• ベストアンサー

長ネギをお箸がわりに

oosakiの回答

  • oosaki
  • ベストアンサー率48% (88/183)
回答No.3

ネギ箸そば(高遠そば)です。福島県大内宿が有名。 いいですねぇ。今から食べに行こうかしら。

参考URL:
http://naramaro.hp.infoseek.co.jp/takatosoba.html
moon03
質問者

お礼

さっそくの回答を有難うございます。 近いうちに行ってみます。

関連するQ&A

  • 長ネギの白い部分が固いのは何故ですか?

    長ネギの白い部分が固いのは何故ですか? 長ネギの白い部分を使い、うどんを煮ました(具はネギのみです)。 使用したのは、白い部分の半分から根元くらいまでです。 いつも通りに煮たのですが、今までに食べたことのないくらいの固さでした。 煮たにも関わらず固いということは、どうしてなのでしょうか? 長ネギは、冷蔵庫の野菜室に入れていますが、この固い理由は、私の保存方法に問題があるのでしょうか? それとも、長ネギ自体に問題があったのでしょうか? だとしたら、どういう理由でネギが固くなってしまっていたのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 箸の正しい持ち方

    海外に住む外国人のメル友がいます。 その友達から、日本の箸の正しい持ち方を教えてくれと頼まれました。 言葉で説明しましたが(下側の箸を薬指の爪のわきと親指と人差指の股において、固定したら、上の箸を親指と人差指と中指で動かす)、やはり難しいみたいです。 http://www.hyozaemon.co.jp/mochikata.html のサイトも紹介しましたが、うまくできないそうです。 そこで、画像や映像付きで、わかりやすく説明しているサイトを探しています。 ご存知の方教えてください。 また、簡単に出来る(わかりやすい)箸の持ち方のレクチャー方法をご存知の方、教えてください。

  • お箸の専門店教えてください

    母の日のプレゼントにお箸を贈ろうと思うのですが どこか老舗のお箸専門店やインタネットで購入できるお店ご存知の方教えてください。福岡在住なので、近くにお箸を売ってるところがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 丸亀製麺

    都内で4店舗程入ったことがありますが、いずれもセルフのトッピング用ネギが、長ネギの青い部分の小口切りでした。 西の生まれなので、釜揚げうどんにもぶっかけうどんにも、青ネギの小口切りが欲しいです。 とはいえ関東在住なので、ざるそばには長ネギの白い部分の小口切りをさらしたもの、温かいうどんやそばやラーメンには長ネギの白い部分の小口切りでも、問題なく食せます。 ですが、長ネギの青い部分はあまり生食しないもの、ぶっちゃけ捨てるところのイメージがあります。 東京にお住まいの方、丸亀製麺の長ネギの青いところの小口切りは違和感ないのでしょうか? 西にお住まいの方、丸亀製麺のネギは、青ネギですか? 長ネギの青い部分ですか?

  • 長く使える折りたたみ箸

    折りたたみ箸を、毎日のお弁当と持ち歩いて使いたいと思っています。 以前、プラスチック製の物を使ったのですが、すぐに破損してしまいました。 今度は丈夫で長持ちしそうな折りたたみ箸を、と探しています。 接続部がしっかりしていて、たわみにくく、できれば先端が滑り止めみたいになっているようなものは無いものでしょうか? オススメのものがありましたら教えて下さい。 実際の使用感もあれば嬉しいです。

  • 持ち帰り寿司の箸は何故短いの?

    子供の頃から疑問に思っていたのですが、回転寿司店でも、回転しない寿司店でも、店で食べる時に出される箸はちゃんと普通の長さの箸なのに、どうして持ち帰り寿司についてくる箸は短いのでしょう? 子供ならともかく、大人が使うには使いづらいです。 何か昔からのしきたりみたいな事なんでしょうか? どなたかご存知の方は教えて下さい。

  • 割り箸から箸へ

    昨日、テレビで温暖化のことを特集していて、それ以前から気になっていたのですが、東南アジアや北米などで伐採された森林の半分以上を日本が輸入していると聞きました。このまま日本が国外から木材輸入をすることも絶対に良くないことであるし、割り箸の多使用も駄目だと思います。また、紙も再生紙にするべきだと思います。そして、昨日の寝る前に考えたのですが、飲食店のお絞りは回収して洗濯してまた使うということで、お箸もこうするべきではないでしょうか。そうすれば割り箸はなくなるし、温暖化対策として日本ができることの一つではないでしょうか。具体的には、箸はプラスチック製で、飲食店ではお絞りと同じで回収し洗い、再び使用すればいいと思います。箸はお絞りよりも汚れないので洗浄費用もお絞りよりも経済的だと思います。ただ、これだと人件費がかかります。次に、コンビニの場合、コンビニの前に自販機のようなもので箸が入っているものを設置するといいと思います。その販売機自体は有料とし、20~30円程度とします。使用後、簡単に回収できるようにその販売機の横に回収箱のようなものも一緒に設置しておきます。自販機自体も暖めたり冷やすなどはないので飲み物の自販機よりも電気代は安いです。ただ、この場合も回収での人件費がかかります。話は変わりますが、箸も高級飲食店などの場合いい箸を使用するので、作るのはお金がかかりますが、箸の維持費はあまりかからないと思います。飲食店やコンビニで普通の割り箸がいくらかかるのかは分かりませんが、この箸はレンタル料です。 こういうことを考えたのですが、これは可能なのでしょうか。ただ、自分は上記のことを行うつもりはありませんが、何か温暖化対策に少しでも役立てればと思い考えました。

  • 箸でビニールを取るのはマナー違反?

    お箸の使い方で疑問です。 以前、TVで「納豆のビニールをキレイに取る裏技」だとして、納豆の 真ん中にお箸を突き立て、グルグル回してビニールを取るというのが 紹介されていました。 それを見た主人が気に入っていつもしています。確かにキレイに取れて いるとは思うのですが、やはり、お箸の使い方としては見ている側に してみれば、汚らしく感じてしまいとても不快です。。。 子供達にはきちんとしたお箸のマナーを覚えさせたいのですが、これは 皆さん、どう思われますか? ご意見いただければありがたいです。

  • すべらない箸

    すべらない箸 こんにちは。 実家の両親が最近(普段)使いに割り箸を使うようになりました。 どうやら、麺類など「すべりにくい」からだそうです。 その割り箸を洗って何度も使っています。 私は、衛生的に良くない気がするので(水分が完全に抜けずに菌が繁殖しそう・・) 行く度に注意しているのですが、やめません。 そこで、すべらない端をプレゼントしたいのですが色々ありすぎて迷います。 しかも、本当にすべらないのかわかりません。 ネットショップでレビューを見てみると「すべる」とか 六角・八角なのに先は丸くてすべるとか・・・ 皆さん、実際使用していてすべらないおすすめの箸ご存知でしたら教えて下さい。 予算は特に制限設けていません。 よろしくお願いします。

  • そば、うどんどちらが好きですか

        日本そば、うどん・・・貴方はどちらが好きですか?  以前、そばが好きで蕎麦屋さんを探して、食べていましたが  最近うどんが好きになりました。      変わるものでしょうか? 教えてください。