• ベストアンサー

自己破産後の賃貸マンション・・・

takapon1974の回答

回答No.3

法的には出て行かなければならないと思われますが、 groobieさんが誠意ある対応をしていれば出ていかずに済むと思われます。 まずは、他の支払いを滞納してでも家賃を支払う事。 破産を申し立てる前に、破産して免責を受ければ、家賃の支払いは問題無くできる事を話して下さい。 誠意が伝われば、破産後もそのまま契約してくれると思います。 また弁護士に債務処理をお願いした時点で、借金の督促はできなくなります。

groobie
質問者

お礼

確かに破産をして免責が受けられれば問題無く家賃は払えていけます。 その辺りを話し合えばいけないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己破産 家賃滞納です。

    現在無職で、やむなく滞納した家賃や債務を計上して、弁護士さんを通じて自己破産の手続きを始めました 弁護士受任後、不動産屋から電話があり、「直ぐに立ち退く様」電話がありました。不動産屋は退去の法的手続きを取るそうで、いずれ、強制退去されると思います 質問ですが・・・ 1)今現在収入が無いので、引っ越す事すら出来ないのですが、自己破産して、賃貸契約を解除・退去請求の裁判が始まった場合、いつごろ強制退去されるのでしょうか? 2)強制退去までの間、引越し出来ずに住んでいた場合、その間の家賃の請求は、どうなるのでしょうか?また、自己破産と家賃滞納を理由に契約が解除された場合、解除された契約の保証人には、それらの家賃や、退去後の修繕費など、請求されるのでしょうか?

  • 自己破産後に賃貸物件の更新をする場合

    主人が自己破産の予定があります。以下の状況です。 ・賃貸契約書には、「解除」の項目に、破産の申し立てを受けた時「法定の手続きによらず本契約を解除できる」と書いてあります。 ・しかし平成16年の民法改正により、賃貸借契約の解除事由から「賃借人の破産」が除かれたそうなので、大家さんは借主が破産したことのみをもってマンションから立ち退きを要求することはできなくなったそうです。 ですから上記契約書は以前の法律に準拠したものか、もしくは契約書に書いてあっても法的には契約の解除はできない気もしますが、どうでしょうか? また破産した時大家に知れなくとも、それより心配しているのが更新時です。 更新時に「信用情報機関に照会する」と更新契約書に書いてあるものが最近多いと聞きます。 家賃の滞納はありません。自己破産しても更新ができるのか、信用機関に照会されるのか、 破産した時大家や不動産屋に伝えるべきなのか、 アドバイスをお願いいたします。

  • 自己破産後 賃貸マンションの審査で落とされました。

    8年ほど前に 自己破産をしました 。 その後 カードなどは一切作っていません。 この度 分譲貸しの賃貸マンションに引越したいと思いマンションを探し出したのですが、審査に通りませんでした。 不動産会社の方(仲介)は、なぜ審査に通らなかったのかわからないと言っていました。 私は、自己破産後頑張って働き今は年収350万円近く稼いでいます。 見つけた賃貸マンションの家賃は、7万円弱です。 年収から考えても、高い家賃ではありません。 不動産会社の方いわく 「考えられる理由は、オーナーさんが子供の多い方(我が家には子供が3人います)は嫌だと言ったのでは」と。 不動産会社の方には、自己破産をしたことは伝えていませんでした。 私が思い当たるのは、やはり自己破産の事くらいです。 主人もいますが、二人とも自己破産をしております。 更に 主人は自営業のため収入が安定しておりません。 そのため 私の名義で借りようと思った次第です。 もちろん 保証人もきちんとした方になってもらいました 。 やはり 自己破産をしてしまった私が賃貸マンションを借りるのは難しいのでしょうか。 また、他の不動産会社ですと審査が通るといった事はありうる事なのでしょうか。

  • 自己破産後の賃貸アパート

    現在自己破産申告中の身です。現在住居しているアパートは自己破産後も住み続けられるでしょうか?契約書には破産等は解約となると記載されています。 不動産屋が自身の個人信用情報等を調べて通告してこない限り、黙っていても大丈夫でしょうか? 仲介で、家賃等は不動産会社に銀行振り込みで支払っています。

