• 締切済み

あなたにとっての昭和30~50年代の懐かしい物

code1134の回答

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.9

三輪トラック  徳用マッチ&(それを着火専用にしていた)鋳物製のガスコンロ  (コカコーラ用の)「1Lの硝子壜」(次に買う時\30返金される方式なので、夏は空瓶を麦茶入れに使い、秋口に壜を返却し、\30を受け取ってました。) アサヒ麦酒の星印のデザインのラベル (\10貨だけではなく、\100貨も使用可だが、御釣が出ない)公衆電話 「単一区間だけしか買えない」自動券売機(大人初乗り=\30の頃) (地域限定ですが、池袋-渋谷間の)トロリーバスや、南武線の「茶色で床が木製の車両」更には「丸の内線の赤と白の車両」  給食で(1~3年の時)脱脂粉乳から、(4~6年の頃は)「四面とも正三角形の型の牛乳が入った」テトラパックへの劇的変化 って言った処でしょうか?(苦笑)

aaaaa3459aaaaa
質問者

お礼

コカコーラの1リットル瓶ありましたね~懐かしい。記憶がまた蘇ってきました。昔は空瓶で返金してくれて完全なるリターナル瓶で真の“エコライフ”でしたね。 地下鉄丸の内線の赤白車両も懐かしいけど銀座線のマンゴーイエロー車両も懐かしい。 カーブになるとキーキー音がすごくて、しかも圧巻は車内ドアそばにランプが設置されていて駅に着く前に車内が一瞬真っ暗になってドア側のランプが点く、、ほら、思い出しました? 給食のテトラパックは斬新なデビューでしたね。 グレーの六角形のケースに入って運ばれてきた記憶が、、。よく男子がパックをわざとつぶして牛乳飛ばししてました。(笑)

関連するQ&A

  • 【家庭用冷蔵庫メーカーは冷蔵庫に10万円以上もする

    【家庭用冷蔵庫メーカーは冷蔵庫に10万円以上もする進化と改良を続けているはずなのに、家庭用冷蔵庫は何十万円もする最も高いグレードの冷蔵庫ですら氷は空気を取り込んで透明な氷すら作り出せないですが、冷蔵庫製造メーカーの開発者はどう頑張っても透明なロックアイスを家庭用冷蔵庫では作れないのですか?】なぜ家庭用冷蔵庫の氷製造機は未だに空気を取り込んで氷を作る昭和初期の時代のまま時代が止まっているのか教えてください。

  • 冷蔵庫の冷凍機調整(冬季はなぜ強?)

    よろしくお願いします。 説明書がもう無いので、思ったままお聞きしたいと思います。 自宅の冷蔵庫(シャープ製 SJ-23TE / 冷凍冷蔵庫2槽式/ファン式/2002年頃製造)ですが、冷凍庫内の調整ツマミの表示が以下のようになっています。 (弱)---■---(強/冬季) ■の部分がツマミで、左右にスライドして調整するものなんですが、冬季は部屋の温度などは寒くなるので、冷凍機の調整は”弱”にすべきかと思いますが、実際の調整部分の表示が”強/冬季”となっています。 私としては、冬場の冷凍庫内は暖かい季節より氷なども溶け難いと思うので、冷凍能力を”弱”にして良いのだろうという考えです。 しかいこれは、『 冬季は強側にツマミを合わせろ 』 という意味だと思いますが、冬季側(強)にすると冷凍機が回りっぱなしになったり、コンプレッサーが働き過ぎにならないのでしょうか? ここで表示される強弱は、何を目安に強・弱が考えられているのでしょう? この製品の仕組みや設定の仕方をご存知でしたら、ご教授ください。

  • 計画停電対策はどうすればよいでしょうか

    停電対策として、充電乾電池をフル充電しておいて、懐中電灯、トランジスタラジオに使い、冷蔵庫は、、ビニールの袋に水を入れて,溶け難い大きな氷の塊をつくり、冷蔵庫に、受け皿に入れて電気がなくても氷で冷やし、自動車のバッテリーにつなぐと、交流100ボルトが取り出せるインバーターを用意して受水槽タンクが停電で空になるので、トイレの水としてお風呂の残り湯を、トイレ用として浴槽に残して、洗濯機は使わず、ブレーカーを停電実施時間になるときに切り、暖房エアコンがなくても、防寒着、マフラー、手袋で対応して、、カップラーメンのお湯のために、ステンレス保温水筒に、お湯を入れて、キャンプ用シュラフを用意すれば、後は何をすればよいのでしょうか、教えてください

  • アイスコーヒーは容器ごと急冷or氷の中に抽出?

