• ベストアンサー

うなり声としゃがれ声

mipiruの回答

  • ベストアンサー
  • mipiru
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

こんにちはっ。うちは10ヶ月の女の子がいます。 うちも4・5ヶ月頃から低い、しゃがれた声でうなるようになりました。 「女の子なのにこんな渋い声出して困ったな~・・・。」って思ってたけど 友達が「赤ちゃんはいろんな声が出せるようになったからうれしくてそういう声を出すんだよ!」って教えてもらってホッとしました。 10ヶ月になった今でも、毎日うなってます(笑 でも、かわいい声も少し出せるようになりましたので心配は無用だと思いますよっ!

takiewacky
質問者

お礼

確かに、生まれたときに比べて、 声の高低に幅が出てきていると思います。 嬉しくていろんな声を試しているのなら、 安心ですね。 お返事が遅くなりごめんなさい。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新生児の唸り声

    今週末で1ヶ月になる赤ちゃんのいる新米ママです。 まだまだ子育てになれず戸惑うことばかりなので いくつか質問させていただきます。 (1)ミルクを飲ませたりしたあと、ベットに寝かせると目をつむって寝ているようなのですがすごい大きな声で唸り声をあげたり、 たとえて言うなら恐竜の赤ちゃんかのような、 「ピギャー」みたいな声をあげたり真っ赤な顔して息できないんじゃないかと思うくらい踏ん張ったりするのですが、苦しいのでしょうか・・・。 前回も似たような質問をしてしまったのですが、うまくゲップを出してあげれた時にでも唸り声をあげるので、他に理由があるのか気になってしまって・・・。 (2)抱き癖とゆうのはどの位の頃からなってしまうのでしょうか。 なるべくなら抱っこしてあげたいのですが、抱き癖がついてしまうのも 良くないのかとおもいまして。 (3)なるべくなら母乳で育てたいのですが、最高でも10分位しか吸わず 結局足りなくてミルクを飲ませているのですが、あまり出てないのでしょうか。このまま飲ませ続けたら母乳の量も増えるのでしょうか。 つい足りないと思って泣いてたりすると確実に満足してくれるミルクをあげてしまって・・・。

  • 新生児のうなり声

    よろしくお願いします 生後1.5ヶ月なのですが、夜中寝ながらうめきます う~ん、う~んと・・・・ 夜泣きはあまりなく(これからかもしれませんが・・)おっぱい(母乳)も寝る前、真夜中、早朝くらいなので比較的楽なのですが、うなり声が気になります 他の赤ちゃんも同じようなのでしょうか?それとも寝苦しいのでしょうか??

  • 困ってます

    六ヶ月の赤ちゃんがいます。 うなり?いきみを よくします。 機嫌が悪いわけでもなく します。 新生児のいきみ、うなりは 聞いたことがあるんですが もぉ六ヶ月です。 ちなみに新生児の時は そんなことありませんでした。 あと奇声(キーキー)をよくはっしてます。 これも大丈夫か心配です。 後、おしゃぶりをすわせる いい方法なにか あったら教えてください。 分かる方は回答お願いします。

  • 新生児のうなり声

    いつもお世話になってます。生後二週間の赤ちゃんがおります。 ここ最近、授乳後、赤ちゃんをベットに寝かせると、うー、うー、とか、うーん、うーん、と声を上げて、苦しそうにうなっています。顔も真っ赤になってます。慌てて見ると、口から泡を吹いていたり、咳こんだりします。抱っこをすると、うなり声が止まるんですが、ベットに戻すと、また、うなりはじめます。 また、伸びまくったり、反り返ったりして、苦しそうで、心配で、この様子を見てもらいたいんです。異常とかあるのですかね? 授乳後の、げっぷが上手く出来てないです。あと最近、うんちの回数が、ぐんと減り、1日に一、二回程度になったんですが、何か関係ありますかね?あ