  • 自己破産を申立てるにあたって。

    いろいろ検討した結果、自己破産を検討していますが、以下の事について教えてください。 (1)私名義の携帯電話がありますが、未納や滞納がなくても契約解除の対象になりますでしょうか? (2)車を所有していますが、ローンの返済がまだ2年ほど残っています。契約者は私本人であり、妻が連帯保証人になっています。この場合、車を引き上げられ換金されても支払いは保証人である妻が継続する事になるのでしょうか?または妻が払う事で車は手元に残るのでしょうか?どうしても車を残したい場合(都合のいい話ですが)、話し合いの余地はありますか? (3)破産申立て後、会社を自己都合で退職できますか? (4)同県内の少し離れた場所に親が居ますが、破産の事実を知られる事はないでしょうか?また破産申立てを知った業者が親に督促をするではないにしろ、借金の返済について示談をしに行く事はあるのでしょうか? (5)アパートに住んでいますが大家さんから追い出される可能性はありますか?また新しくアパートを借りる場合は不利でしょうか(不動産業者は私の破産の事実を知り得る事があるか)? 以上ですが、どうか力になっていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの持主が自己破産して競売物件に

     はじめての質問宜しくお願いします。 マンションに賃貸で入り、契約更新の手続きをしに不動産屋に行ったところ、部屋の持主が自己破産したとのことで契約更新ができず今回のケースは初めてのことでといわれてその後、競売物件に掛けられたといわれて以来その不動産屋に今までどおりの家賃を一年以上払い続けています。 持主がいなくて契約更新もしていないのに不動産屋に家賃をこのまま払い続けるのでしょうか? また、いままで不動産屋に払い続けたお金はどうなるのでしょうか?

  • 自己破産者への賃貸について

    はじめまして。 父が自己破産者(A氏)へ物件(店舗、土地)を貸しています。その物件とはもともとA氏の所有していたものだったのですが、A氏が事業に失敗し自己破産し、裁判所の競売に掛かり、それを父が落札しました。その物件を父がA氏に不動産業者を仲介し賃貸しています。A氏は失敗した事業を再開しているのですが、私の考えでは「家賃は間違いなく入るのだろうか?(自己破産という前歴があるため)」、「以前失敗した事業をまたやっているが失敗するのではないか?」等と考えてしまいます。家賃が滞った場合はどうなるのでしょうか?その場合の不動産業者の役割はどうなるのでしょうか?私は上記のような事に対し知識がないため皆さんに教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 自己破産後の賃貸契約について教えてください。

    自己破産後の賃貸契約について教えてください。 母?兄?私の3人が自己破産して4年位になります。 現在私は水商売をしていて近々職場を変わろうと思い少し遠くになるので賃貸契約をしようと思っていますが?契約出来るものでしょうか?(やはり水商売です) 家賃は4万前後の古いお部屋を…と思っているのですが、水商売ですし無理なのでは?と思い、兄名義で契約してもらおうと考えてます。 仕事はきちんとしていますが兄も破産しているので不安です。 このような場合契約は無理でしょうか? 事前に自己破産した事を不動産側に伝えなければいけないのでしょうか? 保証人に関しても家族がなる事は出来ますか? 兄名義で契約したとして、その保証人に私はなれますか? ちなみに母は主婦で父は自己破産していませんが籍を残したまま家を出たので居ません。 ご存知の方、経験のある方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自己破産について

    現在自己破産の申し立てをして、後は免責がおりるのを待つ身です。 全て親戚の借金の連帯保証人になっていたものの自己破産をしました。 ただ、以前から使っている会社の経費用に作っていたクレジットカードは申し立てをするまでに使用金額ゼロにしておけば自己破産の免責がおりた後に使用可能だと言われております。 ですが近々どうしても長期の出張があるので使用したいのですが、やはり免責がおりるまでは使わないほうがいいのでしょうか? 弁護士さんからは「なるべくなら使用しないほうがいい」と言われるのですが、 「どうしてもであれば・・・」と、ちょっと曖昧です。最近電話で詳しく聞こうと思ったのですが、忙しいようでなかなか連絡がとれません。 曖昧な点わかる方教えてください! わかりづらい質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 自己破産の競売

    自己破産の競売手続きに関して教えてください 1月の中旬に破産手続きを行い、債権者から不動産を競売にかけるとの、連絡が来ました。 競売のすすみ具合について教えて頂きたいのですが、 ・債権者が競売の手続きを裁判所に訴えると思うのですが、裁判所が、 競売の受理をするまでに要する期間と言うのはどの程度なんでしょう か? ・不動産に関してなんですが、債権者が競売の申し立てをしたら、  不動産に出入りをすることは出来なくなるのでしょうか?  今現在、管財人は付いていないのですが、競売の申し立てをすると、  管財人が付くと言うことなんでしょうか? ・競売が成立しなかった場合は、債権者が不動産の抵当を破棄した場合 不動産は、誰の管理になるのでしょうか? 乱文ですみません。 担当、弁護士事務所の補助員に聞いても、回答を得ることが出来ませんでしたので、お教え頂けると幸いです。また、このような事が記載されている、HPがあれば、教えてください。 よろしく、お願い致します。