください。なんせいい面悪い面を知りつつ、私も育児休暇を検討したいと思いましたので。

  • 有給休暇ついてですが・・・

    有給休暇についてですが、 今働いている会社では、有給休暇は事前報告が必要なんです。。 確かに事前報告はしなくてはいけないと思うますが、 当日に風邪などで、休んだ場合は適用が聞かないのです!! どこでもそうなのでしょうか?? 会社側は、法律に従ってというのですが、やはり法律で 絶対事前報告しないと、有給扱いできないのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5820DNのドライバーを再インストールする際に、無線LANのIPアドレスの入力方法が分からない。
  • 質問者はWindows 10 Proを使用し、無線LAN接続をしている。
  • ひかり回線を利用している。
回答を見る

専門家に質問してみよう