• ベストアンサー

引越結婚&パートタイム雇用保険

現在パートタイム雇用保険に約3年加入中(健康保険は父親の扶養家族で加入中、国民年金は自分で毎月支払中)です。9月に遠方に引越結婚予定で、結婚後は夫の保険に扶養での加入希望です。7月退職予定の場合7月退職日までの給与はいくらまで(130万円未満?100万円未満?)ならば結婚後に夫の扶養になれますか?また、雇用保険はパートタイム雇用保険の為、通常一般の雇用保険より支給額割合が安いと聞きましたが何割位(3割?4割?)貰えるのでしょうか?雇用保険受給中は、受給額が安くても夫の保険(扶養)には入れないのでしょうか?また、7月の退職月は有給休暇を使用予定ですが11日分使用すれば良いのでしょうか?引越し結婚入籍後に引越先ハローワークで手続きした方が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12955
noname#12955
回答No.2

>7月退職予定の場合7月退職日までの給与はいくらまで あなたの退職時の源泉徴収票の総支給額が103万円を超えていたら「税扶養」(控除対象配偶者)はなれません。 その場合は来年1月からの扶養になります。 (来年、確定申告をすると税金が返ってきますので源泉徴収票をもらっておくと良いですよ。) 「社会保険扶養」は失業給付を受給以外でしたらすぐ扶養になることは可能です。 ただし、失業給付日額が3,611円(130万円÷12ヶ月÷30日)以下の場合はそのまま扶養のままでよいです。 >雇用保険はパートタイム雇用保険の為、通常一般の雇用保険より支給額割合が安いと聞きましたが何割位(3割?4割?)貰えるのでしょうか? 直近6ヶ月間の賃金の総額÷180日=賃金日額   賃金日額×(60%~80%)=基本手当の日額 賃金日額の低い方ほど高く設定されていますので80%で計算されるかもしれません。 >雇用保険受給中は、受給額が安くても夫の保険(扶養)には入れないのでしょうか? 受給中は基本手当日額が3,611円を超える金額であれば扶養から外れて市町村役場で国民健康保険や国民年金に加入します。「ここで支払った社会保険料」と「1月から結婚されるまでの国民年金保険料」は確定申告で控除されますので、控除し忘れのないように! 受給後は扶養に入れます。 >7月の退職月は有給休暇を使用予定ですが11日分使用すれば良いのでしょうか? 何をお尋ねになりたいのかちょっと理解できませんが、離職票の支払基礎日数をご心配されているのでしたら、有給残日数があれば消化されても別に支障ありませんよ。 離職票の支払基礎日数には有給も給料の支払がありますから加算します。 >引越し結婚入籍後に引越先ハローワークで手続きした方が良いのでしょうか? 早く受給されたいのでしたら結婚を待たずに手続きをされてもいいし、結婚や引越しの手続きが面倒でしたら、引越し先のハローワークで手続きをされてもいいです。  ただし、失業給付は「退職の翌日から1年以内に受給する」ことは鉄則です。3ヶ月の給付制限なども視野に入れて選択されるといいでしょう。 いずれにしても事前に「離職票の住所や氏名の変更」はお近くのハローワークで手続きが必要かもしれません。引越し先のハローワークでも変更可能かその点を問い合わせいただくことと変更届には住民票など添付書類をもう一度確認なさって行かれたほうがよろしいかと思います。

jsuisui
質問者

お礼

回答ありがとうございました。勉強になりました。感謝いたします。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

扶養には、所得税の扶養と社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の2種類があります。 所得税(103万円の壁) 所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。 又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。 なお、年収が103万円を超えると扶養にはなれませんが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。 社会保険(130万円の壁) 社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。 この収入には、失業給付金も含まれます。 失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。 受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。 上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。 ハローワークの手続きは、現住所でも、移転先でもドラでも手続きが出来ます。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20050126mk21.htm
jsuisui
質問者

お礼

回答ありがとうございました。勉強になりました。感謝いたします。

関連するQ&A