• ベストアンサー

二酸化窒素の電子配置

covalentの回答

  • covalent
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

きちんと質問に答えてなかったので補足します。 No.3にも書いたとおり、混成軌道を形成するので量子論的に言っても、どの電子が共有結合しているというのは言えません。 あまり量子論は詳しくないのですが、混成軌道を形成しなくても、電子というのは個々を区別することはできないので、どの電子がということは有り得ないと思います。

関連するQ&A

  • 二酸化窒素の構造

    化学Iで、二酸化窒素の電子構造について質問です。 参考書だと、N原子は一方のO原子とは二重結合、もう一方とは配位結合をして、 不対電子をひとつ持つらしいのですが、、 これだとN原子の最外殻電子の数を8個にはできないような気がします。 実際二酸化窒素の電子構造はどうなってるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 電子配置について

    O2の電子配置ではOの2p軌道にある電子がすべて結合性、反結合性分子軌道に入りますが、HFの電子配置では反結合分子軌道があいているのにFの2p軌道にある電子が入らないのはどうしてですか?

  • 電子配置

    Hg2+の電子配置を教えてください!! ptとおなじになって、不対電子2個になるのでしょうか? それとも6s軌道の電子2つがなくなって、不対電子0個になるのでしょうか?

  • 二酸化塩素 ClO2 の結合をわかりやすく教えてくれませんか?

    二酸化塩素 ClO2 の結合をわかりやすく教えてくれませんか? こないだのことですが、我が家の風呂場に吊り下げているカビ防止剤を見ると 「内溶液:二酸化塩素」と書いてありました。 自分は高校化学程度の知識しかなく、「非金属元素同士の結合だから共有結合だよな?」 と思い、色々考えてみました。・・・・・が、 価電子7個の塩素1個と価電子6個の酸素2個を結合させるのに共有結合や配位結合を組み合わせてみても、上手く価電子がお互い8個にならないのです。 (まぁこれは単に、私のオツムが足りないだけかもしれませんが) そこでWikipediaで調べてみるとそこには「不対電子」や「ラジカル」なる謎の言葉が・・ さらに「不対電子」を調べてみると、電子の「1s軌道」と「2s軌道」やら「スピン」 なる用語まで出てきて私の頭ではチンプンカンプンです。 電子の軌道ってK殻とかL殻のこととは別のものなんですか? スピンってなんですか? 一体全体「二酸化塩素:ClO2」がどう結合しているのか気になってしょうがありません。 どなたかバカな私にわかりやすく教えてくれるとうれしいです。

  • アミド結合の平面構造における窒素原子の電子軌道

    ペプチド結合を含むアミド結合が周囲の結合からの外的束縛を受けない限りにおいて平面構造を取るということはよく知られていると思います。今回、この一般的なアミド結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかという質問をさせてください。話を分かりやすくするため、尿素分子を例に挙げたいと思います。中央の炭素原子はsp2混成軌道を取り、隣の酸素原子と二重結合を形成するということはすぐに理解できます。私の質問はC-N結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかということです。その前にまず尿素分子が分子全体として平面構造を取るという事実が間違いないという前提のもとでの質問となることをお伝えします。その前提に立つと、窒素原子もsp2混成軌道を取り、よって、両端の水素原子二つ、窒素原子、炭素原子は全て平面上に位置するようになるため、分子全体として全て平面上に位置すると理解したくなります。しかし、その場合、窒素原子の非共有電子対は一体どうなっているのでしょうか?sp2混成に用いられた三つの電子以外の残りの二つの電子が非共有電子対として存在するのなら、電子軌道はむしろsp3に近いテトラポッド型であって、平面型ではないような気がします。しかし、それは事実(今回の質問の前提)と異なります。あるいは、窒素原子の電子軌道にはsp2以外の軌道としてp軌道が存在し、しかもそれは窒素原子を中心に炭素原子と二つの水素原子が作る三角形平面を垂直に貫く形で存在し、そのp軌道には二つの電子が配置されている。しかし、この理解ではp軌道には一方向のスピンをもつ電子がひとつずつ順番に入っていくという考え方と矛盾するように思えます。 もうひとつの解釈の仕方は、窒素原子は実はsp3混成軌道を取っており、非共有電子対も存在するというものです。しかし、この場合、この非共有電子対と二つのN-Hシグマ結合は高速で上下に表裏をひっくり返すように位置変換しているという理解をしなければいけない気がします。これはアンモニア分子の非共有電子対と三つのN-Hシグマ結合の位置関係がちょうど雨傘をひっくり返したり戻したりするように上下に動いているのと似ていると理解すればよいと考えました。しかし、それでも高速で上下する窒素原子の非共有電子対と中央の炭素原子との関係がよく理解できません。窒素の非共有電子対が上下に裏表運動を繰り繰り返すのと同時に電気陰性度の高い酸素原子から炭素原子、そして最終的に窒素原子に至り、その非共有電子対が引っ張られることで、結局はC-N結合が回転できないようなパイ結合のようなものとして形成されているのでしょうか? 一見単純だと思っていたのですが、考えれば考えるほど何が起こっているのか分からなくなりました。どなたかよい解釈方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電子配置について

    Ni2+(ニッケルイオン)の電子配置と不対電子を示せという問題で僕は、[Ar]3d64s2と考えたのですが・・・答えは[Ar]3d8となっています。電子軌道は4s軌道が満たされてから3d軌道に入るのではないのですか?よくわからないので教えてください。

  • 二酸化窒素の構造式について

    高校の化学の教科書等には、二酸化窒素の構造式で、酸素と窒素が単結合で書かれているようですが、なぜ二重結合でないのですか

  • 窒素原子の電子軌道について

    ピロールは窒素原子の孤立電子対により芳香族性をしめすのは、その孤立電子対がP軌道に入っているからということを文献で知ったのですが、 高校のときアンモニアは三角錐型をとると習ったので孤立電子対もSP3軌道に入っていると思うのです。 窒素の孤立電子対は一体どっちの軌道に入っているのでしょうか?

  • 窒素分子と酸素分子の電子配置について

    大学の授業で出た質問ですが窒素分子と酸素分子の電子配置を考えたときに、普通ならσ軌道とπ軌道の安定性を比較した時にσ軌道の方が安定なのが一般的だと考えていたのですが、窒素分子やリチウム等ではσ軌道よりのπ軌道のほうが安定であると知りました。しかしながらこれについての理由がわからず困ってるところです。 是非とも力添えいただきたい次第です。

  • 窒素の化学結合

     こんにちは。窒素の化合物の結合の仕方について質問します。  安定した窒素化合物には、NH3、N2、NO、NO2、HNO3があるようですが、Nは15族の元素であり、最外郭電子は5個のはずで、非金属同士の結合なので共有結合するはずですが、どのような電子配置になるのでしょうか?価標は3本なので、NH3や、N2の配置はわかりますが、NO、NO2、HNO3はどうなるのでしょうか?  高校化学1を勉強中です。よろしくお願いします。