     主人がコーヒーが大好きで、冬はホット、夏はアイスを携帯マグに入れて出勤しています。    で、そのアイスコーヒーの作り方ですが、私はボウルに氷水を張ってその中に入れたハリオの耐熱ガラスに抽出して作っています。  ただ一般的なアイスコーヒーの作り方を見ると氷を張った容器にダイレクトに抽出という形式が多いし、 メリタやドトールでアイス用の抽出器も市販されているのでそっちに変えようかと思っています。    そこで問題なのが氷です。抽出用の水は浄水器に通したものを沸騰させて使っているのですが、 冷蔵庫の説明書に製氷機には水道水を入れて下さい。と書いてあるので氷は普通の氷なのです。 それを大量に使うとなるとかなり抵抗があるのですが・・・。  やっぱり氷を買って(もしくは製氷機の氷でも大丈夫?)ダイレクトに作るべき?。 それとも今までの作り方(周りを冷やす式)で大丈夫なのでしょうか?。アドバイスを頂けないでしょうか。    出来れば過去でも短期でも良いのでコーヒーとかかわる仕事をしていた方に答えて頂けると嬉しいです。  尚、耐熱ガラスといえども割れるので危険!!というのは承知していますし、 主人は水出しは嫌いです。あくまでもどっちの作り方を薦めるかのアドバイスでお願いします。

  • 昭和10年代について

    現代女性は常に、ハンカチや化粧品や鏡など常に小物を持ち歩いてると思うのですが、 戦争時の女性も現代の女性と変らず何か小物を持ち歩いていたのか? 疑問に思いました。参考になるサイトや情報を教えていただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 20分以内に回答をください!!常温瓶ビールを…

    急ぎです! たった今、常温保存している瓶ビール(一番搾り)を冷やすべく、瓶ビールより2回りくらい余裕のある円柱の計量カップを用いて冷やし中です。 どのくらいでキンキンに冷えますか? 以下参考までに。 ・現在の気温 21.2度 ・現在の湿度 50% ・計量カップの大きさは、瓶ビールの半分くらいの高さで、瓶ビールを入れると、1cmほどの隙間がカップとの間に空きます。 その隙間に、冷蔵庫の製氷機で作られた氷を当初15個入れ、水道水を入れました。100cc入ったかどうかという感じ 飲みごろ、いつですか?一応、途中で2回くらいは瓶を優しく撹拌しますし、途中で随時氷も追加します。 22:55までにお願いします! 23:00になったら、我慢できずに飲んでしまいそうです。 冷やし始めたのは22:38からです。

  • 昭和の、1930年代~1980年代で

    何の年代が1番好きですか? 私は、1960年代です。

  • 今年の夏のために準備しておくことは!?

    昭和の始めに戻るわけじゃないですが・・・ 夏の暑い時期に計画停電が実施されるわけですから エアコン、扇風機、冷蔵庫が動かないとなると・・・・・ 扇子やうちわや蚊帳や蚊取線香が必要になってきますね。 我が家では電気がきているうちにアイスノンを冷凍庫で冷やしておき 夜寝る時には、アイスノンをタオルに巻いて寝ようかと今から 家族で話しております・・・。食品が腐らない用に保冷剤も準備しようかと。 みなさんは、何か考えておられますか!? いいヒントを教えて下さい。

  • 昭和30年代

    昭和30年代を前期、中期、後期に分けて、それぞれの頃の一万円は現在のいくらくらいになるか知りたいのですが、誰か教えてください。

  • 昭和30年代

    映画オールウェイズに出てきたような30年代のスーツを着てみたいのですがどういう店に置いているのでしょうか?青山などでは売っていないのでしょうか?売っていないのであればオーダーでつくるしかないのでしょうか?服飾のことが全く分かっていません。よろしくお願いします。