  • 日常的なうなり声の原因は…

    睡眠中にうなり声をだして寝ているという方が世の中にはいらしゃるようですが、私は起きているときに呼吸をすると、無意識にうなり声をあげていて、その音が悩みなのです。 起きて活動してる間、ずっとうなっているわけではないと思うのですが、気が付いたらうなってることが多々あります。 鼻息が荒いのとは違います。口から音が出るのではなく、鼻から音が出ています。喉をならしているような… まるで動物が威嚇しているような…お腹が痛くて力んでるときのような… なんとも表現のしづらい音なのです。 自分でうなっているなと思ったら、意識することでうならないで通常に静かな呼吸が出来ます。しかし、気が付くとまた元に戻っています。 音は、隣に人が座って(距離は30センチ以内くらい)静かな状態で耳をすませば聞こえるようです。 ベッドで横になっているときは、特に酷く必ずと言って良いほどうなっています。心なしか、横になっているときは、うなっている方が身体は楽な気がします。横になっているときに、うなりを止めようとすると、間違って?呼吸を止めてしまうことがあります… しかし、これだけ起きて活動してる間にうなり声を出しているのに、睡眠中は一切うならないのです。(家族に聞いてみました) 問題は起きてる間のうなり声… 一体なぜうなってしまうのでしょうか?うなるのが癖になっているのか?ストレスや鬱でこう言った症状が出ることはあるのでしょうか?同じような症状の人いるのでしょうか? 幼い頃からうなっていたわけではありません。うなるようになったのは、3年前に精神的な理由から体調を崩し、胃腸の調子が悪くなり、摂食障害を起こし、過度のストレスで精神的に病んだりと、良くないことが続き、心も身体もぼろぼろで、どんどん痩せていきました。 体調を崩し3年目くらいから、呼吸するのに、うなっていることに気付きました。 今では、日中寝ないと(昼寝のような感じで)夜まで身体が持たないし(寝過ぎると夜寝れない)、怠いし、学生なのですが、勿論こんな状態では通えるわけもなく、休学中です。 寝た切りのような生活のせいもあって、身体中の筋力が落ちてしまい長時間は歩けないし、体力も風邪などに対する免疫力もないです。 ちなみに、今現在の身長体重は159センチ34キロです。異常だと言うことはわかっています。なんとか、摂食障害と胃腸の機能低下を乗り越え、少しでも健康体になるよう日々過ごしてはいます。(※3年間の間、一度も病院には行ってませんけど…) 話がそれましたが、私が起きて活動してる間、うなってしまう原因は、今の身体の状態のせいでしょうか?健康体に戻れれば、うならなくなるでしょうか? 何か少しでもわかる方、ご回答宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんの下着について

    4ヵ月の女の子です。新生児の頃にきていた短肌着は赤ちゃんが大きくなってきたらどのように利用していますか?

  • 新生児の激しいうなり、顔色

    生後一ヶ月の新生児ですが、うなり(いきみ?)が激しいです。 特に抱っこから布団に置いたとき、そろそろ起きるかなというときがひどいのですが、顔を真っ赤にして体をクネクネ丸めたり伸ばしたりして、まるでケモノのようにウゎ~ンとうなります。 便は出ているので便秘ではないと思います。(とは言え、プップッとおならと一緒にちょびっと出ることも多いので、毎回出きってないのかも…) 母乳はたくさん飲んでいますし、ぐっすり寝てしまえば静かなのですが。 この時期の赤ちゃんにはよく見られることなのでしょうか?うなり以外でもオッパイ後など顔を真っ赤にしてることが多く、普段でも赤黒い、少し黄疸(数値は問題なしです)が残ったような顔色をしていて心配です。 だんだん色白になりますか?

  • 赤ちゃんについて

    1ヶ月の男の子がいるのですが、寝ている時に顔を真っ赤にしてうなりごえを出します。時々じゃなくて、わりと定期的に出すので、具合が悪いんじゃないかと気になります。上に女の子が2人がいるのですが、2人ともうなることはなかったので…。 あと、寝ている時に突然大声で叫ぶように泣くときがあるのですが(うなされる様に)、赤ちゃんも夢をみるのでしょうか

  • ひどい唸り

    1ヶ月半の女の子の新米ママです。 2つみなさんにお聞きしたいことがあります。 よろしくお願いします。 1.よく寝かしつけても30分位で泣いて起きてしまったりという話を聞きますが、うちの子は泣いてというより唸りが酷くて起きていしまいます。 唸らないで寝ていることはまず無く、5分から15分間隔で身をよじって苦しそうに悶え、大きな声で唸っています。また、気管支が詰まっているかのようなピーピーという音や咳払いのようなものも常にしています(抱っこしているときはしないのに、寝かせると必ずします)。 良いときは唸りながも2時間程寝ることもあるのですが、早いと唸った後吐いたりして寝付いて10分位で泣いて起きてしまいます。  3、40分抱っこするとまた寝るのですが、再び唸りが始まって・・・ 1ヶ月検診で「すごく唸るのですが」と言っても、大丈夫ですとの簡単な答えだったのですが、実際の唸り声を聞いていると何か病気ではないのかと心配です。 2.ほとんど母乳で育てているので、飲みたいだけ飲ませて良いと皆に言われるのですが、出世時2400g現在3100gの子が一回に130cc(スケールで計っています)飲んだ直後から、舌をペロペロ出していて気持ち悪そうなのに、まだ欲しいと泣き始めひきつけを起こすのではないかと思う程泣きじゃくります。 そこで飲ませると、満足するときもありますがすぐに飲んだ量の半分位吐いてしまったり、3時間経ってもボコボコ吐いたりなので本当に飲ませて良いのか悩んでいます。

  • 新生児の就寝

    生後1週間の新生児がいます。 赤ちゃんが寝ている時、度々びくついたりうなったりします。 大体30秒~1分置きくらいに何かしらの動きをしています。 また、いびきのようなうなりのような音も発しています。 何か先天性の異常でしょうか。 赤ちゃんのいびきは異常か障害を作ると聞きました。 とても不安です。 一ヶ月検診を待たずに受診したほうがいいでしょうか。

専門家に質問してみよう